2018年2月19日 月曜日
スパイスカレーと民芸の旅
先日、長野県の松本・安曇野へ行ってきました。器と民芸品を探しに、街をふらふら。
旅の計画はミッチリ立てず、その土地の生の声を聞きながら、観光雑誌にはない場所を知ることも楽しみの一つです。始めに、インスタグラムで知った小さなカレー屋さん(something tender)へ行き、天然ぶりカレーを注文。そして店主に、おすすめのお店をいくつか聞いたり、入口に置いてある目に留まったDMを持ち帰ったりして次の予定を決めました。その夜は、カレー屋の店主から教えてもらった古民家を改装した音楽スタジオと、その音楽スタジオをインスタグラムで検索した際にリンクで出てきたバーに行ったりと、かなりマニアックな旅ができました・w・自分が好きなお店を一つだけ探して、そこから情報を得て、どんどん広がっていき、自分の好きが増えて嬉しい旅になりました!
松本では、毎年5月に「クラフトフェア松本」があります、こちら素敵な器や民芸品、全国のクラフト作家さんたちの作品をお手頃価格で購入できます。ぜひクラフトにご興味ある方、行ってみてはいかがでしょうか。
/写真①
松本城を散歩していたら、かわいいウサギが4羽放し飼いで飛び回っていました。他にも、スワンやカモなど、松本城の周りは動物がたくさんいて癒されました。
/写真②
松本市では3月末まで「松本カレーラリー」というイベントが60店舗以上のカレーを扱うお店で開催されています。ぜひ松本に行かれる方はカレーラリーに参加してみてはいかがでしょうか。写真のカレー、絶品でした!(K.K@総合企画室)
2018年2月13日 火曜日
無垢
先日、お引渡し致しましたお客様のテレビ用の一枚板のカウンターです。
山木商工さんイベントに参加して頂き、パープルハートに出会い色合いおよび硬質なところを気に入られ、施工させていただきました。
壁面の弊社お薦めのスイス漆喰も櫛引調にし、華やかなテイストとなりました。
山木商工さんのイベントは年2回あります。無垢がお好きな方は参加されると喜んでいただけると思います。
(J.S@営業チーム)
2018年2月10日 土曜日
なぜマラソン51 走ることが楽しくない。。。
いよいよ京都マラソンが迫ってきました。昨年の秋以来、週に1回は30キロを走り、週1~2回は1キロ×5回や大縄場大橋往復の8キロタイムトライアルなどのスピードトレーニングを行うようにしています
しかし最近思うのが、「トレーニングはきつい、走るのが楽しくない」ということです。寒さや朝の眠さもそう感じさせるのでしょうが、走り始めるのに時間がかかったりします
今までのようにダラダラ走るのは得意(苦にならない)私も、トレーニング性が高まることで、「こんなに楽しくなくなるんだな!」って、実感しています。
先日、朝礼で営業リーダーのSさんが趣味の話をしていました。趣味とは、「自由時間に好んで習慣的に繰り返し行う行為など・・・」だそうです。今の私は趣味の域を越えてしまって、高校生の息子の部活を短時間にしたようなもんだな!って、笑ってしまいました
そうは言っても「まずは京都マラソンまでしっかりトレーニングだ!」という気持ちでふんばっています
京都では神戸以上の記録が出せるよう、最初の5キロは控えめに、その後は1キロ4分半を越えないよう、前半から攻めていきます。このブログで良い報告ができるよう、頑張ってきます
(S.K@社長)
2018年1月30日 火曜日
厄払い
今年、数え年で42歳になり、伊奈波神社に厄払いに行ってきました。
一般的に厄年は年齢的に、生活に関わるあらゆる災いに遭いやすい年齢と言われているので、後で振り返った時に厄払いに行っていなかったからと思いたくない為、旧正月の前にご祈祷をしてきました。
妻と一緒に行ったのですが、当日はとても寒く、私以外に一緒にご祈祷に来られている方が6組見えました。
ご祈祷を済ませてから本殿で参拝をし、伊奈波神社から見る岐阜の町並みをゆっくり眺めながら帰りました。
(K.N@営業チーム)
2018年1月17日 水曜日
市内 T様邸 トイレ(リフォレ)交換工事
トイレのリフォームをしました。
ロータンクについている手洗いは、小さな子どもさんが使用する場合、手洗いの位置が高すぎて上手に手を洗う事ができません。洋服が濡れてしまったり、床に水がこぼれてしまう事があります。
そこで今回はLIXILのリフォレと言う商品を提案させて頂きました。
リフォレの特徴として、あらたに給排水管の工事を必要とせず、手洗いの位置を壁の隅側や手前に変更する事が出来ます。
手前に広いスペースであれば簡易的なステップを設けるなどして小さなお子様でも容易に手を洗うことが出来ます。
背面には、カウンターとしても利用できる機能や、トイレ回りの小物を収納できるスペースが設けられています。
トイレ本体には、お掃除リフトアップ機能が付いているため便座とのすき間をラクにお掃除できます。節水効果も高く従来品(1989~2001年)のトイレに比べ約69%の節水効果があります。(メーカーカタログ値)
また、今回のトイレ交換を機に、入口のドアを開き戸から引き戸に交換しました。開き戸で内側に開ける場合ですと、日常の出入りが窮屈になる上、スリッパなどはドアに引っかかるためトイレ入口付近に置けません。引き戸にすれば出入りがスムーズでトイレが広くなった感じがして大変快適です。
使用頻度の高いトイレはより使いやすく快適にリフォームしませんか?
同じお悩みのお客様がございましたら気軽にお問い合わせください。
(T.M@リフォームチーム)
2018年1月16日 火曜日
浜松
学生時代の友人達と、静岡県の浜松へ旅行に行きました。1泊2日と短い日程でしたが、遊覧船、温泉、イルミネーション…と様々なことを満喫し、とてもいいリフレッシュになりました。
浜松といえばウナギ!ということで、豪華にうなぎ屋さんに行きました。
久しぶりのウナギで、カリッ、ふわっ、トロッの食感がたまらなく美味しかったです。また、近くにいちご狩りができる場所があり、そちらにも足を運びました。
いくつかあるビニールハウスのうち、指定された中に入ると…たくさんのイチゴが!
真っ赤でツヤツヤ、大きくて甘くて、とても幸せでした
(皆さんが食べ終わってから撮影したので、写真にはちぎられた茎が映っています)
浜松駅へは岐阜駅から、電車で2時間程度です。連日寒くて室内にこもりがちですが、気分転換に小旅行はいかがでしょうか。
(R.H@設計チーム)
2018年1月11日 木曜日
ふくろう
戌年ですが「ふくろうCafé」へ行ってきました。
Caféと言っても、リトルワールドで開催された期間限定イベントです。
ふくろうは北欧で昔から「森の神様」と呼ばれ、知恵や哲学の象徴として大切にされています。
◎「不苦労」「福来郎」「富来老」「福路」といった当て字がされる
→ 苦労をしない、福が来る、豊かに年をとる、幸福な人生(道)
◎ 夜目が効く → 情報に明るい
◎ 首が回る → 金運がつく
など、日本でも縁起がいいと言われています。また表情を見ているだけでも癒されます。
「ふくろうCafé」は先週で終了してしまいましたが、リトルワールドへは愛犬を連れても入館できます。
広い芝生のドックランもあり、愛犬と一緒の食べ歩きも楽しいです。
入館には誓約書の提出や予防接種の証明書等が必要ですので、ご確認の上お出かけ下さいね。
(K.I@総務部)
2018年1月10日 水曜日
年末の恒例行事
新年あけましておめでとうございます。仕事も始まり、正月休みに太ったからだを頑張って動かしている今日この頃ではありますが、年末年始はどのように過ごしましたか?
今年で4回目となる今回は、例年よりも手際よく作ることができ、今までの中では一番そばっぽく作ることが出来ました。
しかしながら、素人ではやはり細く長く切るのは難しく、そばというよりきしめんに近い出来ではありましたが、楽しく作ることが出来ました。
例年通り、そばを作るのに疲れて天ぷらはお惣菜で妥協しましたが、次回は味にもこだわって作れればと思います。
我が家の恒例行事になりつつありますが、皆さんも一度作ってみてはいかがでしょうか。
(T.H@施工チーム)
2018年1月5日 金曜日
ふれあいタイムズ №51 ワンワン号
昨年は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
ふれあいタイムズ ワンワン号を発行しました。
平成30年は戌年です。クニロク社員の愛犬が大集合しました。
今年もあたたかみのある内容でお届けしていきますので末永くご愛読ください。
2018年が皆様にとって明るい年になりますように・・・
2018年1月1日 月曜日
新年あけましておめでとうございます
2018年も皆様にとって素晴らしい1年となることを心よりお祈り申し上げます。
さて2017年は皆様にとってどんな1年だったでしょうか?クニロクにとっては大きく動くことができた1年だったと思います。
①5月 本社のサテライト店として「リクシルリフォームショップ」オープン
②7月 本社隣りの國六ビル2階に「ショールーム」オープン
③9月 六条南展示場にて「ハウジングフェスタ」開催
④10月 クニロクの森「ふれあいバスツアー」開催
⑤11月 異なる3つのコンセプトで設計された3棟の「鷺山住宅展示場」オープン
①~⑤の内、鷺山住宅展示場のオープンイベントでは3日間で約280組のご来場を頂き、大盛況のイベントとすることができました。本当にありがとうございます。もちろんこれら5つはお客様にクニロクらしさを肌で感じて頂くために開催させて頂いているもので、まだまだこれからより多くの方に認知して頂き、クニロクテイストを気に入って頂かなければなりません。新年を迎え益々営業に汗を流し、多くのお客様に「クニロクの“木の個性”をPRしていくぞ!」と誓いを立てております。
創業1898年3月のクニロクにとって、今年は120周年となります。120年の歴史の中で私が携わっているのはわずか23年です。こうした歴史を背景に仕事ができていることに対しお客様や弊社OB、現社員の皆様に感謝すると共に、120年の重みを常に理解した上で行動しなければならないと戒めております。
ふれあいタイムズ 第51号では、120年を迎えるにあたっての私の気持ちや、今までの軌跡を簡単にまとめさせて頂いております。是非ご一読頂ければと存じます。
年末には昨年もクニロクファミリー会を開催することができました。今回はクニロクバンドは休憩でしたが、代わってサプライズイベントがあったりで昨年も大いに盛り上がることができ、更に一体感を皆で味わうことができ嬉しかったです!
また私國井と言えば「走る人」というイメージが浸透しつつありますが、もちろん今年も走ります!50歳になったら楽しんで走る!と数年前に述べておりましたが、昨年秋の神戸マラソンで、今までできなかった走りをすることができ、「まだまだ頑張らなきゃ!」と考え直し、現在2月の京都マラソンに向け、今までやってきていないトレーニングを実施中です!
写真上 10月クニロクの森で開催のトレイルランニング 村長さん、黒田・西田と写真下 12月大垣マラソンゲストの千葉真子さんと私の親友とのスリーショット
です!今年もこのブログでニコニコのご報告ができるよう、走り続けます!!
2018年、今まで同様に“誠実”をモットーに、私を含めた個々が“自分改革”を実践することでクニロクを変えなければ、と考えています。2017年以上に大きく動いていきます!
本年もどうぞよろしくお願いします。
(S.K@社長)