2020年9月24日 木曜日
岐阜市西中島/建売/新築/一戸建て/分譲住宅/ガーデンスクエア西中島Ⅲ プライスダウン!特別分譲販売会開催
ガーデンスクエア西中島Ⅲ 「限定1棟プライスダウン」特別分譲販売会開催!
9月26日(土)27日(日) 10月3日(土)4日(日)
AM10:00~PM5:00 雨天決行
200万円プライスダウンにて特別分譲いたします。
●リビングエアコン付 ●太陽光発電システム
カバの無垢床&化粧梁が映える明るいLDKには、新しい生活様式に合わせたリモートワークに便利な多目的カウンターや、毎日家族が使う物を全て収納できるファミリークローゼットを設置しました。
癒しを追求した木のぬくもり溢れる個性あふれる分譲住宅をぜひ体感しにきてくださいね!この機会をぜひお見逃しなく〜皆様のご来場お待ちしています。
※コロナウイルス対策として従業員のマクス着用、お客様のマスク着用、ソーシャルディスタンスに配慮したご案内をしております。
※ご案内が重なる場合はご予約の方優先となりますのでご了承くださいませ。
(@住宅事業部)
2020年9月19日 土曜日
羽島郡笠松/建売/新築/一戸建て/分譲住宅/ガーデンスクエア笠松田代Ⅺ&Ⅻ プライスダウン!特別分譲販売会開催
ガーデンスクエア笠松田代Ⅺ&Ⅻ 「限定6棟プライスダウン」特別分譲販売会開催!
人気の笠松田代エリア、6棟限定にて各棟「200万円」プライスダウンにて特別分譲いたします。
総額1,200万円の値下げ、またとないこの機会をぜひお見逃しなく〜
新しい生活様式に合わせたリモートカウンター、癒しを追求した木のぬくもり溢れる個性あふれる分譲住宅をぜひ体感しにきてくださいね◎
お財布と地球に優しい「太陽光発電システム搭載」や、小屋裏収納のある家、広々した吹き抜けがある家など注文住宅のような分譲住宅が多数ございます。
★イベント詳細はこちら★
[日時]
9月12日(土)13日(日)19日(土)20日(日)21(祝)22日(祝)
AM10:00~PM5:00 雨天決行
[会場] 2会場間は徒歩圏内にあります
・ガーデンスクエア笠松田代Ⅺ ▶︎岐阜県羽島郡笠松町田代1059番
・ガーデンスクエア笠松田代Ⅻ ▶︎岐阜県羽島郡笠松町田代643番
皆様のご来場お待ちしています。
※コロナウイルス対策として従業員のマクス着用、お客様のマスク着用、ソーシャルディスタンスに配慮したご案内をしております。
ご案内が重なる場合はご予約の方優先となりますのでご了承くださいませ。
(A.N@総合企画室)
2020年9月19日 土曜日
なぜまらそん66 マラソン黒爪
写真の通り私の足の爪は黒いです。走り始めて10年以上経過しますが、当初よりこの黒爪には悩まされています。「爪下血種(そうかけっしゅ)」といい、簡単に言えば爪の下の血豆です。私の場合、主に右足の人差し指、中指、薬指の3本が頻繁にそうなります。原因は、①靴のサイズが小さくて爪が靴に当たり続ける、②指同志が擦れる、③靴の履き方が悪く足が前後に動く、など。対策は、①1サイズ大きな靴を履く、②5本指ソックスを履く、③かかとをしっかりヒールカップにあわせてある程度きつく結ぶ、④爪を切る、⑤下りの練習を控える、など。
ネットで調べてもみるとそんなことが書いてあり、実践はしているのですが、10年も走っていても未だに決定的な解決策がわかりません。汗。。。特に最近はコロナ禍の影響でマラソン大会も中止になり、モチベーションもガタ落ち。ダラダラ走ることが多く、余計に爪もボロボロです。
私の場合、本番より練習時に痛めることが多いです。走行中、爪が当たっているのがわかっても大きな痛みでないので、そのまま走ってしまうのです。すぐに血豆ができるのでその後数日間は爪を上から押さえると痛みますが、数日で痛みは消え、代わりに黒くなり、下の爪が硬くなってくると上の爪が浮いてきて、ポロリと取れます。私の場合は浮いてきたら爪切で切ってしまいますが。親指は1年くらいかかりますが、それ以外の爪は半年くらいで生え変わります。しかし最近では爪が浮いてくる前にまたその下に血豆を作ってしまうので、常に黒爪の状態です。涙。。。
7月8月は暑い中、300キロ以上走りました!しかしその結果が黒爪です(笑)。大き目シューズ、5本ソックス、しっかり縛る、など当たり前の対策を打ちながらですが、やはり「気合いを入れて走る」そして「違和感を感じたら再度シューズを履き直す」これが一番でしょうか(笑)
(S.K@社長)
2020年9月19日 土曜日
木優住宅 自主検査員資格取得講習
木優住宅(日本木造住宅産業協会)の自主検査員の資格取得の為の講習を9月15日に受けました。瑕疵担保保険会社の代行で基礎の配筋検査を出来るようになりました。
その他建物品質向上のための内容も含めて濃い内容の講習でした。
現場の品質確保の為にマニュアルを有効活用して今後に生かしたいと思います。
(N.I@施工チーム)
2020年9月1日 火曜日
二級建築士試験
二級建築士試験の実施試験が9月13日(日)に行われます。
今年はコロナの影響で色々な資格が延期される中、先週の金曜日に二次試験(設計製図)が行われる発表がありました。
本年度の課題はシェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい(木造2階建て)です。毎年課題が違うのですが、近年、若年単身世帯を中心に注目を集めている「シェアハウス」の出題です。1つの建物に親族ではない複数の入居者が共同で生活する賃貸住宅の一種です。
今年度から平成25年以来、7年ぶりの矩計図(かなばかりず)の出題に変わり、平成26年以降は部分詳細図+断面図のセットが出題の定番でしたが、今年の要求図書は以前に戻りました。
作図のボリュームは部分詳細図よりもはるかに多いので、適切な訓練でのスピードアップが必須になってきます。
平成25年の時も、矩計図には本試験では時間を使った記憶があります。
延期と思いきや試験が実施され、残り2週間をきってのチャレンジになってきますが昨年再度、合格した学科試験を無駄にしない為、出来る限り図面の勉強をしていきたいと思います。
(K.N@営業チーム)
2020年8月31日 月曜日
宅配ボックス
日本の気候はどうなってしまったのか、と思うほど連日猛暑が続きますがいかがお過ごしでしょうか。今の時期は熱中症も怖いので、なるべく涼しい環境にいたいと思うこの頃です。
さて、コロナの影響もあり、自宅にいる時間も長くなるかと思いますが、最近家のちょっとしたリフォームを受けることがあります。とてもありがたいことではありますが、話しを聞くと、家に長くいるといろいろと気になってしまうからというのがきっかけでした。私の父もどうやら同じ気持ちだったらしく、先日実家の方をちょっとリフォームしました。
今回紹介するのは、その中の一つ宅配ボックスです。最近では見かけることも増えましたが、これすごく便利です。配達時間の指定が以前より幅が狭くなったこともあり、不在届をもらうことが多く悩んでいましたが、これをつけたことで配達の時間を気にすることがなくなりました。また、見た目以上に優秀で、ネットとアプリを通して配達物が届いたことをお知らせしてくれます。ちょっとしたIOT化に取り組んでみました。設定に多少四苦八苦したところはありますが、いまではたくさん活躍してくれています。おかげでついついネットでの買い物が増えてしまうのが難点ではありますが(笑)
皆さんも是非採用してみてはいかがでしょうか。
まだまだ暑い日々、おうち時間で快適に過ごすためのご相談、お待ちしております。
(T.H@施工チーム)
2020年8月28日 金曜日
電気工事
コンセントやスイッチプレートの中には、写真のような黒いBOXが入っています。固定されたこのBOXに、電線が配線させてスイッチやコンセントに接続されます。
このBOXのつけられている位置で、リモコンやスイッチ・コンセント等の位置確認できます。
現場で使われている電線の断面は、こんな風に一本に見えますが中に何本かの電線が入っています。用途によって職人さんが、沢山ある電線を使い分けて施工されていきます。
住宅のスイッチやコンセントや照明器具を一つ一つ電線で結ぶ作業をされる職人さんのご苦労を感じながら、現場確認をしてきました。
もっともっと住む人にとって使いやすく、無駄のないシンプルな電気配電のご提案が出来るよう日々努力してきたい!と思いました。
(M.K@設計チーム)
2020年8月24日 月曜日
注文住宅/新築/一戸建て/店舗併用住宅/祝!上棟
先日、弊社請負工事で、新築現場の上棟が有りましたので、ご紹介したいと思います。
場所は、当社分譲地のガーデンスクエア細畑で行いました。
朝から晴天で、絶好の上棟日より。
後藤様ご家族一同で、お清めと、柱建て(セレモニー的ではありますが、弊社では、柱の1本目を、お施主様に立てて頂き、その後、作業に入るようにしています。)を行いました。
今回の建物は、店舗併用住宅で、住宅兼店舗の建屋になります。
美容院が併設されますので、色々と仕上げが工夫してあり、出来上がりが、今から楽しみです。
(F.H@施工チーム)
2020年8月18日 火曜日
岐阜市茜部/建売/新築/一戸建て/分譲住宅/ガーデンスクエア茜部寺屋敷Ⅲ スナップ写真を更新しました
暑さが厳しいですが、熱中症対策をしながら日々工事に励んております!
徒然草でも「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。」
とあるように、この時期だからこそ確認できる部分があります、ぜひ現地で体感してみてください!
例えば・・・じめじめした中でフローリングを歩くと、ペタペタしますよね。
無垢床だと自然素材なので、さらっと気にならない、そんな些細な部分からも「心地よさ」に気づくことができます。
新しくC,D,G棟の「分譲住宅スナップ写真」を更新しましたので、ぜひチェックしてみてください。
〜ガーデンスクエア茜部寺屋敷Ⅲ・写真ページはこちらから〜
お気軽にお問い合わせください◎
(@総合企画室)
2020年8月17日 月曜日
住宅の下地の寸法の考え方
住宅の下地のことについて皆さん知らない方が多いと思うのでお話ししたいと思います。
下地には材種とサイズがありますが今回はサイズの考え方について説明したいと思います。
住宅の下地のサイズはおおむね間柱30㎜×120㎜、45㎜×120㎜、垂木30㎜×40㎜のサイズとベニアなどの3㎜、5.5㎜、9㎜、12㎜、15㎜、18㎜等・・・を組み合わせて
そのうえに石膏ボード9.5㎜、12.5㎜を貼り完成寸法となります。
例えば88㎜の仕上がり寸法にしたい場合いつくかパターンがあります。
パターン①は間柱30㎜を2本とベニア3㎜を1枚と石膏ボード12.5㎜を2枚で使うパターン(計算式30×2+3+12.5×2=88)と
パターン②は間柱45㎜を1本とベニア9㎜を2枚など使うパターン
(計算式45+9×2+12.5×2=88)
等があります。
その使い方は場所によって異なってきますが、ほとんどがこの材料にて作成されているということは知っている方は少ないと思います。
また、ビルダーや住宅メーカーなどによって場所によって使う下地はほぼ決まっています。
当社で言うと
・天井の下地は垂木30㎜×40㎜
・管柱間に入る間柱は30㎜×120㎜
窓の上下に入る下地は間柱45㎜×120㎜
エアコンの下地はベニア12㎜
となっています。
家に使用している下地材はそんなに多くないので覚えておくとよいと思います。
(Y.H@設計チーム)