MENU

ブログ

blog
なぜまらそん27 いびがわマラソン | 社長のひとり言

なぜまらそん27 いびがわマラソン

昨日いびがわマラソンに出場してきました。昨年もそうでしたが今年も雨  昨年はスタート時点では降っていませんでしたが、今年は7時くらいから雨。しかもかなりの降りで道中、かなり萎えてました  とはいうものの8月からの3カ月で1000キロ走り込んだ成果を出す場なんだ!と思うと、自身に自然と気合いが注入されていく感覚がよくわかりました   今年はある先輩から「前半をいかに抑えるかだ!元気な時に飛ばし過ぎるから後半バテてしまうんだ!」とアドバイスを頂きました。確かに今までは前半飛ばせるだけ飛ばして後半は歩くなどダレテいました。今年は3時間15分の目標に向かって1キロ4分20秒~30秒くらいで走っていこう!とプランニングしほぼ実行できました  しかし35キロ付近は一番つらく足が重く思うように前に進んでくれませんでしたが、「今年は絶対歩かない、ペースを守ろう!」と言い聞かせ無心で走りました  そんな中でも当然タイムは気になっていました。40キロ地点でピッタリ3時間でした。あと2キロだから今のペースで走れば3時間9分台で行ける!と思い、更にラスト500mで情けないくらいのスピードでしょうがスパートをかけたつもりでした(笑)。結果、力及ばず、3時間10分17秒でした。やはり42キロにプラスの0.195キロにも1分近くかかることをちゃんと計算すべきでした(笑) そもそも計算できたとしても走れる体力は残っていませんでしたが・・・(笑)   アップダウンの激しいいびがわでしかも雨の中でも自己ベストを更新できたことは大きな自信となりました。今週日曜日は抽選で見事当選した神戸マラソンに出場してきます。無謀にも2週連続のフルマラソンとなりますが、今週はしっかりカラダを休めて、神戸の景色を楽しみながら、カラダ動けば更なる自己ベストにも挑戦してこようと思います 写真は一緒に走ったGJCマラソンクラブの戸野部会長とSE構法のNCN高市さん。仲間と走れることは本当に嬉しいです  (S.K@社長)

ふれあいタイムズ №36 キンモクセイ号 | ふれあいタイムズ

ふれあいタイムズ №36 キンモクセイ号

手づくりのコミュニケーションペーパーをつくっています。暮らしに役立つ住まいの耳より情報から お客さまからの投稿記事まで、 あたたかみのある内容でお届けしています。是非、ご覧ください。  PDFのダウンロードはこちら

なぜまらそん25  ランナーズハイ | 社長のひとり言

なぜまらそん25  ランナーズハイ

マラソンには足などの体力と心肺機能の両輪のバランスが必要です。レース前半では心肺が苦しくて走れなくなることが多く、またレース後半では足が重いなどで走れなくなるケースが多いです  よく「ランナーズハイ」と言われます。いろんな説がありますが、私が思うに、走り始めは一気に鼓動も呼吸も多くなるため、急にきつくなります。しかし暫くすると活発な状態で慣れてくるため楽になってきます。私はこれがランナーズハイだと思っています。登山なども同じだと思いますが、きつくなったらやめるのでなく、ちょっとペースダウンしながらでも続けることで、新しい世界が見えてくると思います。なんか人生みたいですね、そうです!マラソンはいろんな意味で人生に例えられると思います!   「ランナーズハイ」を調べるといろんな説がありますが、 『ランニング中の陶酔状態のことを指し、開始後5~15分して身体が運動状態に慣れてくると急に楽になることをいいます。長時間走り続けると、脳内で機能する神経伝達物質のひとつであるエンドルフィンが分泌される。これは脳内麻薬(のうないまやく)とも呼ばれ、モルヒネ同様の作用を示すため鎮痛作用や多幸感をもたらします。つまりエンドルフィンの分泌により楽になる』との説が有力です。 よく「マラソンは麻薬みたいにやめられなくなる」と言われますが、そのゆえんは脳内エンドルフィンが分泌されることと深いつながりがあるようですね。 私の場合は、人間がそんな高性能にできていないので、ただ単に、「せっかく走れるようになったからキープしたい!」とか「とにかく根性や!」、そんな乗りで継続しているだけなんですが・・・・(汗。。。) 社長のひとり言・・・平成25年7月までの過去のブログはこちら (S.K@社長)

ふれあいタイムズ №35 かぶと虫号 | ふれあいタイムズ

ふれあいタイムズ №35 かぶと虫号

お客さまとの末永いお付き合いの一環として 手づくりのコミュニケーションペーパーをつくっています。 暮らしに役立つ住まいの耳より情報から お客さまからの投稿記事まで、 あたたかみのある内容でお届けしています。PDFのダウンロードはこちら  

ふれあいタイムズ №1~34

お客さまとの末永いお付き合いの一環として 手づくりのコミュニケーションペーパーをつくっています PDFデータでダウンロードできます。 ◎2013年 てんとう虫号 2013年04月発行 ダウンロード ◎2013年 巳年号 2013年01月発行 ダウンロード ◎2012年 柿号 2012年10月発行 ダウンロード ◎2012年 花火号 2012年07月発行 ダウンロード ◎2012年 芽吹き号 2012年04月発行 ダウンロード ◎2012年 辰号 2012年01月発行 ダウンロード ◎2011年 こおろぎ号 2011年10月発行 ダウンロード ◎2011年 トマト号 2011年07月発行 ダウンロード ◎2011年 つくし号 2011年04月発行 ダウンロード ◎2011年 うさぎ号 2011年01月発行 ダウンロード ◎2010年 案山子号 2010年10月発行 ダウンロード ◎2010年 夏祭り号 2010年07月発行 ダウンロード ◎2010年 さくら号 2010年04月発行 ダウンロード ◎2010年 寅号 2010年01月発行 ダウンロード ◎2009年 月見号 2009年10月発行 ダウンロード ◎2009年 すいか号 2009年07月発行 ダウンロード ◎2009年 四葉のクローバー号 2009年04月発行 ダウンロード ◎2009年 お年玉号 2009年01月発行 ダウンロード ◎2008年 秋桜号 2008年10月発行 ダウンロード ◎2008年 七夕号 2008年07月発行 ダウンロード ◎2008年 チューリップ号 2008年04月発行 ダウンロード ◎2008年 謹賀新年号 2008年01月発行 ダウンロード ◎2007年 ハロウィン号 2007年10月発行 ダウンロード ◎2007年 ひまわり号 2007年07月発行 ダウンロード ◎2007年 シデコブシ号 2007年04月発行 ダウンロード ◎2007年 かどまつ号 2007年01月発行 ダウンロード ◎2006年 もみじ号 2006年10月発行 ダウンロード ◎2006年 あさがお号 2006年07月発行 ダウンロード ◎2006年 たけのこ号 2006年04月発行 ダウンロード ◎2006年 初夢号 2006年01月発行 ダウンロード ◎2005年 どんぐり号 2005年11月発行 ダウンロード ◎2005年 風鈴号 2005年07月発行 ダウンロード ◎2005年 春風号 2005年04月発行 ダウンロード ◎2005年 創刊号 2005年01月発行 ダウンロード

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

CONTACT

各種相談窓口フォーム

家づくりの疑問や不安、専門の
スタッフに相談してみませんか?

家づくり・家さがし
無料相談会

家づくり・家さがし無料相談会

展示場や分譲物件の見学予約、
カタログなどの請求はこちらから

お問い合わせ

お問い合わせ