2021年6月24日 木曜日
父の日
わが家の息子たちは、長男が今年から小学校、次男が保育園に行くようになりました。
最近では長男が自転車に乗るようになったり、
次男もどんどん言葉を覚えて歌も歌うようになってきたりと日々成長を感じさせてくれます。
そんな息子たちから、
先日の父の日に手作りのささやかなプレゼントをもらいました。
長男からは、手紙と絵具で書いた似顔絵と最近はまっているマリオの絵(多数)。
次男からは保育園で先生と一緒に作ったネクタイ折り紙。
どちらも一生懸命作ってくれた感じが伝わってうれしかったです。
長男の方は、
最近スーパーマリオブラザーズの解説YouTubeにはまっていて
毎日のようにYouTubeを見ては、黙々とマリオの絵を書いています。
好きなことに没頭できるのは良い事だと思いますが、
できれば将来の夢がユーチューバーではないと良いなと思う毎日です。。。
当り前のことですが、父の日にこういうものを貰うと改めて、自分が親父なんだなということを実感します。
これからも家族のために健康に気をつけて、仕事を頑張りながら
プライベートも充実した毎日にしていきたいなと思います。
(H.G@営業チーム)
2021年6月15日 火曜日
羽島郡笠松田代/建売/建築条件付き/一戸建て/ガーデンスクエア笠松町北及Ⅲ/宅地造成工事
蒸し暑い日が続いていますが、梅雨明けはまだまだ先ですね。
こちらは、笠松町北及の造成工事現場の様子です。
見慣れない物体が並んでいますが、これはマンホールです。
生活に欠かせない下水道の点検等に必要です。
来週には上下水道の工事も終える予定です。
この後は電柱の建柱、アスファルト舗装などです。
工事の完了が見えてきました。
これからも、熱中症に気を付けながら施工していきます。
(Y.H@開発チーム)
2021年6月7日 月曜日
岐阜市鏡島精華/建売/一戸建て/分譲住宅/最終一邸/ガーデンスクエア鏡島精華/おしゃれな建売/B棟完成!
外観は白、黒、茶色の和モダンの外観となっています。
間取りの特徴としては、キッチンの前に設けたワークスペース。
子供の勉強スペース、夫婦のテレワークスペースなど多目的な使用が可能となっています。
内装はナチュラルな床に黒い建具や照明器具。
男性目線のカッコいいテイストに仕上げています。
まだまだ言葉では言いあらわせない色々な特徴のある建物になっておりますので
一度是非ご見学に来てください。
(Y.H@設計チーム)
2021年5月27日 木曜日
一生の思い出
社長のブログでもありましたように、私も岡山県の聖火ランナーとしてトーチリレーをさせて頂いてきました!応募するか迷っていたところに、社長の國井から「一緒に応募しよう!」と誘いがあり、結果クニロクから2人が聖火ランナーに選ばれたことは大変名誉なことと思います。公道を走れなかったことはの残念でしたが、素晴らしい経験ができたと本当に嬉しく思っています。
私が参加した岡山県第1日目の5区6区は、スケートの高橋大輔さんから始まり、私は体操の森末慎二さんに直接トーチを渡し、その森末さんがステージ上で点火セレモニーする姿を真横で見る事ができ、とっても美しい聖火を目の当たりにすることができ感動致しました。
これを節目にスポーツを通じた地域活性化し、山を活かした交流関係人口の増加に今以上尽力してまいります。いつの時代も創意工夫し臨機応変に形を進化させて、オールJAPANで世界中の人々に元気を発信できることを願ってます。
(S.K@新庄)
2021年5月20日 木曜日
工具のあれこれ
DIYのブームが始まってから、一般家庭にも工具が増えたかと思います。私たち現場監督は、作業することも多いため、もちろん作業道具もたくさんあります。今回はその中の一部を紹介したいと思います。
さて、今回紹介するのは皆さんも一度は触ったことのある、金槌です。
皆さんは金槌と聞いて何を思い浮かべますか?実は金槌と言っても種類がたくさんあり、用途に合わせて使い分けています。
現場で一番よく使うのは、やはり釘等をたたく玄翁です。よく見るハンマーと言えばこちらかと思います。ちなみにげんのうと呼びます。物によっては先がとがったものもありますが、木製の柄に金属製の槌でできているものが多いです。グリップがゴムの物もあり、私はそちらを使っています。先端の槌の部分は左右で微妙につくりが違っていて、丸みのある方でたたくと木材に跡が付きにくかったりします。
次に紹介するのは、大工さんが良く使う物として、ちょっと大きな木槌で掛矢(かけや)と呼びます。杭打ちなどによく使われる木槌で、梁と柱をつなぎ合わせるときにこれで叩いています。重みがあり、なかなか使いこなすのは大変だったりします。よくゲームのキャラクターが持っていたりもします(笑)
紹介し始めるときりがないので、今回はこれくらいにしておきますが、他にも槌の部分が石でできている石頭ハンマーや、解体などでよく使う、束の長いウォーハンマー等、様々なものがあります。DIYに慣れてきたら、今度は道具にこだわってみるのもいいかもしれませんね。
※写真の道具は左から石頭ハンマー、玄翁、ウォーハンマー、掛矢です。
(T.H@施工チーム)
2021年5月13日 木曜日
ガーデンスクエア茜部本郷ⅡA・C棟 おしゃれな建売 完成しました/建売/分譲住宅/岐阜市茜部
ガーデンスクエア茜部本郷Ⅱの区画の一番の長所は間口が広く全区画南向きということです。駐車スペースも並列で余裕に4台停められます。又とても日当たりが良くアプローチ部分も広々しています。
4月末に完成したA棟は、特にLDKが南側に面し横長でキッチンもとても明るく、目線も気になりません。二階も3室とも南向きでワイドバルコニーも魅力です。風の通りが良く、収納が充実した暮らしやすい間取りになっています。家で過ごす時間長くなっている今、
利便性の良い立地&広々した余裕の土地と建物で新しい生活を始めてみませんか。(写真は全てA棟です)
(A.N@総合企画室)
2021年4月3日 土曜日
道具の紹介検測ロッド
現場監督の必需品、検測ロッドと言われる物をご存じでしょうか?日頃私たち現場監督が当たり前のように使用している道具の一つです。どのような時に使用するかと言うと、現場記録写真の撮影時に使用し、配筋の間隔の巾や、耐力壁の釘打間隔を写真撮影する時に長さが分かるようにする物です。
見慣れない物ではありますが、私たちがブログなどで上げる現場写真などに映り込んでいる時が有りますので、気にしてみて頂けると分かると思います。例えば配筋検査などの写真です。
(H.H@施工チーム)
2021年4月1日 木曜日
岐阜市西鶉/建売/一戸建て/分譲住宅/ガーデンスクエア西鶉Ⅱ/基礎工事
3月中旬頃から岐阜市西鶉で6棟新築分譲住宅の工事をさせて頂いています。
写真は、住宅基礎の鉄筋を組み終わった後の様子で、翌日に配筋検査を控えている状況になります。
今後の予定としましては、コンクリートの打設、立上りの打設作業して4月中旬頃には基礎が完成します。
その後、順に土台伏せ、上棟と作業が進みます。
暖かくなり作業もしやすくなりました、近隣の皆様にご迷惑にならないように、安全に工事を進めさせていただくのでよろしくお願いします。
(T.K@施工チーム)
2021年3月31日 水曜日
岐阜市柳森町/建売/一戸建て/分譲住宅/ガーデンスクエア柳森町/新分譲地情報
先日、岐阜市内の柳森町で4区画の宅地造成工事が完了しました。
4区画とも南向きの陽当たりの良い宅地です。
岐阜市の柳森町と言っても多くの方からはどの辺りですかと問われると思います。
説明する側も一瞬考えてしまうそんな地域です。
私なりに精一杯分かりやすく説明すれば六条と宇佐に挟まれた地域と言う事になります。
小学校は三里小学校となり人気の校区です。小学校までも600mで程々の距離です。
4月上旬から分譲住宅の工事を開始し8月中には竣工します。早ければ9月上旬~中旬
にはご入居が可能です。ご興味のおありの方はお早めに弊社までご連絡下さい。
(K.A@開発チーム)
2021年3月30日 火曜日
「春」といえば…
暖かい日が続いています。「春」を感じる季節になりました。突然ですが、「春」をどの様に感じますか?「暖かい日が続く」「日の出が早く、日の入が遅くなり、日中が長くなる」「ホトトギスが鳴く」等、色々感じる事が出来ると思いますが、やはり一番は、桜ではないでしょうか。ニュース等で「桜の開花予報、開花宣言、満開宣言」の報道がされると、「桜かぁ~、冬も終わり、春がそこまでやってきている」と感じるのではないでしょうか。
私は、4月生まれ、一番好きな季節が「春」。最近では、花粉症の季節と言われ、嫌いな季節だと言う方も多いですが、冬の寒い季節から暖かい「春」へ心も体も楽しくなる季節だと思います。
「春」を感じる桜を見る事が出来る場所があります。弊社分譲地「ガーデンスクエア茜部本郷Ⅱ」徒歩約2分、きれいな桜並木で散歩コースにも最適です。(写真は、その桜並木です)今年は、桜も終わりを迎えようとしていますが、「ガーデンスクエア茜部本郷Ⅱ」にお住まいになれば、来年以降、毎年、「春」を感じる桜を楽しむ事が出来ます。
是非、一度、分譲地に足を運んで頂き、桜並木を散策(散歩)して頂ければと思います。(分譲住宅の見学も大歓迎です)
(M.S@営業チーム)