2019年7月8日 月曜日
最新のキースタイル「電気錠」について
リモコンやカードや、タッチキーで開け閉めできるシステムで、子どもにもお年寄りにも使い易い最新のキースタイルになってきています。
(クニロクホームでも、最新のキースタイルをオプションにてお選びいただけます。)
私の自宅は、こんな便利な鍵ではないので、現在の玄関扉の鍵はとても便利で安心で生活しやすいのではないかと思い、見る度にとても羨ましく感じています。
もし、二回目お家を建てるなら、絶対便利なドアにしたいと思います。
というのも、自宅の玄関は昔ながらの木製建具の鍵ですので、雨の日なんかは、木が膨張して鍵が開けづらく、開閉にちょっとしたコツが必要になります。子どもには、難しくて開けられないくらいです。
防犯性も最新のものと比べると何となく不安を個人的に感じています。
先日、自宅ちょっと不自由な玄関扉の合鍵を作り、少し気に入って玄関ドアを少し好きになれました。不自由な玄関ドアですが、まだ変えるわけにもいかないので、これからも玄関ドアと仲良く暮らしていこうと思いました。
(M.K@設計チーム)
2019年7月2日 火曜日
この時期の必須アイテム
梅雨の真只中、皆様いかがお過ごしでしょうか。この時期の必須アイテムと言えば「傘」です。皆様はどの様な傘を使用していますか?私は、ビニール傘を使用しています。雨が降っても殆ど傘を利用しない人間なので、必須アイテムでは無いのですが、この時期には欠かせないアイテムです。
日本では、年間6,500万本のビニール傘が製造されています。単純計算で日本人の2人に1人が、ビニール傘を利用している事になります。皆様も、ビニール傘を利用して忘れた事はないでしょうか。その忘れたビニール傘が警察に届けられるのですが、殆ど引取りが無く、リサイクル業者に引取られていきます。しかし、このビニール傘、リサイクルが不向きで、リサイクル業者は引取りに関して、後向きだそうです。
今のビニール傘は、とても丈夫でリサイクルに手間もコストも掛かり、採算が取れない商品で、今話題になっている中国のプラスチック製品(ゴミ等)の輸入禁止も重なり、リサイクル業者も困っているとの事です。
街中で壊れたビニール傘も問題になっています。収集に自治体の費用がかさむ点、壊れたビニール傘がとても危険な点等、挙げられています。何故、ビニール傘を忘れてしまうのか。「つい忘れてしまう」が一番多く、その「つい忘れてしまう」は、安価で丈夫なビニール傘がどこでも購入できる事が第一の原因であり、「つい忘れてしまう」だけではなく、「使い捨て」になっている事も現状として挙げられます。最近では、ビニール傘のシェアも始まっています。そのアプリを利用している人は「つい忘れてしまう」「使い捨て」がゼロだそうです。(この地方でのサービスはまだ、開始されていません)
まだ雨が降る季節が続きます。ビニール傘を利用されているお客様は、自分の相棒のつもりで、愛用して頂ければ幸いです。
※傘の持ち方も今問題になっています。道路と平行に横に持つ(特に男性の方がビジネスバックと一緒に持つ)と傘の先の部分が調度、子どもの目線と合い非常に危険です。傘は道路と直角(縦)に持って頂ければと思います。
(M.S@営業チーム)
2019年7月2日 火曜日
分譲住宅設備ページを作成しました!
おはようございます。
日頃から弊社ホームページを見て頂きありがとうございます。
新しく「分譲住宅設備」のページを設けましたので、ぜひチェックしてください^^
クニロクホームの分譲住宅、こだわりのTOCLASキッチンや幅900のひろびろ洗面台など充実の設備が揃った住まい。
実際に現地で確認しても、住んでみないと分からない細かい機能もあります。毎日使う部分だからこそ、使いやすく綺麗に保つことができるような資材の選定をしています。
分譲住宅設備ページは各物件詳細の「プラン・価格」ページの
●分譲住宅の標準設備をみる<<
というテキストリンクからジャンプできます。
(Y.K@総合企画室)
2019年6月27日 木曜日
ランドリースペースのある暮らし
梅雨の真っただ中、皆さん洗濯ものを室内干しされている方も多いと思います。
雨でなくても共働きの方、花粉や黄砂、PM2.5の影響で外に干したくない方も多いと思います。外干しは気持ちよく理想ですが、これから先ますます室内干し派の人が増えるのではないでしょうか。
室内干しをするスペースはリビングや寝室が多いようですが、常に洗濯物が見えているストレスを考えると、思い切って間取りを考えるときに室内干しできるスペースを考えてはどうでしょう?理想を言えば2階ではなく1階にスペースがあれば効率的です。ランドリースペースのある正木展示場で家づくりのアイデアを見つけてください。
(A.N@総合企画室)
2019年6月4日 火曜日
タタミルームが人気
注文住宅を建築した20代~40代の単世帯家族を対象に「間取り実態調査」を行った中で
タタミの有無について調べた記事が載っていました。
20代で「有り」と答えた世代が、76%、30代では75.6%、40台で70.6%という結果が出ていました。若い世代ほどタタミルームの採用に積極的で、広さについては6畳未満が約80%を占めそのうち40%が4.5畳未満とのことで、タタミルーム=「客間」というよりも「子育て」「家事」「趣味」など自由に使える一つの“スペース”としてとらえているそうです。特に小さなお子様の遊び場(昼寝・遊び場など)としてニーズが高まっています。狭くても日本らしい落ち着く空間は若い世代でも注目を集めているのですね。
クニロクホームの分譲住宅でもLDKとつながる和室を標準としています。リビングの一部として日頃はオープンに使用し、間仕切り戸を閉めると独立した空間にもなるように設計しています。是非タタミルームの空間を注目してみてください。
(A.N@総合企画室)
2019年5月24日 金曜日
現場監督
5月だというのに既に気温30℃を超えていますが、現場の工事は順調に進んでいます。
こちらはガーデンスクエア笠松田代12です。
側溝の設置やブロック積み工事を行っています。
あとひと月ほどで完成の予定です。
実はこの現場には、特別な現場監督がいます。
四六時中現場に目を光らせているのは・・・
この鳥です(笑)
近くに巣があるので、近づくとすごい勢いで威嚇されます。
鋭い声で鳴き、空から急降下してきます。
つがいで卵を守っているようです。
「ケリ」という名前の鳥で、気が強いそうです。
現場監督にはピッタリかも!?
夏に向かって暑くなりますが、熱中症に気を付けて工事を進めていきます。
(Y.H@開発チーム)
2019年5月24日 金曜日
クニロクホームショールームに新たな仲間
マイホームを検討する上で、様々な展示場の見学やイベントに参加される方は多いかと思います。クニロクでは街のなかにリアルサイズで見ることが出来る、正木住宅展示場とクニロクホームショールームがあります。今回はショールームに新たに無垢の木をそのまま使ったテーブルセットが入りました。マイホームの参考に・・・、という訳ではありませんが、クニロクが大切にしている「木」を感じることが出来るテーブルになっています。8人は十分に腰掛ける事が出来るテーブルは実際に育っていた原木を活かしてテーブルの脚にもしていますので、一見の価値はあると思います。
マイホーム検討にショールームをご見学する事もぜひオススメしております。ご見学は予約制になっておりますが、お気軽にお越しください。お待ちしております。
(K.T@住宅事業部)
2019年5月8日 水曜日
造成工事完了~各務原市鵜沼三ツ池町~
連休前の話になりますが、造成工事の完了した現場を紹介します。
こちらはガーデンスクエア鵜沼三ツ池Ⅲです。
名鉄各務原線の二十軒駅の近くの便利な立地です。
一部の水道工事が残っていますが、宅地には仕上がっています。
ここにはどんな家が建つのでしょうか・・・
今から楽しみです。
(Y.H@開発チーム)
2019年3月8日 金曜日
ガーデンスクエア柳津町上佐波Ⅴ 分譲住宅C棟完成!
ガーデンスクエア柳津町上佐波Ⅴ 人気物件、最終1邸、新築建売住宅完成しました。
C棟の特徴は 日当たり良好な東南角地。とても車が止めやすい駐車スペース3台分。
プラスαの空間として広々としたバルコニーと色々な収納に便利な小屋裏収納付き。
外観は落ち着いた高級感のある仕上がり、明るい内部はリビングのエコカラットや玄関ホール木の板張り、使い勝手の良いカウンターや飾り棚も魅力です。注文住宅のように丁寧に造られた建物を是非見学に来てください。毎週土・日・祝、見学会&販売会開催中です。
(A.N@総合企画室)
2019年2月22日 金曜日
岐阜県木造住宅相談員
1年間に渡って木造住宅相談員講座の講習を受け、先日認定書を頂きました。
岐阜県の木の強度実験等色々な勉強させて頂き、とても良い経験になりました。
今後は岐阜県産材の良さを知って頂けるように家づくりをご提案させて頂きたいと思います。
現在、岐阜県(林政部県産材流通課)主催でインスタグラム(Instagram @gifu_kensanzai #ぎふの木の家)にて、「ぎふの木の家フォトコンテスト2018」が開催されています。是非一度ご覧下さい。素晴らしい建物がたくさんありますよ。
(K.M@営業チーム)