2013年10月8日 火曜日
木kori(キコリー)の木工教室 2時間目 ~ハロウィンですよ~
みなさんこんにちは。「木kori(キコリー)の木工教室」の時間です
さて、10月になり、気候も秋らしくなってきましたね
10月31日は全国的に「ハロウィン」という事なので、今回はハロウィンらしいものをつくってみたいと思います。
はい、材料です。これ以外にも白、黒、赤のフェルトも使ってます。どれも百均で手に入るものばかりです。
まずはかぼちゃに顔を書いてみましょう
マジックで書くだけなので、簡単ですね。
…意外とリアルになりましたね~。
子どもが見たら怖がってしまうかもしれません
では次に、お化けをつくりましょう。
デコレーションボールという毛玉にフェルトの顔をくっつけるだけですが、今回はよりリアルにするために、しっぽ(?)をつけたいと思います。
これもフェルトでつくります。先をとがらせるように三角のつつを作り、ボールに貼り付けます。
三角のつつは糸で縫いつけ、ボールには接着剤でつけました。
結構かわいくつくれたと思いますが…。もはや「木工教室」ではないような気が…。
いやいや、ここから「木工」の部分がでてきますよ。
最初に作ったかぼちゃ顔を、少し太めな木の枝の先端にくっつけて、体をつくります。
さらにその周りにフェルトのマントをつけてあげると…。何となくハロウィンっぽくなりましたね。
あとはこれらを台座にくっつけて、それらしく見せるために木の枝を付ければ完成です。
台座や背景を描いた板は、クニロクの工事現場で出た床などの廃材を利用しています。
背景の絵はスプレーを使って描いています。
意外といい感じに仕上がってるのではないでしょうか?
今回つくったオブジェは、もう少し簡易的でつくりやすいものにして、 敷島町「新」住宅展示場オープンイベント(10月12日~14日)会場でもつくれるように準備しています。
興味がある方は、新しい展示場を見に来ていただくついでに、「木kori(キコリー)の木工教室」に寄っていってくださいね~待ってま~す
(T.U@建設チーム)
2013年9月24日 火曜日
スイス漆喰
弊社おススメのスイス漆喰を採用して頂いたお施主様に、現場で塗り方の確認をして頂きました。
この日も職人さんにいろいろな塗り方を説明してもらい、壁全体はコテで押さえた塗り壁調に、リビングの一面はアクセントとなるように櫛引調の塗り方にして頂くことになりました。今から完成が楽しみです
天然スイス漆喰の良いところは、人に優しい天然成分100%、断熱性と調湿性で夏は涼しく、冬は暖かいです。また、優れた呼吸性で結露を抑えてくれ、カビ・ダニの発生も抑えてくれます。
呼吸する漆喰の塗り壁は室内の空気を常にきれいにするはたらきがあります
スイス漆喰はおススメです
(J.S@営業チーム)
2013年9月18日 水曜日
我が家の一員コーヒーの木 通信7
猛暑が続いた夏ももうすぐ過ぎようとし、わが家のコーヒーの木も 春先についた新芽もすくすく成長し一回り大きくなりました。
開花時期は5月~8月ぐらいで、今年こそはと期待しましたが残念 来年こそはと思う今日この頃です。
一年前のコーヒーの木(2012年10月27日)のブログ
(T.T@お客様相談室)
2013年9月10日 火曜日
マタタビ
先日、根尾山林でマタタビの実を発見しました。
マタタビはキウイフルーツの仲間なので、熟すと
美味しいそうなのですが、写真の実はまだまだ
食べられませんでした。
マタタビといえば、猫が酔っぱらうことで有名ですが、
まだ酔っぱらった光景は見たことがありません。
トラやライオンも酔っぱらうというその威力、
一度見てみたいものです。
(T.Y@山林部)
2013年9月9日 月曜日
楽しい夢のお手伝い
現在、新築の住まいを建築途中のお客様を本社で打合せをさせて頂いていた事ですが、お客様のご要望によりステンドガラスの搬入をしたとお話を頂きました。実際に打合せの時にお持ちいただいたのですが、これがまた綺麗!!
私もステンドガラスを見て一目惚れ
どこに設置するか。どのように施工するか等、吟味してお客様のイメージに合う建物を造っていきたいと思いました。
住まい造りは簡単に出来るものではありませんが、楽しく夢のお手伝いをしたいと思う日でした。
(S.M@営業チーム)
2013年8月23日 金曜日
木kori(キコリー)の木工教室 ~材料は身の周りにもたくさんあった!~
みなさんこんにちは。「木kori(キコリー)の木工教室」の時間です。今日は材料についてお話ししたいと思います
以前ご紹介しました「木を使った工作」(ふれあいタイムズ No.35 かぶと虫号 参照)では、近くの公園や山など、自然の中で落ちている枝などを使って作りました。今回はそういった材料と合わせて、身近にある材料も使ってみようと思います。さて、とりあえず身近にあった使えそうなものを探してみましたが…、こんなものが見つかりました。
この暑い時期にはよく見られる、アイスクリームの棒、カップアイスのスプーン、そしてお昼ごはんの時に使用した割りばしですね。アイスクリームの棒もみんな同じサイズだと思っていたのですが、大きいものもあったりするのですね~。お前アイスクリーム食べ過ぎ!とかいう突っ込みはさておき、(アイスクリームは現場スタッフ達がおいしくいただいたものです。一人で食べたものではありません!)いつもは何気なく捨てられていた子たちを今回利用してみます。
本当は全部使ってあげたかったのですが、今回はアイスクリームの棒(標準サイズ)を使って、パッと思いついた「とんぼ」を作ってみたいと思います。
…はい、完成。制作過程をざっくり省略してしまいましたが、使用材料は以下の通りです。
アイスクリームの棒は羽根に使っており、2本の棒を半分に切って、4枚の羽根にしています。他の材料は、頭(頭部)に使っている枝、体(胸部)に使っている少し太めの枝、しっぽ(腹部)に使っている細長い枝、足に使っている極細の枝6本です。接着はもうおなじみとなりました、グルーガンでくっつけていきます。
他の材料たちも工夫すればいろんなものに変身できるでしょう。身近で捨てられてしまうものもまだたくさんあると思います。皆様も一度身の周りを探してみて、ものづくりに挑戦してみませんか?
(T.U@建設チーム)
2013年8月17日 土曜日
機械更新!
この度、新庄山林にて、機械(ショベルカー)の更新を行いました。
まだまだ新車のにおいがプンプンします。
写真の機械は比較的小型の物ですが、先端のスコップの部分を木をつかむ
アタッチメントに付け替えることが出来ます。
今年度はさらに大型の高性能林業機械の更新も予定しています。
新しい機械になると、作業能率も向上し、環境性能もアップします。
機械の導入により、効率のよい施業を目指します。
(T.Y@山林部)
2013年8月16日 金曜日
お盆休みに☆
お盆休みを利用して、北八ヶ岳へ行ってきました
ロープウェイに乗り山頂に、到着!この日の山頂の気温は22℃!
物凄く涼しくて、感動していたんですが北八ヶ岳ロープウェイの山頂の年間通しての最
高気温が22℃らしく、他の日に行けばもっと涼しさを体験できたかも・・・
6月の新庄研修から、山にはまり気味な私。美味しい空気を堪能してきました
今月末には、富士山に登る予定です
(A・K@総合企画室)