2014年4月9日 水曜日
そろそろ家庭菜園
4月に入り、ずいぶん暖かくなってきました。スギやヒノキ花粉も多く飛んでいるようです。私も花粉症なので、ゴールデンウイークまでは辛い日々が続きます。
我が家ではゴールデンウイークに家庭菜園の苗を植えます。
リビングの窓の外には緑のカーテンとして、ゴーヤとキュウリを植えています。
毎年近所のホームセンターで苗を買ってくるのですが、昨年はゴーヤを種から育ててみました。
種の端を少しカットして、一週間ほど軽く水に漬けておいてから蒔くようです。
しかし途中で面倒になった私は、水に漬けておく途中で蒔いてみました。
すると、蒔いた種のほとんどが発芽しました。20粒ほどあったでしょうか。
さすがに多すぎるので間引けばよかったのですが、このまま育ててみることにしました。
すると・・・
例年は2株しか植えないのに、その10倍だけあってリビングの窓の前を覆い尽くしてしまいました!
日差しを遮る緑のカーテンの役目は十分に果たしていますが、びっしりと繁茂し過ぎて風も通しません・・・まるで緑の「壁」のようになってしまいました。
栄養分も足りないのか、ゴーヤの実も大きく育ちません。大失敗です。
何事もやり過ぎは良くありませんね。勉強になりました。
今年はほどほどにしておきます。
皆様も家庭菜園、楽しんでみてはいかがでしょうか?
(Y.H@開発チーム)
2014年4月9日 水曜日
春の訪れと共に
桜の花があちらこちらで見られるようになりました。日差しもだいぶ暖かくなり、すっかり春だなあという気分です。
そんな中道を歩いていたら、多治見グリーンビュー東山公園通りのすぐ近く、共栄公園で美濃民芸陶器の里まつりがやっていました。
たくさんの人で賑わっており、地酒のコーナーや琉球ダンスなどいろいろありましたが、私の目に入ってきたのはこちらの写真の五平餅。花より団子というやつでしょうか(笑)思わず買ってしまいました。
多治見市高田町の焼き物、高田焼もしっかり購入。「たかた」と読み、美濃焼の一種らしいです。焼き物で飲む一杯はいつもとは違うかもしれませんね。
(T.H@営業チーム)
2014年4月1日 火曜日
新年度のスタート
今日から4月ですね
新年度のスタートです。今年は新年度と同時に消費税が5%から8%に増税されました。
様々な価格が値上げするなどなんだか憂鬱になりますね
でも、今年はちょうど温かくなってきて、桜が満開でほのぼのとした気持ちになります
桜にも癒され、気分もリフレッシュ!!
新年度で気持ちを入れ替えて、新たな気持ちでスタートしなくちゃ・・・と思っていた、
まさに今、季節の変わり目なのか体調を崩してしまいました・・・。
みなさんも季節の変わり目、体調にはくれぐれもお気をつけください
(W.F@建設チーム)
2014年3月31日 月曜日
すっかり春らしくなりました。皆様はどこかにお出かけしますか?
街中もなんとなく華やかに感じられ、花粉症の私にはつらい時期でもありますが、ついどこかに出掛けたくなります。
街中では最近オレンジ色の車や黄緑色の車を見かける事が多くなりました。ちょっと私には勇気がいる色です。なんとなく個性的な人が乗っているのかなと思ってしまいます。
私はずっと自分の色彩センスが良くないと感じていて、服やスニーカーの珍しい色を選ぶ時にも「この色ってどう思う」と人に聞いてしまいます。色彩に対する保守的な考えの人はどうも日本には多い様で私の様な方は少なからずいるのではないかと思います。
日本人は万葉集の時代から色彩については保守的で表現力が豊かでなく全ての色彩を「赤」「青」「白」「黒」の4系色に分類していたそうです。その為か日本語で色を表す時に赤色、青色、白色、黒色と言いますがこの4色のみ「赤い色」、「青い色」、「白い色」、「黒い色」と漢字の間に平仮名の「い」をいれても日本語として通用します。
他の色では「黄い色」、「緑い色」、「紫い色」等となり日本語として変です。
そういった国民性もあり日本の自動車の色は保守的で外国車ほど奇抜でなかったのですが最近は少し変わってきたのか、かなり派手な色の国産車も目にする様になりました。
これも国際化が一因でしょうか?
同様に住宅でも外壁の色、内装の色、家具の色など極めてオーソドックスな物が好まれて来たのですがこれらもこれから趣向が変わるのかなと思ったりします。
暖かくなったとはいえまだまだ寒暖の差が激しく体調を崩しやすい時期でもあったりします。くれぐれも健康にはお気をつけ下さい。
(K.A@開発チーム)
2014年3月27日 木曜日
~ ほどほどが心地よい ~
ようやく暖かい季節になり桜も咲く頃ですが、「春眠暁を覚えず」ということわざがある程にこの時期はよく眠れます。
それでも現代はストレス社会!だからこそリラックスして眠れる環境が必要。。。
皆様、快適な眠りはできてますか?
と、ある専門誌の記事欄に 「床」と「天井」にムク材を使用しているお部屋は良好な睡眠を得るのに効果的、という研究結果がありました。
眠りは寝具や枕、空調等の影響にも大きく左右されますが、心地よい空間で質の良い睡眠を得る為のひとつの方法として、内装を木質化した空間で、無垢材の香りや見た目の効果と、睡眠との関係の実験を行った結果、木質化率を50%程度にしたお部屋が一番リラックスでき、
良い睡眠が得られやすくなるとの事でした。
室内の全面を木質化すると、逆に暗い印象や圧迫感を感じやすくなるため、半分程度に留めておくのがおすすめです。
木造住宅のご新築をお考えの方はもちろん、今のお部屋の天井に無垢板を貼る事も可能です。
又、国の補助事業の一環として「木材利用ポイント」という制度も併せて利用すれば、さらにお値打ちに。
木質化等をご検討中の方にはお得な制度ですのでこのチャンスを生かしてみてはいかがでしょうか。
木材利用ポイントについては下記リンク先で詳しく調べる事ができます。
http://mokuzai-points.jp/index.html
(M.M@リフォームチーム)
2014年3月13日 木曜日
我が家の一員コーヒーの木 通信9
3月になりそろそろ春の兆しが、見えたと思いきや 雪がチラチラ
今年は珍しく雪が降らないと思っていたら、日本中を寒波が襲い全国的に被害が出て、普段雪が降らない地域ではそれなりの備えができていない為、大災害になってしまいましたね。
雪国の人たちには、そのぐらいでと、思う人もみえたのではないでしょうか。
冬場の植物の水遣りのタイミングはむずかしく、表面の土が乾いていると、ついつい水をあげてしまいがちですが、冬場は成長が遅く水の吸い上げも弱い為根腐れしてしまう危険があるので、3~4日に1回ぐらいが丁度でした。
この冬も無事に越せそうで、やれやれです。
早く暖かくなり桜の季節がくるのを、待ちわびる今日この頃です
(T.T@営業チーム)
2014年3月13日 木曜日
男前アイロン
こんにちは。営業の村田です。
ここ最近、体型が以前に増して増えてきた気がします。自分ではなかなか気づきづらい・・いや、気づかないふりをしていたのかもしれません。汗。
これから頑張って走り込みを行い、スマートな体型になれるように努力をしたいと思います。日々努力すれば成果は表れるものなので後日報告していきたいと思いますので、応援宜しくお願いします!
又、日々と言えば社会人になってから必ず行っている作業が私にはあります。
最近購入したアイロンは「男前アイロン」。響きが素敵すぎます。
内容もよく「素早い立ち上がり」「先端強力ショット」等、心もシャツもビシッとしてくれます
「先端強力ショット」は先端からスチームショットが水平状態で打てます。我が家では必殺技と言い、子どもには大好評です
使いやすいものが増えておりますが「男前アイロン」おすすめです
(S.M@営業チーム)
2014年3月11日 火曜日
名古屋ウィメンズマラソン2014完走しました☆
3月9日に開催された、名古屋ウィメンズマラソン2014に参加してきました
女子高に通ったことの無い私は、ちょっと異様な景色に圧倒されちゃいましたさすが、女性だけのフルマラソン大会の参加者数としてギネス記録に認定されているだけありますね。カラフルなウェアに身を包んだランナーに感心しつつ割とリラックスをしてスタート時間を迎えました。
スタートから30キロまでは順調に進んでいけましたが、30キロ以降足が痛くなりだしてからは大幅ペースダウン
とにかく辛くて辛くて何度も立ち止まってはストレッチをして走りました。歩かないように必死でしたが、沿道の声援や応援メールに支えられ苦しいながらもなんとかゴール。速報ではネットタイム5時間24分18秒でした。
完走賞のティファニーのペンダントも無事ゲットしましたよ
応援して下さった皆様有難うございました
(A.K@総合企画室)
2014年2月27日 木曜日
名古屋ウィメンズマラソン2014いよいよあと10日!
いよいよ迫ってまいりました。名古屋ウィメンズマラソン2014
皆様、私がエントリーしたことを覚えて見えましたか?
先日(と、言っても2週間ほど前)大会の参加案内と共にナンバーカード引換証が届きました
昨年の3月から、少しずつ、ホントーに少しずつですが練習してきた成果が試されると思うと、かなりドキドキ
本番まであと10日。あまり走り込みは出来ませんが、しっかり準備したいと思います。
結果はまたご報告しまーす
(A.K@総合企画室)
2014年2月24日 月曜日
今年のゆき
この冬は関東地方や甲信越地方で大雪となっています。 岐阜は例年よりはまだ少ないでしょうか。
根尾の現場も一面白くなっていますが、まだそれほど 奥で無い現場には行けるようです。
冬前は今年は大雪になりそうという話も多く聞かれました。 まだこれから大雪になるかもしれません。
備えは十分にしたいと思います。
(T.Y@岐阜)