2015年7月6日 月曜日
梅雨の晴れ間の弾丸ツーリング
雨が降ったり、止んだりしてジメジメした日が続いていますが
先日、晴れの日を狙ってツーリングに行ってきました。
久々に福井県に抜けていこうと計画をしましたが、九頭竜湖手前で雨に降られ急遽
ひるがの高原から下道で高山に抜けるルートに変更しました。
朝4時半発でひるがの高原スキー場辺りで7時半で
そのまま峠道を走らせて、又もや雨に打たれながら高山へ、せせらぎ街道から
岩屋ダムに向かいましたが、山のヒンヤリした空気の中 雨に打たれ
冷え切った身体を温めに馬瀬川温泉 美輝の里によりました足湯に浸かりながら
ぼっ~としながら 他愛もない会話をしてました。
もうすぐ知り合って30年です
気兼ねなく何でも話しあえる友人とこうして、同じ時を過せる事に感謝しながらの
弾丸ツーリングでした。
(T.Y@建設チーム)
2015年6月29日 月曜日
H様と出会い
今回は岐阜市のH様注文住宅のお話をさせていただきます。
H様との出会いは平成25年の10月、弊社の敷島展示場のオープンの時でした。
とても明るく元気いっぱいの素敵な男性でしたので印象に残りました。
医療関係のお仕事をされてグローバルな感性をお持ちで、お話が上手くフレンドリーな方で、すぐに意気投合したことを覚えています。昨年ご自身で建築用地を購入されて当社にプラン依頼をしてくださいました。
今年の5月22日(ちょうど私の誕生日)に無事お引き渡しをさせていただくことができました。
海外にもプライベートやビジネス等でよく行かれるようで建築にも非常に興味をお持ちで、外装・内装・色彩等打ち合わせ当時から熱い議論をさせていただいた記憶があります。
今回の建物はリビングに暖炉を設置して内装は全室漆喰仕上げ・床は1階・2階すべて無垢材を使用しております。健康に配慮をされた安全・安心・健康住宅が完成しました。
南面道路で間口も広く非常に大きな住宅ですのでご近所でも一際目立っています。
現在は外構工事の真っ最中です。アプローチ階段にも照明をセットしてお庭には大きなサークルを作られ、まるでリゾートのような感覚の外構ができると思います。
素敵な外観とおしゃれな外構とのマッチングを早く撮影したいと思いっています。
今年の冬には暖炉に火を入れて広く吹き抜けのある開放的なリビングでH様と出会いからのお話をゆっくりできたらと思います。
(K.T@営業チーム)
2015年6月25日 木曜日
グローバル実践型教育プログラム
6月15日~3週間、岡山大学の「グローバル実践型教育プログラム」の一環で、クニロク新庄事業所の林業現場では1名の学生を受け入れています。昨年に引き続き2年目となりますが、昨年は岡山大学の学生2名でしたが、今年はカナダのブリティッシュ・コロンビア大学から来ている学生と一緒に山林仕事をしています。
学生のうちから企業に出向し、給与を得ながら現場で製造や経営について学ぶ、コーププログラムといったシステムを利用しての来日で、今年日本で初めて岡山大学が受け入れをし、クニロクにもやって来てくれたのです。
クニロクには地元中学生から社会人まで色々な人が毎年林業体験に来ますので、クニロクのスタッフも作業の手順や危険の回避法、林作業の必要性や意味等の説明は慣れたものです。片言の英語と岡山大学生の通訳を介して説明していきます。
留学生の方は大学でも林業関係を専攻していて、わざわざ遠く離れた日本に来てまで学びたいと思っているくらいですから、興味をもって様々な質問をしてきます。我々にとっても海外での木の活用法や林作業のやり方などを知る事ができ、大いに刺激になっています。
3週間という短い期間ですので、コミュニケーションをしっかりとって我々も色々と学ばせてもらおうと思います。
こうした活動を通じて将来林業に携わってくれる若者がどんどん増えていくことを願っています。
(T.N@山林部 新庄事業所)
2015年6月24日 水曜日
参加枠争奪戦
先日、ピカピカの一年生になったばかりの息子の参観日があるとのことでちょうど仕事も休みだったので行く気満々な私!
参観の内容を聞くと、給食参観・・・参加者は一人・・・
妻との参加枠を賭けた静かな戦いが始まった。
なかなか決着がつかなかった為、主役の息子に一任することに。
どっちに来てほしい?「おかあさん」
ですよね・・・当然ですよね
私は涙を堪え次の機会には、「おとうさんに来てほしい」と言ってもらえるよう
家事に子育てをもっともっと頑張ろう!と心に誓いました。
30年前に私が毎日歩いた通学路を通い、同じ学校で学ぶ
子供たちそんな姿を見ることが出来る私は今とても幸せです。
そんな幸せいっぱいの私が住宅をご案内いたしますので
近くにお寄りの際は、是非東山販売センターへお気軽にお越しください!
因みに、妻が給食参観の写真を撮ってきてくれました。楽しそうな息子を見て今はそれで満足です!
(K.M@営業チーム)
2015年6月4日 木曜日
子供の成長 パート②
4歳になる娘の保育園に迎えに行ったときにびっくりした出来事がありました。
庭園で遊んでいる娘を見ていると、なんと、鉄棒で逆上がりをしていました・・・それも何度もクルクルと身軽に回っているのです!
娘が逆上がりができるとは思いもしなかったので「えー」と思わず声をあげてしいました。
運動が大好きなのか、毎日、妻が迎えに行くまで遊具で遊んでいるみたいです。
うんていも小さい細い腕でスイスイと渡って行きます。将来はオリンピックの選手かも??(親バカ笑)
今後も色々できるようになっていくのだと思うと、とても楽しみです
(Y.H@建設チーム)
2015年5月27日 水曜日
ガーデンスクエア岐南町野中Ⅲ 建売住宅が完成しました!
岐南町野中7丁目で建築していました建売住宅2棟が完成しました。
社内の竣工検査を終えて販売の準備をしています。
2棟のうちの1棟に生活のイメージがしやすいように家具を設置しました。
←小物を配置中の平塚家具のKさん
完成よりも少し前に平塚家具のKさんと現地で内装を見ながら打ち合わせをし、建物に合わせた家具をコーディネートしてもらいました。
今回の家具はソファーのネイビー色とアクセントラグのカラーがポイントになっています。
家具が入ると家がより素敵に見えますね。
その後、いつもクニロクの住宅を撮影して頂いているカメラマンさんに撮影を依頼し色々な角度から数百枚の写真を撮ってもらいました。1棟撮影するのに大体1時間半くらいかかります。
←ポイントを撮影中の
カメラマンのEさん
ガーデンスクエア岐南町野中Ⅲ
詳しくは不動産を探す
物件詳細情報をご覧下さい
たくさん撮った写真の中から数十枚を厳選しチラシや施工実例として使用します。
こうして建物完成から販売のための設えを終え完成現場お披露目&販売会を開催します。
ガーデンスクエア岐南町野中Ⅲのお披露目は6月6日(土)~を予定しています。
工夫いっぱいの建物を是非見学に来て下さい。
(A.N@総合企画室)
2015年5月25日 月曜日
参観日!!
昨日は、長男の参観日!!
普段は仕事を言い訳になかなか参加出来ずにいましたが、
今回は久しぶりに参加することが出来ました。
気が付くと、長男も保育園の年中となり
参観内容の「体操」と「かけっこリレー」を元気に走っている姿を見ていると「大きくなったなぁ」としみじみ思った今日この頃です。
参観日の朝、朝食当番を買って出たのはいいですが、不評の為、完食してくれなかった悲しい出来事は心の中にしまっておきます(笑)
(S.M@営業チーム)
2015年5月20日 水曜日
初ブログ
はじめまして4月から建設チームに入社しましたM.Kです。これからお世話になります。パワー全開で頑張りますのでよろしくお願いします。
社会人初のGWに姉と二人で京都へ行きました。
今回は伏見稲荷→東福寺→金閣寺→竜安寺→京都水族館をまわりました。
伏見稲荷では最初は普通に観光していましたが、団体に巻き込まれ頂上まで登りました。
まだ一ヶ所目でしたが足がガクガクして辛かったです(´・ω・ `)
東福寺では庭を見てまわりました。
この日は雨が降っていたので、スムーズに金閣寺が見ることができると思いましたが、観光客でいっぱいでした。
ほぼ身動きが取れない状況でしたが少し見えた金閣寺はとても綺麗でした。
金閣寺でまたもや疲れてしまったので、近くの竜安寺に行き庭を見てから湯豆腐を食べました。
湯豆腐と素敵な庭を見ながらのお酒は格別でした(^ω^)♪最後に私の姉はオウサンショウオウが好きなため京都水族館へ行き京都の旅は終わりました。
緑がとても多くちょっとした森林浴もできたので大満足でした。
次の旅は桃狩りに行こうと思っています(*´ω`*)
(M.K@建設チーム)
2015年5月20日 水曜日
お久しぶり、木kori(キコリー)の木工教室 ~模型を作る~
みなさんこんにちは。お久しぶりの「木kori(キコリー)の木工教室」です。
突然ですが、最近建築模型を作る事に目覚めてしまったかもしれません。以前第4弾展示場のミニチュア構造模型を作製してから、建物のミニチュアに興味が出て、少し練習をしております。まだみなさんにお見せできるようなものは出来ておりませんが、練習の様子だけでもご紹介したいと思います。
建築模型には「スチレンボード」という板材がよく使われております。簡単に言えば、気泡の細かい発泡スチロールを薄い板状にし、両面に紙を貼り付けてある板材で、軽く、安く、加工しやすいと、工作にもよく利用されています。
今回は練習という事で、さらに安い材料はないものかと探し回ったところ…ありました。百均にて発見しました、「カラーボード(厚さ2㎜)」という商品。しかも5色セット。5枚も入って108円。安すぎる。通常は白のスチレンボードが一般的ですが、練習するには色がついていても問題ないでしょう。この商品は、両面に紙が貼っていないものになりますので、図面などを貼り付けるにはこの方が良い場合があります。(紙無しボードの事を「スチレンペーパー」と言うそうです)
それでは作成の様子です。適当な大きさのカラーボードに、切り取り用の図面を貼り付けます。貼付けにはスプレーのりを使用しています。
しばらくたってのりが乾いたら、カッターナイフで切り取っていきます。ボードは柔らかいので簡単に切る事ができます。きれいにカットすることができたと思います。
組み立てる際、厚みがある材料なので、重なる部分をうまく切り取ってあげる必要があります。この時、カッターで切り取るのは表側の紙と、中のボードまでとし、最後の裏側の紙だけは切らずに残しておきます。コツは一気に切り取るのではなく、弱い力で何回もカッターを通し、少し横に力を加えると簡単にはがれます。こういう加工をする為、あまり強い粘着ののりは使ってはいけません。
簡単に組み立ててみました。綺麗に組みあがっていると思います。赤いカラーボードを使ったので、切り口が真っ赤…。光が透けて、全体もほんのり赤くなってしまいました。まあ、練習用と言う事でこれでもいいかな。
…そういえば屋根をつくるのを忘れておりました。しっかりと完成するのはまだしばらく先になりそうです。
今回はこのあたりで作業を終了したいと思います。また完成したらアップしていきたいと思います!(どうでも良いですが、もはや「木工」とはほど遠い…)
(T.U@建設チーム)
2015年5月12日 火曜日
我が家の家庭菜園
我が家でも妻と娘が毎年プランターで家庭菜園をしています。
昨年の11月にイチゴの苗を植えました。
半年間、娘たちが大切に育てた結果、可愛い赤い実をつけました。
娘たちはイチゴを別々に育てて、どちらがたくさん生るか競争していました。
イチゴが最初になったのは長女でした。私にもイチゴを食べさせてくれましたが、甘くて美味しかったです。
最近はスナップエンドウも食卓に並びました。
また、夏に向けてオクラやきゅうりを育てています。
実が生るのが今から楽しみです。
妻が昨年から育てているバラの花も咲きました。
家の周りが華やかになっています。
(K.N@営業チーム)