2017年3月2日 木曜日
LIXIL名古屋ショールームについて
先日、研修のため、名古屋にあるLIXILショールームに伺いました。
店内は非常に広く、平日にもかかわらず一般のお客様が何組もいらっしゃいました。
みなさんはLIXILというとどんなイメージをお持ちでしょうか。
國六の新築住宅では、LIXILの窓ガラスを採用する機会が非常に多くあります。また、最近ではお客様のご要望等に合わせ、建材やトイレ等を採用することもあります。個人的にオススメなのは、内装壁に使用するタイルやエコカラットです。キッチン回りにタイルを貼ると空間が華やかになりますし、エコカラットは機能性が非常に優れているため、特にニオイを気にされる方に良いと思います。
気になる方は、ぜひ名古屋のショールームに足を運んでみてください。
(R.H@設計チーム)
2017年2月23日 木曜日
インフルエンザ

今月、インフルエンザにかかってしまいました。
これまで自分自身がインフルエンザに感染した記憶はなく、初めての経験でした。
子どもが小学校で拾ってきて、それが私にも感染したようです。
喉の痛み・発熱等に加え、上半身の前面が痛み、衣服が触るだけでも痛みが走るという症状に悩まされました。
これまで新型インフルエンザが大流行した際にも感染しなかったので、かかりにくいのかな?と思って油断していました・・・反省です。
そろそろインフルエンザは下火のようですが、この季節に多いノロウィルス等にも注意しなくてはいけませんね。うがいと手洗いは忘れずに。。。
これからはスギ花粉が飛び始める季節です。花粉症の私にとっては憂鬱なシーズンです。マスクとメガネで乗り切ろうと思います。
(Y.H@開発チーム)
2017年2月3日 金曜日
妻と小旅行へ
こんにちは
夫婦揃って楽天家な総務部Iです
来週、妻と小旅行へ行ってまいります。
とある本屋さんの懸賞で当選した1名は無料で参加者はプラス料金で同行できるというあれです・・・
昨年も当選し、その時は妻と義母の2人で行ったのですが、帰りに寄った貴金属店で高額な貴金属を購入する手前まで行ったとか・・・
私が行かなければ、妻は義妹を誘うと言うので私は快く同行します
他県の県庁HPの「消費生活支援センター」にも「無料・当選商法によるバス旅行等への参加の際には注意しましょう」
という注意喚起やトラブル事例も掲載されています。
全ての無料旅行がそうではないですが、今回も立ち寄り先に「高級毛皮工場見学」・・・
「タダより高いものは無い」そんな言葉を肝に銘じ
楽しんで行ってきます!
PS.先日の休日に岐南町で綺麗な虹を見ることが出来ました。
(M.I@総務部)
2017年1月5日 木曜日
ファミリー会
新年明けましておめでとうございます。今年一年良い年でありますようにお祈り申し上げます。
さて、毎年恒例となっておりますクニロクファミリー会、昨年は一昨年を上回り社員とその家族140名の参加となり、会場は溢れんばかりで大賑わいでした
今回も沢山の出し物がありました
まずはおじさんバンド改め、SKB(青春クニロクバンド)での演奏こちらもファミリー会の恒例となりつつの5年連続!!今年はあまり練習出来なかったと聞いていましたが、とても素晴らしい演奏でした。会場とも一体となり、皆さん口ずさんでいました
次は女性社員による、今年ブレイクした、あのダンス。そうです。恋ダンスとPPAP。先ずはサンタとトナカイの衣装で大きなソリを引いて登場した2人!恋ダンスを踊り、その後子ども達とゲーム大会です。黒ひげ危機一髪を飛ばしたお子さん6人が大当たりです。DXパイナップルとリンゴのプレゼント!!でも黒ひげ危機一髪は飛ばした人がはずれ?みんなで一緒にPPAPを踊りました。ノリノリの子も照れくさそうにしている子もいました
そして、最後は恒例のWビンゴ大会。大人と子どもに分かれて、大変盛り上がり、あっという間の2時間半でした
この様な楽しい時間を作って頂いた会社に感謝すると共に、普段働いていられるのも、家族があるからだと思います。普段の感謝の気持ちを込めて、精一杯幹事をさせて頂きました。
今年も全力で邁進して行きます。どうぞ宜しくお願い致します。
(K.M@営業チーム)
2016年12月27日 火曜日
本年もありがとうございました
早いもので平成28年も残りわずかになりました。皆さんにとって今年の一番の出来事は何だったでしょうか?
振り返ると様々な出来事が政治・経済・芸能・スポーツなど各分野で連日報道され、盛りだくさんの1年だったように思います。
熊本と鳥取で起こった大きな地震や東北地方に津波警報が出たり天災にも大きな衝撃を受けました。住宅業界に限らず、私たちの生活に関係する出来事では消費税率10%導入が2年半延期されました。リオ五輪での日本人選手の活躍に、眠い目をこすって一喜一憂したのも思い出されますね。
クニロクでも大きな出来事がありました。平成12年4月にオープンした多治見GV東山“公園通り”約500区画の大型団地が完売になりました。約16年半の時間を掛け街づくりのコンセプトである「コミュニティー」を大切にして多くの方々に愛される団地になりました。皆様のご協力はもちろんのこと、特にご購入して頂いた皆様が「コミュニティー」を継続して実践頂いていることは感謝の気持ちでいっぱいです。
さてクニロクも年内の仕事は明日の大掃除で仕事納めとなります。新年をスッキリと迎えるためにも、しっかり掃除をしたいと思います。夜には恒例のファミリー会を開催します。ここ数年、出し物もグレードアップしてきており、今年もどんな会になるか?また報告させてもらいますね。
新年は1月5日(木)が仕事初めになります。年末年始を利用して心も体もリフレッシュしたいと思います。
ここでマイホームをご計画中の皆さんにお知らせです。
クニロクは1月5日(木)から通常営業となりますが、六条南住宅展示場は新年1月3日(火)からオープンします。年始の休暇を利用して皆様のご来場をお菓子が入った福袋をご用意してお待ちしております。お気軽にお越し下さい。
本年もたくさんのお客様に出会いマイホームのお手伝いをさせて頂き、誠にありがとうございました。
皆様にとってより良い新年をお迎え下さい。来年もよろしくお願い致します。
(K.T@住宅事業部)
2016年12月27日 火曜日
ぎふ家づくりの本
注文住宅をお考えの方向けの雑誌のぎふ家づくりの本にクニロクホームも掲載しました。
この雑誌は12月下旬に書店の店頭で売り出されます。
掲載内容は六条南住宅展示場の紹介と木koriの家の紹介です。
クニロクホームの住宅だけではなく岐阜の工務店の家がたくさん掲載された雑誌になります。
それぞれの会社の特徴をPRした雑誌の中で少しでもお客様にクニロクホームの魅力を伝えられたらと思っていますので書店で見かけたら是非お手に取って見てみて下さいね。
六条南の展示場は記事だけでは伝えきれない魅力ある展示場です。
木のぬくもりと、工夫いっぱいの住宅を見学に来てください。ご来場お待ちしています。
(A.N@総合企画室)
2016年12月26日 月曜日
クリスマスケーキ
今年は三連休も重なり、時間もあったので、クリスマスケーキを自作してみました。
長男が、生クリームが苦手な事も有り、クリームを出来るだけ使用しない物をと考えると、
チョコレートケーキが良いのではと妻が提案してくれました。
作るのは、半日かかりましたが、食べるのは一瞬でした。
記念にカットする前の物を携帯で撮影したので、お見せします。
妻や子供に、見た目や味も褒められて、来年も作ってみたらと、家族に言われちゃいました。
良くも悪くも、喜んでくれるのは嬉しいですね。
(H.H@施工チーム)
2016年12月25日 日曜日
無垢の床
お正月のおせち料理や甘酒を思うと楽しみですが、カレンダーを見ると「今年も、もう終わりか」と寂しい気持ちになります。
先日、担当させていただいている建売分譲(ガーデンスクエア水海道A棟)の現場確認に行ったところ、ちょうど無垢床を貼っている真っ最中でした!
モニカという無垢材で、濃淡のある木目が特徴的です。
柿渋塗装がしてあるため、アカシアより落ち着いた雰囲気になっています。
完成3月の予定です。是非、見に来てください。
(R.H@建設チーム)
2016年12月24日 土曜日
イルミネーション
ここ最近朝はめっきり寒くなりセーターやマフラーを着用する方は拝見しますと冬本番となってまいりました。我が家では私の休みの時に夜イルミネーションを見に行っております。
最近では、「なばなの里」と「木曽三川公園」にイルミネーションを見に行きました。
長男は小さい頃からイルミネーションが大好きなので鼻水流しながら喜んで走っていました。次男は現在足を骨折していますのでベビーカーから景色を見るしかできないですが、何故か「メリークリスマス」と大声で叫んで笑っていました。
そんな姿を見ていると幸せを感じます。もう年末になり、お出掛けのされる方も多くなります。事故等に気を付けて年末まで走り切りたいと思います。
(S.M@営業チーム)
2016年11月30日 水曜日
フットサル
ふれあいタイムズ5月号でも紹介しましたが、私は2年ほど前からフットサルを始めました
当初は運動不足解消のためでしたが、その面白さに夢中になり毎週のように参加しています。
サッカー経験は小学校の部活のみ、という私が何とか続けられたのは「下手」だからだと思います。
サッカー観戦はとても好きですが、見るのとやってみるのは大違い!
2年間続けてもなかなか上手くなりません・・・が少しずつ上達しているかな?
周りは自分より上手く、若い人たちばかりですがワイワイ騒ぎながらボールを蹴っています。
外は寒くなってきましたが、体を動かせば温まります。
社会に出るとなかなか運動する機会もありません。
何歳までやれるか分かりませんが、今後も続けていきたいと思います。
(Y.H@開発チーム)