2015年10月1日 木曜日
ふれあいタイムズ №44 赤とんぼ号

朝夕はめっきり冷え込んできておりますが、皆様お変わりございませんか。
ふれあいタイムズ 赤とんぼ号を発行しました。
クニロクの第5弾住宅展示場も只今仕上げ工事の真っ最中!!
完成までもう一息です。
岐阜市六条南「新」住宅展示場のオープンイベント
10月31日(土)~11月3日(祝)に開催いたします。
皆様お誘いあわせの上、遊びに来てくださいね~!
PDFのダウンロードこはちら
2015年9月18日 金曜日
庭のハーブ
先日、玄関前のローズマリーが巨大化してびっくりしました。
普段は、プライベート玄関からの出入りなので、
正面玄関廻りの様子がわからないからなのですが・・・
大きくなりすぎたので、刈込みです。
ローズマリーは、丈夫で料理に使える、紫の可愛らしい花が咲く、
という理由で小さなポット入りのものを買ってきて、私と娘で植えました。
← こんな感じで成長
ローズマリー以外には、ラベンダーとタイムを植えました。タイムは、肉を焼くときに少量を摘んでは使っています。いい香りですし、丈夫で色も綺麗なのでお勧めです。
庭の手入れや料理など、本当はもっとゆっくり取り組みたいのですが、
毎日が走りすぎていきます。
子育て期間は、そんなものなのでしょうか?
母や先輩方をみていると、そんな気がしますね。。
(M.T@建設チーム)
2015年9月13日 日曜日
なぜまらそん38 只今休憩中!
思い起こせば昨年9月、めったにしないゴルフに行き、ハーフ食事後一振り目で「ボキッ!」と周囲にも響くほどの音で腰が悲鳴をあげた時から、私のカラダが壊れ始めたのでしょう(汗。。。)整形外科、針、接骨院、カイロプラクティック・・・いろいろ通いながらもずっと走り続けたせいもあり、よくなるどころか悪化している感じで1年を迎えてしまいしました。都度先生には走ってもよい、という確認をしながら走り続けた訳ですが、秋のフルマラソンまで2カ月となってしまい、このカラダで42キロは無理かも・・・という想いが頭をよぎるようになり(「えっ、今頃?」って感じですが・・・
)とりあえず2週間、走るのはやめようと決意しました。
ランナーの皆さんにはご理解頂けると思いますが、走らないことがどれだけ辛く、悲しく、そして不安なことか・・・。秋に向け本格的に練習をしていかなければいけないこの時期の「断走」。元通り走れるか、心配ですがダラダラ夏場も走ってしまった代償ですね
9月4日から「断走」していますので今日で1週間です。
2015年9月9日 水曜日
大阪といえば?
月に1度、習い事の為に大阪に通い始めてはや一年以上。大阪には友人が沢山いるのにほぼとんぼ返りで地元に戻ってきていました。行ったついでに友人と会ったのは2回程度という寂しい大阪通いだったんですが、先日は久しぶりに友人と夕食を共にする事が出来ました。
大阪の食事と言えば?
お好み焼き・たこ焼き・てっちり・うどん等上げればキリがないですが、今回は夕食ということもあってお酒も飲める串カツにしました。
奥に映っているピンクのシャツを着てお腹のぜい肉を持っているのは友人の息子。
まだ、5年生だというのに貫禄のお腹です・・・
串カツの群れの中にも、ピンクの物体見えますか?ピンク色の串カツって・・・
正体は紅ショウガです。岐阜や名古屋では紅ショウガと言えば千切りですが
平べったい薄切りの紅ショウガがこんがりと揚がっていてソースともベストマッチ!とっても美味しかったです。
楽しい時間は「あっ!」という間。すぐに終電の時間が迫ってきてしまい、残してしまうのは勿体ないのでお持ち帰りをして、自宅でも堪能しました。
私の大阪通いも残すところ、あと1回となってしまいましてなかなか行けなくなりそうですが他の名物も食べにいきたいと思います。
(A.K@総合企画室)
2015年8月28日 金曜日
富士総合火力演習
陸上自衛隊最大の演習で、戦車やヘリコプター、火砲など最新鋭の装備を駆使した実弾射撃を目の前で見ることができます。
今年の一般応募のチケット倍率は29倍だったそうです。
近くに駐車場が無いため、我家は会場へ歩いて行ける距離(片道30分)にあるキャンプ場に前泊しました。
当日は人の多さと混雑、そして砲撃の音や衝撃波に圧倒されながらも、家族皆興味深く見ることができました。
人それぞれ思うところは違いますが、戦争があってはならないという事、また自衛隊を知る良い機会だったと思います。
(K.I@総務部)
2015年8月28日 金曜日
クロスの手直し
まずは、手直し部分のクロスに水を軽く絞ったスポンジで濡らします。
5分ぐらい放置してクロスを柔らかくします。
その後、クロス糊が着き易くする為 カッターで広げていきます。
広げた部分にクロス糊を塗り、パテでクロスを押さえていきます。
はみ出た部分は雑巾で拭きとり、仕上はローラーを使ってクロスを伸ばして行きます。
最後に濡れたスポンジで、今後糊が光らないように丁寧に拭き取り完成です。
またジョイント部分が目立ってきた部分の手直しには、ヤヨイ化学工業さんのコーキング材(ペネット)がお勧めです。つや消しタイプなので、乾燥後も目立ちません。乾燥後の皮膜がサラッとしている為、表面にホコリ等がつきにくく仕上がりがきれいです。次回ご報告します。
(J.S@営業チーム)
2015年8月24日 月曜日
夏の終わり
8月も終わりに差し掛かり、この時期はお子さんの宿題に追われている方もいるのではないでしょうか。私自身、夏休みの宿題はお盆が過ぎてから取り組むタイプでしたが、皆様はいかがですか?
さて、先日ちょっとしたお盆休みを頂き、郡上の方へ遊びに行ってきました。
岐阜と言えばやっぱり鮎ですよね。解禁になったばかりの鮎を一足お先に堪能してきました。この時期の鮎は大きさが小ぶりではありますが、身が締まっていて非常においしかったです。また塩焼きは、ビールと非常に合うのではないでしょうか。と言っても私はドライバーなので写真のようにビールの代わりにラムネでしたが(笑)
今年の夏は例年になく、ラフティングやボルダリングなど非常にアクティブに活動しましたが、夏が終わってしまうと思うとやっぱり寂しくも感じます。子供の頃は夏休みが終わっちゃう!と感じていただけでしたが、大人になるにつれセンチメンタルな気分になる気がします。ただこの哀愁も夏の良さなのかもしれませんね。
(T.H@営業チーム)
2015年8月24日 月曜日
明かりの勉強会
メーカー主催の明かりの研修会に参加してきました
『配線』がメインテーマでしたが
配線だけでも とてもふか~い内容でした
「人感センサを取り付けたい場合、センサを天井につけるか、壁につけるか?」
広範囲をキャッチしたいから天井付にしがちでしたが…
天井・壁 それぞれ性質があり多様化すれば
スイッチの数も減らせて経済的!
ほかにも高機能な製品や、たくさんのテクニックに
参加者も 「へ-っ、なるほど」、 「知らなかった-…」との声が。
残念ながら そのうちの1人でもありましたが。
でも基礎に戻り、しっかり勉強してきました!!!
いまやたくさんのデザイン照明があり、
1つ選ぶだけでも悩んでしまうほどですが
暮らしの質を高める照明としてもご提案していきたいと思います。
(W.F@建設チーム)
2015年8月20日 木曜日
夏季休暇
先日、夏季休暇を利用して、長野県へ家族旅行に行ってきました。
善光寺、八幡神社(第四次川中島古戦場跡)、荒砥城址、上田城などを廻り、歴史感満載の旅行に、一人満喫。
妻は、温泉や料理、信州ならではのスイーツ、地酒に満喫と言った感じでしたが、子どもたちは、テーマパークなどに連れて行く方が楽しめたと思い、反省。
来年の大河ドラマ(真田丸)に個人的に期待を持っています。上田城址などは六文銭の家紋が入った赤い旗がなびき、地元の武将隊などがイベントをしていて、お勧めです。
荒砥城址は、過去の大河ドラマのロケ地になり、撮影時の展示物等も見学出来、景色も良く、意外に人も多く来ていていました。大河の影響で、来年はさらに盛り上がっているかもしれませんね。
(H.H@リフォームチーム)
2015年8月10日 月曜日
自然との闘い
クニロク所有の山から砕石が県道に流れてくるということで、先日岐阜県庁の方々と現地を確認の上、工事の予定概要説明を受け、工事の承諾をしました。
ここは“崩谷”という地名の通り頻繁に落石があるところです。弊社所有地以外でも落石は多く、フェンスや法面保護工事がたくさん行われています。
クニロクでは日頃より木こりの仕事もして、山の維持管理を行っていますが、昨年この辺りの県道から作業道をつけ、間伐などして山を整備する計画がありました。しかし、一度弊社で山をさわると、その後に起こって災害が弊社の作業道工事に起因するということになった場合、弊社で責任を負わねばならなくなるからやめたほうが良い、とのアドバイスを受け、その計画は断念しました。
自社所有地からの落石で税金を使って頂くのは申し訳ないと思いますが、崩れる危険性を把握しながらもこの地に道路を作った経緯を考えれば、手を入れていない自然の状態であれば崩れてくるものに対しては県でメンテナンスして頂く理由はあると思いました。
砕石が流れてきた現場の上は、のぼっていく最中でも小石が流れていったりするところで、何度も滑りながら、そして四つん這いにならなくてはのぼれないようなところでした。
ゲリラ豪雨など天災地変が多くなっている昨今、軽微な工事で今後の予防処置がとれ、災害がなくなることを願っています。
(S.K@社長)