2014年10月9日 木曜日
スポーツの秋
10月に入り、朝晩は涼しくなりました。
すっかり秋らしい雰囲気です。
秋と言えば、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」・・・
・・・ということで、先週からフットサルにチャレンジしています
サッカー経験は、小学生の頃に部活動でやったくらいで、以後はほとんどプレーしていません。
フットサルの初心者向けの教室に参加したのですが、日頃の運動不足がたたり?翌日からは経験のないくらいの筋肉痛?に襲われました。
情けないことに、痛みがおさまるのに一週間近くかかってしまいました。
急激に激しい運動を始めるのは良くありませんね
でも、スポーツで汗を流すのはすっきりします
これからも続きていきたいと思います(写真はクニロクフットサル部?)。
皆様も、それぞれの「秋」をお楽しみください
(Y.H@開発チーム)
2014年10月3日 金曜日
インターンシップ
本年度より、國六新庄事業所では岡山県の林業・木材関連の企業と共に岡山大学と産学連携の包括協定を締結しました。
林業に関する各種施策の推進、試験研究、知識や技術交流等の取組を行うため相互の連携強化を目的とするものです。
今回その連携の一環として、新庄事業所にて岡山大学、岡山大学大学院の学生の方のインターンシップ受け入れを行いました。
学生の方には、実際の間伐現場にて作業を経験していただきました。
森林関係の研究をされている学生さんでも伐倒の瞬間や林業機械に触れる機会はなかなないとのこと。
今回の体験を今後の進路で活かしていただければと思います。
新庄事業所では、地元中学校の職場体験の受け入れも毎年行っています。
受け入れるこちら側としても、毎年新しい発見があり、自らの業務を振り返るよい機会となっています。
今後もこのような機会を多く持っていきたいと思います。
<T.N@山林部>
2014年10月1日 水曜日
ふれあいタイムズ №40 くるみ号
朝夕はめっきり涼しく、過ごしやすくなりましたが、お変わりございませんか。
ふれあいタイムズ くるみ号を発行しました。
クニロクでは毎年恒例の住宅展示場が岐南町八剣にグランドオープンしました。
ご家族やお友達とご一緒にぜひ遊びに来て下さいね。
また、くるみ号でもご紹介しておりますが、山林散策と伐採見学・作業体験バスツアー参加者を募集しています。クニロク根尾山林にも遊びに来て下さい。
次回は新年号です。どうぞお楽しみに・・・
2014年9月29日 月曜日
我が家の一員コーヒーの木 通信11
今年の夏は、雨が続き平年に比べても日照時間も短く、
夏野菜の値段も例年に比べると高値が続き
家計を預かる主婦の皆さんは困っているのでは、ないでしょうか。
わが家のコーヒーの木も例年に比べると成長の度合いが著しく遅く、
夏を迎える前にサッパリと散髪をしたのが、裏目に出て水遣りをしていても、
少し張合いがなく、又今年は開花するかと期待しましたが、
来年に持越しとなるシーズンでした。
(T.T@営業チーム)
2014年9月26日 金曜日
東山“公園通り”初秋
ここ東山も日差しは少しずつ柔らかくなり日中も過ごしやすい季節になりました
皆さんいかがお過ごしですか。ここ東山販売センターもお天気の良い日は窓を全開し爽やかな風を楽しんでいます
そうそう、先日の51期の建前の時・・・南側の窓から木の良い香りが漂ってきたのです
とても優しい木材の香りで心地良かった 木のぬくもりってすごいのかも
私事ですが…ここ国六株式会社にお世話になって11年 根尾の森 下呂 遠くは岡山の新庄の森等
木を身近に感じ、接する機会が増えました
現在、50期2棟をご案内、51期も今なら構造からご確認いただけます。それぞれに個性豊かな間取りです。
ぜひ東山にお出掛けください。スタッフ一同お待ちしています
(K.M@営業チーム)
2014年9月8日 月曜日
夏の思い出
8月は例年になく雨が多く、子どもたちにとってはプールで日焼けもできない寂しい夏だったのではないかと思います。ここ数年夏には家族で1泊のキャンプに行っていたのですが今年はちょっと思考を変えて“サバイバルキャンプ!”と銘打って男子3人で2泊のキャンプへいってきました。
目的は2つ。
①日頃は当たり前のように頼って自分でやっていないことが多い中、「自分のことは自分でする!」を習慣づける。
②大自然と親しみながら、とにかく「楽しむ」。
スケジュールも食事のメニューも事前に3人でしっかり決め、持ち物も各人自己責任で持っていく、そんなキャンプを計画しました。
普通キャンプと言えばバーベキューと水遊びなのですが、残念なことに初日以外はほとんど雨。。。水遊びはほとんどできませんでした。しかしそれ以外に準備していたスケジュールが「すのこ制作」。家で使っているすのこが壊れたので、江南PCの端材を持っていき、すのこ作りを計画していたのでした。雨の中でもテントの下でかんなをかけ、のこぎり、ビス留めをみんなでやり2日目の夕方、予定通り完成!さすがに形は良いとはいえませんが、それぞれの味があって愛着が感じられ、しっかり家で使用しています。
食事もバーベキュー以外にカレー、ポテトサラダ、アツアツキャベツ丼など、がんばって作っちゃいました
雨が多かったのですが、マラソンやバーベキュー、花火などの時はあがっていました。特に驚いたのはテントの撤収の時。あがって欲しいな!って思っていた撤収の30分間だけ雨があがり、その前後はすごい土砂降りでした。お天道様、ありがとうございました!!
男子チームでの初キャンプでしたが、入団式と解団式?もどきも行い、わずか3日間ですがそれなりに目的は達成できたようです。子どもたちにも良い想い出と経験になったと思います
(S.K@社長)
2014年8月21日 木曜日
青空と黒、ブルーグリーン・・・岐南町八剣住宅展示場
7月から國六の建設チームに入りました、設計担当M.Tです。
8月だというのに雨ばかり、先日の大雨では、隣町に避難勧告が出され、ヒヤヒヤでした。
今日は久しぶりに夏らしい青空、竣工が近づいてきた岐南町八剣住宅展示場へ行ってきました。
青空と黒(外壁の色)、そのコントラストが素敵です!存在感ある仕上がりになってきました。
1階のガレージ。
お洒落な色使い、お店と間違えてしまいそう。。。
木の色(壁と天井)、ブルーグリーン(天井)、黒(外壁)。
これから塗る壁の色はどうなのか…ワクワクです。
ブルーグリーン好きな私は、家の玄関ドアの色もブルーグリーン、服もその色を見るとついつい買ってしまう、、ブルーグリーンは、私を元気にしてくれます。
展示場オープンを皆様にお知らせできる日が楽しみです。
その前に、建設チームでは展示場ディスプレイが。それも楽しみ♪
新しいこと吸収して、日々頑張っています。これからブログにも登場しますので、よろしくお願いいたします☆
(M.T@建設チーム)
2014年8月7日 木曜日
東山公園通り 盛夏
暦の上では今日は立秋なのに連日の猛暑 いかがお過ごしですか。
今朝、販売センターの駐車場でトンボを見かけました。季節は秋に向かっています
さて、私事ですが、先日大阪の天神祭(船渡御花火見学)に行ってきました。
日本三大祭りのである天神祭。陸渡御の後船渡御が行われます。
船渡御は天神祭のクライマックスで、陸渡御を終えた一団が船に移り総数百の船が天神橋北詰をスタートし大川を北上。飛翔橋の先でUターンし戻ります。
写真は私のお目当ての船、チキンラーメンのキャラクターでお馴染みのひよこちゃんです
これが花火をバックに大川を往復するのです
他には神楽船、神輿船や他の企業協賛の船やらが賑やかに行き来するのです。船がすれ違う時に「大阪締め」という大阪独特の拍子を打ちます。
打ちましょう!(ちょんちょん)もひとつせ!(ちょんちょん)祝うて三度!(ちょんちょんがちょん)。
花火と船、拍子と天神祭のクライマックスに大盛り上がりです 一度はこのひよこちゃんの船に乗りたい!いつか乗るぞ~
と心に近い今年の夏の一番イベントが終わりました。
多治見グリーンビュー東山”公園通り”はお盆も通常営業、現在6棟ご覧いただけます。
スタッフ一同ご来場お待ちしていますのでお気軽にお越しくださいね
詳しくは不動産一覧をご覧下さい
(M・Y@営業チーム)
2014年8月7日 木曜日
なぜまらそん32 贅沢なマラソン
岐阜市では3万発規模の花火大会が7月8月と2週連続で行われます。この日ばかりは朝から街中がそわそわ
。。。夕刻になると車も動かなくなるので、みんな早めに帰宅します。こんな素晴らしい岐阜の風物詩をもっともっと観光に活かせば~
って、いつも思います!!
さて、花火大会が大好きな私は「今年は走りながら花火を見よ 」と思いつきました!どんどんマニュアック化してます(笑)
コースはいつも走っている長良川の堤防。7月末の土曜日は岐阜市内の長良川だけでなく、大垣市の揖斐川でも花火が行われており、往路は大垣で行われている花火を横目に見ながら、そして復路は長良川で行われている花火を真正面に見ながら走りました。
次々と打ち上げられる花火に酔いしれながら、「思った通り、何と贅沢なマラソンだろう!」といつも以上に爽快な気分で走ることができました
8時30分過ぎのクライマックスだけはちょっと座ってゆっくり岐阜の花火を鑑賞。爽快感に浸りながら素晴らしい花火で幸せなひと時を過ごすことができました
写真上は大垣の花火。遠くてきれいに撮影できませんが、2尺の大玉で有名な大会です。写真中央は8月の岐阜の花火、近くまでいって見てきました。
また写真下は走りながら撮影した長良橋付近の場所取りの状況。走っていると年々エスカレートしていく状況がよくわかります。かなり前から場所取りしたり、おもしに使った石をそのまま放置したり、コンクリートにガムテープを貼りそのまま放置したり・・・設営撤収される方はかなり困ってみえるとか・・・節度をもって鑑賞してもらいたいものですね
(S.K@社長)
2014年7月30日 水曜日
マイマイガ
昨年あたりから、岐阜県でもマイマイガの大量発生というニュースをよく耳にします。
今年も大量発生は続くようで、國六の根尾山林でもものすごい量の毛虫が発生しています。
写真の木には本来葉っぱがたくさんついているはずなのですが、マイマイガに食べられてほとんど丸坊主になっています。
マイマイガの毛虫は、一本の木を食べ終わると、木から降りて次の木へ移動し、次々に被害木が増えていきます。
最近は住宅地でも大量発生しているというこのマイマイガ。
山の中では、なかなか対策も難しいのですが、皆様のお家の近くでも発生していたら、早めの対策が重要だそうです。
特に、蛾の産んだ卵が孵化するまでの駆除が肝心とのことですので、もしお家の周りにこの蛾が飛んでいたら卵を産んでいないか注意してみてください。
(T.Y.@山林部)