2016年3月19日 土曜日
大名古屋ビルヂング行ってきました
ご存じの通り、名古屋駅周辺は大きなビルの開発ラッシュです。
3月9日にオープンしたばかりの「大名古屋ビルヂング」に行ってきました。
話題のイセタンハウスがあったり、名古屋初進出のお店があったり、平日にも関わらずオープンの11時前には多くの人が並んでいました。
今日は10F・11F「住まいの情報スペース」にあるハウジング・デザイン・センター(HDC名古屋)に行ってきました。新築・リフォームをはじめキッチン・建材・インテリア・不動産など37のショールームが一堂に集結した“住まいの情報スペース”で、中でも「ビルナカ材木屋」さんにお邪魔しました。多くの材木や無垢の木を使ったカウンター、床材、羽目板材など国産材を使った住宅建材を見たり・触ったり出来るショールームでした。さらに国産材を使うことはとても共感できるショールームでした。やっぱり木の家づくりは温かみがありとっても落ち着けるスペースでした。普段はなかなか目にする事が出来ない柱や梁などの構造材も触れることが出来ます。大名古屋ビルヂングに遊びに行かれた時は10Fまで上がってみるのもオススメですよ。
今日は時間の都合で他のスペースを見たり、食べたりする事は出来ませんでしたが、今度はゆっくり遊びに行ってみようと思います。おいしい物を食べに・・・・
(K.T@住宅事業部)
2016年3月3日 木曜日
似顔絵
先日、長男(5才)が家族全員の似顔絵を書いて
テーブルに置いてありました。
帰宅した際、子どもたちはすでに寝ていたので会えなかったのですが、一人でホッとした気分になりました。何を書いているのかわからなかった息子の絵は目や口等も表現出来る様になっていました。
どんどん成長していく息子達を見ると毎回発見があります。
住宅も毎年新しい制度や商品が出てきます。住まいの情報等お客様へ発信し安心出来る住宅提案を今後も目指したいと思います。
(S.M@営業チーム)
2016年3月3日 木曜日
無垢フローリング
秋から冬にかけて上棟したお家の工事が終わりに近づいてきました。
そのお家で使わせて頂いた無垢フローリングがとても素敵でしたので、紹介します。
圧密加工されたスギの床材
熱圧処理により表面強度を向上させて
傷がつきやすいスギの弱点を補っています。
熱圧処理によって生まれた独特の凸凹により傷は目立ちにくくなります。
そして、その踏み心地はとても心地良く、いつもでも床に触れていたくなるほどです。
お客様とギリギリまで悩んで決めた甲斐がありました。
二つめは、”ナラ”
ナラは、今までもよく使ってきました。
私の実家の床も、ナラの無垢フローリングです。
今回は、ナラの素材感を生かしたオイル塗装で、力強い素材のナラも、爽やかな雰囲気をつくっています。
ナラは床だけでなく、家具などにも多く使われ、とても信頼できる素材です。
メープルも硬くて、床にはとても良い素材です。
淡い色合いが美しく、ポップな感じも、優しく可愛らしい感じも表現できて、
北欧家具にも合いますね。
月桂樹はとても硬くて、土足OKな素材です。
ダックスの爪跡もつきません。
色合いが気に入ったので使いました。
無垢は、お手入れは大変かもしれないですが、
年月と共に変化しながら家族の歴史に寄り添ってくれます。
傷も思い出になりますね。
私の家の月桂樹も3年目。お手入れしなくては。。
(M.T@設計チーム)
2016年2月29日 月曜日
なぜまらそん41 初皇居ラン!
市民ランナーにとって一番走りたい大会はどこですか?と尋ねられたら“ホノルル”という回答がおそらく多いと思います。私もよくホノルル行かないの?と聞かれますが、私にとってホノルルはあまり興味のない大会です。今、私が一番出場したいのは“東京マラソン”です!
今日、東京マラソンは行われましたが、その前週2月20日に東京に行く機会があり、おそらく練習としては日本一多くのランナーが走っているであろう皇居を走ってきました!!
2012年のいびがわマラソンを一緒に走ってくれた私のマラソン師匠であり大学の同級生のTさんが一緒に走ってくれるということで、有楽町のランニングステーションに荷物を置き、雨の中でしたが、皇居2周+四谷までの15キロほど走りました。
Tさんと会うのも走るのも3年ぶり、マラソンの話はもちろん、とにかくひたすらしゃべり続けながらゆったり楽しく走りました。
さすが皇居だなと思ったのは、雨の中でも多くの人が走っているというところでした。
① 1周5キロもわかりやすくていい。
② なんといっても都心なのに信号なしで走れるのは嬉しい。
③ 都心のど真ん中で利便性が高い、近くにランニングステーションがたくさんある。
④ 緑とビル郡の景色がよい。
など、メリットがいっぱいの場所だからこそ多くの人が集まるのだと実感しました。
もちろん夜は一杯!
Tさんの声掛けで懐かしいメンバーが集まりました。学生持代の写真を持ってきてくれた後輩がいたので余計に想い出話などで大笑いしながら楽しいひと時を過ごすことができました。
来年の今頃は東京マラソンを完走し、充実感を味わっていられたらな、って思います!!
(S.K@社長)
2016年2月22日 月曜日
漆喰塗り
漆喰は吸放湿性に優れており、湿気をコントロールしてくれます。
また、空気を綺麗にしてくれ室内環境も快適にしてくれる安全で優れた素材です。
塗り方のパターンによって、洋風なものから和風なものまでデザインが可能です。
コテで仕上げるものからハケ引き、扇仕上げ、スタッコ調など私が調べただけでも10種類以上はありそうでした。
職人さんが塗っているところを見て、簡単そうにさっと塗っていたので自分でもできるのでは?と思いましたが、均等の厚さで塗ったり、模様をつけたりするところを見るとやはり自分では無理かもしれないと思ってしましました。
しかし最近ではDIYが流行っており、リフォーム関係のTVを見ていてもご家族で記念に塗っていたり、手形をつけたりなど家づくりに楽しみ方が増えてきているなと感じました。
(M.K@設計チーム)
2016年2月10日 水曜日
凧揚げ大会
2月7日「第13回ぎふ鏡島 長良川凧揚げ大会」が行われました。
お天気も良く強風の中、絶好の凧揚げ日和でした。
小学校や中学校の学校行事、子ども会、部活など一人1枚の自作ダイヤ凧を作り、
それぞれつないだ連凧を揚げます。
大会では他に大虻凧・虻凧・自由参加の手作り凧など、さまざまな凧が大空に舞い揚がりました。
鏡島虻凧保存会、小中学校、自治会、地元住民などいろんな方々のご協力により地域行事を盛り上げて下さってます。
地元スポーツクラブ手作りの、美味しい豚汁やおにぎりもいただきました。
今年は小学6年生の息子が子ども会の凧揚げに参加、青空に歓声が上がっていました。
(K.I@総務部)
2016年2月8日 月曜日
雪山2016
昨日、めいほうスキー場へ行ってきました。
今シーズンは暖冬の影響かオープンが遅れていましたが、先月の大雪のおかげで全コース滑ることができるようになっていました。
天気も良く乗鞍岳や御嶽山もきれいに見えました。
一昨年噴火した御嶽山からは水蒸気も上がっているようです。
一晩明けて・・・我が家の玄関はスキー板やブーツ(乾燥中)が占領しています。
玄関に広い収納スペースが欲しい!
(Y.H@開発チーム)
2016年2月6日 土曜日
珠泉院様の書院・庫裡 上棟!
現在、クニロクではお寺の仕事をさせて頂いています。岐阜市三田洞東にあり、周囲に山に囲まれとても風情あるロケーションにある珠泉院というお寺です。
知人のご紹介でご住職さんとご縁を持たせて頂き、その後このような大きな仕事をさせて頂くに至っております。
今まで改築工事であればお寺の仕事もさせて頂いたことはありますが、新築工事は初めてであり、それがゆえに社寺建設では定評が有り、江南プレカットセンターのお取引先様である五藤社寺建設さんと共に仕事をさせて頂いております。そして昨日、本日の2日間で書院・庫裡(くり)が上棟しました。
上棟式ではご住職や副住職がお経をあげる中で、参列者と私共作業員全員がお焼香するなど、仏式ならではの上棟式でした。
ご住職やお寺の役員さん全員で最初の1本を建てて頂いた後、本格的に作業開始!
手際よく柱が建てられていく中、一際太い7寸の2本の大黒が建物の中央で、玄関の正面にあたる位置に建てられました。更に小屋上にはご住職にご一筆頂いた11mある松の丸太梁、また1辺がヒノキの1枚物で曲線を描いた破風など、社寺建設ならではの木の存在感が溢れている構造躯体が完成しました。
まだまだ工事は始まったばかりで、高品質かつ安全第一はもちろんですが、今後益々地元の方に親しまれるお寺になっていく事も願いながら、工事させて頂く所存です。
(S.K@社長)
2016年2月4日 木曜日
お祭り大好き
2月の第1日曜日と言えば!
岐阜県揖斐郡大野町の来振寺の「節分星まつり」の日ですね
厄除け祈願のおまけに「豆まき」 あくまで お ま け ですが
毎年楽しみにしています。
そして明日もいってきます~
余談ですが、ワタナベさんは「豆まき」をする必要が無いって知ってましたか!?
私は最近知りました!
鬼(厄)をよせつけないために行うと言われている豆まきですが、
平安時代の源氏の武将だった「渡辺綱」が
鬼の「酒呑童子」を追い払う → 恨み復讐 → 返り討ちで腕を切り落とされる
鬼の間で噂になり、ワタナベ姓には近づかない・・・・という理由らしいです
私は鬼を見たことが無いので、真否は不明ですが・・・こんな時に由来を調べて
楽しを増やすのもいいですね!
(M.I@総務部)
2016年2月1日 月曜日
お披露目Party
新居にお引越しをした後、知人・友人を招いてのお披露目パーティーをされますよね~
昔は、後日訪問した際に写真を見せていただいたりしていましたが、あくまで後日だったのです!
でも今の我が社は違うのです!
今回も事前に声を掛けていただけました!
そして参加させていただきました「新居お披露目パーティー」
我が社でご購入していただき「購入して良かった」と思っていただける方はお友達にもお披露目したい、それが心理ですね。
お友達を呼んでお披露目会はやったけど、色々な質問に答えられなくてもどかしい
「建てた会社の人に聞いておくね」なんて事があった話を聞いた時に
「良かったら今度披露会やる時に遊びに来て~」とのお客様の言葉が始まりで
最近は図々しくご要望の客様のお宅へ遊びに行っちゃってます。
遊びに行くと言ってもちゃんと仕事はします!
ご説明やお披露目会のサポート、ほんの少し せんで・・・
新居での生活も少しずつ慣れてきて、楽しそうな姿を拝見する事ができお褒めの言葉なんていただくともう舞い上がってしまいます。営業冥利に尽きます!
家中に笑顔と笑い声が響くって素敵ですよね☆
これからもお客様の満足度向上のために精進致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
これをお読みのお客様「お披露目会」をされる際には、我が社の営業に声を掛けてみてください。
何かいいことがあるかも☆彡
(K.M@営業チーム)