2015年11月10日 火曜日
なぜまらそん39 第1回岡山マラソン
第1回岡山マラソンに参加してきました。4年連続で出場していた同日開催のいびがわマラソンも走りたかったのですが、記念すべき第1回ということと、新庄事業所からのお誘いもあり今年は岡山を走ることにしました。
雨予報でしたが、さすが「晴れの国、岡山」だけあってスタート前には雨はやみ、走っている間もほとんど降られない、そして暑くない、いわば絶好のコンディションの中で14,447人が市内を駆け巡りました
私はまだ腰やお尻(大殿筋)の状態は完全ではありませんでしたが、せめて3時間20分を切ることを目標にしていました。しかしスタートするといつものように3時間切ることが頭を占領し、30キロまでは1キロ4分17秒ペースで快調に走れていました。自分でもどこまで続けられるかな?もし余力あればペースアップしたいな・・・などと考えながら走っていましたが、30キロ過ぎでカラダが重くなりペースダウン(涙。。。)35キロ付近ではドリンクを飲みながら足を伸ばすなど止まってダラダラ・・・・挙句の果てあと2キロ付近でやっと元気が出てきてペースアップして走り始めたら脚がつり動けなくなる始末。。。。結局最後の2キロは14分かかり、3時間17分でゴール。目標はクリアしたものの平凡な記録でした。
さて岡山と言えば新庄村!新庄事業所所長の黒田は朝4時に新庄を出て、6時からスタート直後の絶好のポジションに脚立を置きクニロクホームの4色のぼりを建ててスタート直後の私を撮影してくれました(中央でバンザイしているのが私です)。逆にテレビ中継の中で黒田もばっちり映っていました!(見づらいですが青のシャツです、後の棒がのぼりです)
また黒田は今大会のボランティアとしても大活躍しており、ゴール直後ドリンク配布係をしていました。ゴール後ばっちりふたりで撮影できました

その夜は今年の3月まで一緒に働いていましたが都合で故郷岡山に戻った山本隆史さんと黒田と3人で一献。山本さんの送別会で私が「岡山マラソンに参加するのでその夜一杯やろう!」と約束したのですが、
楽しいひとときでしっかり約束を果たす事ができました。
元気な山本さんにも会え、充実の岡山マラソンでした
あっ!でも走りは情けなかったので 今週日曜日の神戸マラソンでリベンジです!!
(S.K@社長)
2015年11月4日 水曜日
家庭菜園に異変が・・・
今年は家庭菜園をお休みする予定でしたが、昨年育てたモロヘイヤの種が大量にとれたのを思い出し、とりあえず蒔いてみました。
小さな種なので適当に蒔いてみたのですが、夏ごろにはこのように毎日収穫しても食べきれないほどに育ちました。9月頃には草丈も120cmくらいに伸びました。
葉を摘んで味噌汁やお好み焼きに入れたり、おいしくいただきました。
ところがある日。茎に小さな白い綿みたいなものが付いている・・・なんだろう?
また数日して見てみると、白いものが増えている・・・茎だけでなく葉にも広がっている・・・??
よーく見てみると、小さな虫が大量に付いているではありませんか
調べてみると、「カイガラムシ」のようです。
これだけ大量にいるとかなり気持ち悪いです 周囲を見ると、アサガオにも付いています
種を蒔くだけ蒔いて、放っておいたせいですね。
ちゃんと手入れをしないといけませんね・・・反省です
不思議なことに、緑のカーテンとしているゴーヤには虫は付いていませんでした。
カイガラムシもゴーヤの味は苦手なのでしょうか
来年はきちんと手入れをしなくては・・・
(Y.H@開発チーム)
2015年10月28日 水曜日
運動会の場所取り
営業の村田です。
先日、長男の運動会に初めて参加してきました!
ここは父親らしく場所取りから気合いをいれて朝開園の1時間30分前に幼稚園に行きました。
順番は既に20人程の方が並んでおりこれでは良い場所(妻指定の希望場所あり)がとれないかもしれないと思いましたが、足の速さには少しだけ自信がありましたので開園と同時に抜くしかないと思いました。気分はF1レーサーのような気持ちにて勢いよく開園と同時に走ったのですが、10mしたところで私の靴が空を舞ってました(笑)
一人で大爆笑してしまい後の方にも抜かれ散々な場所とりではありましたが初めての経験にて非常に楽しかったです。今後は靴の紐もしっかり結ぼうと思いました!
(S.M@営業チーム)
2015年10月23日 金曜日
金魚
私の実家には15cm程ある金魚がいます。
7年前近所の祭りでやった金魚すくいで頂いた金魚。
親の面倒見の良さもあったのか本当によく育っています。
金魚にしては長生きしてるなと思い、ギネス記録に関する内容をネットで調べたところイギリスの金魚が43年とありました。スゴイ!
非公式では45年とか、どちらもイギリスの記録のようです。
世界の記録は別格ですが、金魚の平均寿命は10年~15年のようです。また大きさの記録は59cm!!
実は中国の鮒の突然変異種でヒブナを改良した観賞魚とされているようで通常は30cmまでは成長するようです。皆さん知ってました?
後何年見られるかわかりませんが、長生きしますように!
(T.M@リフォームチーム)
2015年10月14日 水曜日
山林バスツアーの下見に行ってきました。
11月7日(土)に行われる「クニロクの森ふれあいバスツアー」の打ち合わせと下見に本巣市の根尾に行ってきました。
今日は天気もよく山の中に入るととても気持ちよくまさに森林浴といった感じでした。
伐採現場にて見学と体験メニューの
打ち合わせをしてきました。
昨年好評だった重機操作体験も行う予定です。
森林セラピーをお願いするホテル四季彩館さんの案内でセラピーロードも歩いてみました。歩いて移動するだけだと大人の足で20分くらいのコースですが、当日はマットを敷いて寝転んだり、川の音を聞きながらゆっくりと1時間ぐらいかけて散策します。
森林セラピーの中で希望の方には血圧測定や唾液の分泌からストレスチェック
を行う予定です。開始前と後に測定し数値を確認することもできます。
大人3人でも抱えることのできない大きなスギの木や、森の隙間から見えるのどかな景色もお楽しみください。
どなたでも楽しく参加して頂けるツアーメニューになっています。
楽しい一日を過ごして頂けるようスタッフ一同がんばります。
(A.N@総合企画室)
バスツアーの詳細・申し込みはこちら
2015年10月13日 火曜日
金華山
今回は百曲り登山コースです。
岩の上を登っていく中々過酷なコースでした。
リス村にも行きましたが天候が良かったためリスもうたた寝していました。
最近全く運動をしていなかったのでいい運動になりました。
金華山には他にも色々なコースがあるのでまた他のコースを試してみたいです。
今回はまだ葉っぱが緑でしたが、もうすぐ紅葉し一味違った金華山になると思います。
皆さんも是非登ってみてはどうですか?
(M.K@建設チーム)
2015年10月13日 火曜日
第39回全国育樹祭
10月11日 に谷汲緑地公園で行われました育樹祭に参加してきました。
古田知事もおっしゃっていましたが、私も林業に携わる者の一人として今回の目玉は「皇太子さまが自らの手でノコギリを持ち58年前に昭和天皇・香淳皇后が植樹したスギを間伐すること」だと思っていました。「皇太子さまにノコギリを持たせ作業させるとは、けしからん!」という噂もあったと耳にしましたが、写真の通りヘルメットをかぶられしっかりノコギリを3回お引きになられました。
そして木が倒れた際に「素晴らしいですね、迫力がありました」とお話しになられたと記事になっていましたが、間伐の必要性が広く発信できたと思いました。こうした皇太子さまの行為から山の施業を放棄している山林所有者が森を育てることの重要性を再認識し、実行に移されることを
願うばかりです。そして荒廃した山々が蘇り、山や木の価値が見直されることにつながっていけばと願って止みません。
皇太子さまのお手入れから式典、ミニコンサートまでの時間は2時間半ほどでしたが、地元の様々な団体の皆様の手作り感溢れる演出の中に、
要所を締める著名人のナビゲートや演奏、演出の数々・・・、あっという間に時が流れました。ここまで完成度の高い式典を目の当たりにして、出演者の皆さんが積み上げられた相当の努力や練習を想像すると感動を覚え、実際身震いするような場面もたくさんありました。
また、会場へは主催者が準備したバスでないと行けない、空港同様の金属探知機があり会場に持ち込めるものの制限が厳しいなど、素晴らしい警備でした。参加者5800人ほ
ど全員をバスで運ぶということもあり、私が会場入りしたのは8時前。式典開始までは2時間以上ありましたが、会場には“おもてなし広場”もあり、岐阜県産の食べ物がいっぱい。お腹はすいていませんでしたが、しっかり猪コロッケと猪汁を頂きました!!
今回の育樹祭の主催は“岐阜県”でありましたが、大成功を収めたのは県職員さん方が総出でご尽力されたからこそだと思います。実際バス車内での案内、会場誘導などすべて県職員さんにして頂きました。出演者の皆さんはもとより知事をはじめとする県職員の皆様、本当にすばらしい育樹祭を見せて頂き、ありがとうございました。
(S.K@社長)
2015年10月6日 火曜日
~ 外壁の貼り替え ~
貼り替える前のトタン壁は傷みとサビが目立ってきており
全面貼替える事となりました。
工事前の写真です。
剥がしてみると自分よりも年上の木材(約50年前)の柱や梁、土壁がむき出しになりました。
木材を金物や合板にてしっかり補強した後
次に貼るのは、透湿防水シートというものです。
・湿気は外へ逃がすけど雨水は通さない。
・冷気の侵入を遮断するとともに室内の暖かい空気の流出を防ぐ。
等の特徴をもった優れもので、建物の寿命を延ばします。
下地の施工後、最後にガルバリウム鋼板の外壁材を貼って完成です。
I様邸は屋根の一部も劣化していたため修繕させていただきました。
今回は施工しませんでしたが、こういった機会に外壁や屋根の内側に断熱材を入れる事で、
暖房費の節約にもつながります。
(M.M@リフォームチーム)
2015年10月1日 木曜日
ふれあいタイムズ №44 赤とんぼ号

朝夕はめっきり冷え込んできておりますが、皆様お変わりございませんか。
ふれあいタイムズ 赤とんぼ号を発行しました。
クニロクの第5弾住宅展示場も只今仕上げ工事の真っ最中!!
完成までもう一息です。
岐阜市六条南「新」住宅展示場のオープンイベント
10月31日(土)~11月3日(祝)に開催いたします。
皆様お誘いあわせの上、遊びに来てくださいね~!
PDFのダウンロードこはちら
2015年9月18日 金曜日
庭のハーブ
先日、玄関前のローズマリーが巨大化してびっくりしました。
普段は、プライベート玄関からの出入りなので、
正面玄関廻りの様子がわからないからなのですが・・・
大きくなりすぎたので、刈込みです。
ローズマリーは、丈夫で料理に使える、紫の可愛らしい花が咲く、
という理由で小さなポット入りのものを買ってきて、私と娘で植えました。
← こんな感じで成長
ローズマリー以外には、ラベンダーとタイムを植えました。タイムは、肉を焼くときに少量を摘んでは使っています。いい香りですし、丈夫で色も綺麗なのでお勧めです。
庭の手入れや料理など、本当はもっとゆっくり取り組みたいのですが、
毎日が走りすぎていきます。
子育て期間は、そんなものなのでしょうか?
母や先輩方をみていると、そんな気がしますね。。
(M.T@建設チーム)