2016年5月26日 木曜日
お家訪問の感想
先日、仕事仲間が私の家へ遊びにきました。
お家訪問は、クニロク社員になってから初めてのことで、
前日から掃除をしたり整理整頓をしたりと
仕事とは少し違う疲れを感じました。
建築歴が長いためか、
元々デザインが好きなためか、私の家は、特殊仕様でありながらシンプル仕様です。
無機質なグレーの中にカラフルな色を使い、
友人が言うには、
私らしい女性らしい家なのだそう。
(家族もそう言います。)
仕事の場で私の好みを全面に出すことをしていないので、今回のお家訪問は、私のプライベート初公開。
恥ずかしい~~という気持ちと、見て見て私の好み!という気持ちが揺ら揺ら(笑)
個人住宅には、お客様の個性が顕著に表れますし、
その個性をバランスよく取り入れて設計を進めていきます。
私は、お客様に失礼かなと思いながら、好みや住まい方について、
かなり突っ込んだ質問をしていると思います。
沢山プライベートお話し頂けると、
私は頑張ってそれに応えていきます。
設計の手法は、設計者それぞれかと思いますが、
私の設計は、そんな感じ。
どうか恥ずかしがらず、プライベートをお話しください。
(M.T@設計チーム)
2016年5月17日 火曜日
剣道大会!!!
先日、大垣市民剣道大会に娘と息子が出場しました~
小学6年の姉は少年2・3級の部で、
小学4年の弟は少年4級の部で出場しました~!!!
小学4年の弟は不戦勝あり、15分を超える延長戦もありで決勝戦に進みました~
決勝戦では同じスポーツ少年団の友だち(ライバル)と対戦し、勝利!!!優勝
です!!!
負けず嫌いの姉は、弟の優勝を耳にし・・・
いざ、試合です!!!
初戦、2戦目と難なく勝ち、決勝戦に進みました!!!
決勝戦では、開始早々に面を取られてしまい・・・
心が折れ、このまま終わるのかと思った矢先負けず嫌いに火が付き・・・
面で2本取り返し、逆転優勝
!!!
姉弟でのダブル優勝
でした~!!!
これは、妻から聞いた話で、
私自身は、地域活動に参加のため応援に行けませんでした~
また、妻の話に依ると
2人とも、いつも以上に良い動きをしていたそうです!!!
父親からのプレッシャーが、無かったからでしょうか・・・
2週間後には、郡の大会があります。
応援に行くべきか否か迷っています・・・
(Y.T@設計チーム)
2016年5月16日 月曜日
なぜまらそん42 第6回清流マラソン
昨日、岐阜市内で最も大きなお祭りと成長しつつある「第6回ぎふ清流ハーフマラソン」が開催されました。私は6回連続出場となりますが、今回は4回目に続き総合企画室の川井と江南プレカットセンターの市橋も走ってくれました
私の目標は1時間半をきること。川井はフルマラソン経験者ですが、今回の目標は楽しむこと。市橋は日頃からサッカーなど運動していますが、マラソン大会初出場ですので2時間半が目標でした。
結果は・・・
國井1時間29分
川井2時間33分
市橋2時間28分
とでした。川井はゆとりの走りの中でイチゴなど楽しめたようですし、市橋は大健闘の目標達成です
私は万全でない体調の中で何とか1時間半をクリアできて、本当にホットしています!暫く休んで大殿筋の治療にあたりたいところですが、せいぜい3日くらいしか休めない性分で困ったもんです NOと言える勇気、という本もありましたが、私の場合「走らない勇気!」ですね(笑)
前々回同様、クニロクカラーに身をまとい、沿道の声援をいっぱい受けながら岐阜市内を駆け抜けました
完走後の3人、いい笑顔でしょ!!
この達成感がマラソンの醍醐味ですよね
走った後、16時からのぎふチャンラジオ「オカダミノルさんの黄昏ないday!sunday」に出演してきました。シャワーくらいは浴びましたが、またまたマラソンスタイルでスタジオ入り!(笑)
楽しくマラソン談義をさせて頂きました!(放送内容はこちらから)
来年の「第7回 清流マラソン」はハーフでは日本初のゴールドグレードに昇格するとの噂もあります。また5月は暑すぎるので4月第3週に行われるとの噂も・・・どちらにしても、岐阜のお祭りとしてもっともっと根付いてもらいたいです。そして私はこの大会の連続出場を続けていきたいです
(S.K@社長)
2016年5月12日 木曜日
いよいよ今週日曜日!
第6回 高橋尚子杯
ぎふ清流ハーフマラソン!
2年ぶりに出場する事になりました

練習はほぼ出来ていませんが・・・
気合は入ってますよ。
ってことで、チームクニロクのお揃いユニフォームをこっそりプチリニューアルしちゃいました



クニロクホームがもっと目立つようにのぼりの白い部分を足しましたーー!
沿道の方には分かりにくいかもしれませんが、後ろを走っている方にはバッチリ見えますよね???
クニロクホームの名をしっかり記憶に刻んでもらえるように頑張って走りたいと思います。
応援よろしくお願い致します!
(A・K@総合企画室)
2016年5月9日 月曜日
家庭菜園2016
昨年は緑のカーテンとモロヘイヤしか育てなかった我が家の家庭菜園。
今年は畑土を入れたので、色々育てようと思います。
毎年GWに苗を植えたり種を蒔いたりします。
まずは近所のホームセンターで物色。
今回は緑のカーテンとしてキュウリとゴーヤの苗を。
種はトウモロコシ、レタス等のサラダになる葉もの、昨年採取したモロヘイヤとオクラ。
庭木が思ったより茂っていて日当たりが悪くなっていたので、まずは剪定を。
思いきって切ったので、ゴミ袋2袋いっぱいに枝葉がでました。
更に肥料を混ぜながら土をかき混ぜてと。。。
これが結構大変な作業。
今年は二年生の子どもが手伝ってくれたので助かりました。
その後、苗を植え、種を蒔き・・・夕方にやっと完了。
さて、今年は無事に育つでしょうか?
(Y.H@開発チーム)
2016年5月6日 金曜日
筍
我が家は、鳥羽・伊勢ドライブ、BBQ、たけのこ狩りと、ほぼ家に居ないくらい漫喫してきました。
その中で5/5こどもの日に行った「筍狩り」の一コマをご紹介しちゃいます。
友人の実家が八百津にあり、帰省に合わせて5家族で押しかけての筍狩り
筍掘って、剥いて、ゆがいて、その間に、手作りの五平餅・蒟蒻等をいただき
天然の山林で打ちっぱなし、
重機体験等々、
毎年来るたびに新しい体験が出来て
大満足な一日でした
来年は、潮干狩りか筍狩りどちらにしようかな~
(M.I@総務部)
2016年5月6日 金曜日
ふれあいタイムズ №46 こいのぼり号

心地よいさわやかな季節です。皆様お元気にお過ごしですか?
ふれあいタイムズ こいのぼり号を発行しました。
春はバーベキューや運動など屋外で過ごす良い季節ですね。
GWにはバーベキューを楽しまれた方も多かったと思います。
皆さんは日ごろ何か運動をしていますか?
最近よくジョギングやウォーキングをしている姿を見かけます。クニロクもフットサルチーム(?)やマラソンチームが汗を流しています。
5月15日に開催される清流マラソンにクニロクからもクニロクの幟をまとって3名が走りますので沿道で見かけたら声をかけてくださいね!
PDFのダウンロードはこちら
2016年5月1日 日曜日
クニロク住宅展示場 ハウジングフェスタ!!
前半のGWはお出掛けされましたか?
クニロクでは昨年の11月にオープンした第5弾住宅展示場で3日間限定の“ハウジングフェスタ“を開催しました
クラフトコーナー
に楽しい子ども縁日、収納セミナーやリクシルカーの移動展示など盛りだくさんの内容でした。
社員に 晴れ男
が多い?クニロクのイベントは天候にも恵まれ90組を超えるお客様が遊びに来てくださいました
今回のご来場にはじゃがいも・にんじん・玉ねぎ&カレールーがセットのプレゼントでしたがカレーは作っていただけましたか?
今回は新築住宅やリフォームをお考えの方に参考になる家づくりや水回り品の展示など、より具体的にイメージを膨らませて頂けたことと思います。住宅に関わるご相談は何でもお気軽にご相談ください。
また、GW後半は3つの展示場で宅地分譲のご案内会を開催します。お近くの住宅展示場にぜひお越し下さい
(K.T@住宅事業部)
2016年4月25日 月曜日
トクラス工場へ研修
先日、リフォームチーム3名で浜松にあるトクラス工場へ研修に行きました。
10年ほど前のYAMAHA工場の際も一度訪れた事がありますが、トクラスになってからの工場見学は初めてとなります。
工場内で製造工程や製品の特徴をしっかり説明を受けてきました。その中でも、特に印象深かった事が、工場内部で働かれているスタッフの方ほぼ全員の方が、作業中であってもしっかりと挨拶がされていました。(本当に気持ちのよい挨拶で印象深かったのです)
工場内での製造過程の最中に手を止めて挨拶をするって事はとても大変だと私は思います。手元の仕事に集中しながら他の気配を意識しなければなりません。昔の工場見学では、必死に製品をつくる職人たちの姿を、後ろから見てるイメージがありましたが、トクラスさんは違いました。一人一人が挨拶をしっかりされます。製品をただ作るだけではなく、お客様に良い製品を届けて下さいと言われたような気がしました。
ただ、製品を売るだけではなく、作り手の気持ちやこだわりなど、そういった日本人らしい気持ちを届ける必要を感じた研修でした。
(T.M@リフォームチーム)
2016年4月19日 火曜日
1年ぶりの来客
我が家の軒先にはツバメの巣があります。
初めて巣を作ったのは2年前。その時にはヒナも誕生し無事巣立っていきました。
昨年は何羽か物件調査には来ましたが、住み着く事はありませんでした。
フンは困りますが、なんだか寂しい一年を過ごしました。
今年も春がやって来て、家族で「今年はツバメ来るかなと?」と話をしていました。
すると、何羽か物件調査に来る様になりました。その後なんと今年は1つの巣をめぐってケンカも発生しました。
しばらくすると、ケンカも落ち着き1組のツバメ夫婦が住み着きました。
「今年はツバメ来てくれたね」と一安心しました。
ツバメの巣は縁起が良いと言われます。
・ツバメの巣ができたお店は繁盛する。
・ツバメの巣ができた年は金運が上がる。
・ツバメの巣ができた年には子宝に恵まれる。
そうです。
2年前に初めてツバメが巣を作った年に次女が誕生しましたので、本当に縁起が良いかもしれません。
今年は金運が上がる事を願って、温かく見守っていきたいと思います
(A.H@施工チーム)