2017年4月6日 木曜日
なぜまらそん45 お花見マラソン
春です!暖かくなってくると朝も起きやすく益々走りやすいです!特にこのシーズン特別なのは“桜”です!私は夜桜が大好きなので、この時期は好んで夜に走ります。昨日も「そろそろ夜桜マラソンだ!」と思い、各地を走り渡ってきました!
近所の公園、高校のグランド、青柳公園、金華橋付近四谷公園、河原町、ホテルパークさん前、護国神社、中華公園・・・と、各所の夜桜を満喫してきました!
4月6日から週末まで天気も優れないということで、今朝も昨夜のおさらいのように同じコースを走り、お花見してきました!
毎年のこととは言え、やっぱり桜はきれいですね!日本で暮らせてよかった!と思える瞬間ですね。
下手な写真ですが、七分咲きくらいの桜とあわせて我が家のシデコブシをアップさせていただきます!
(S.K@社長)
2017年4月3日 月曜日
はしご
さくら、さくら・・・
という事で先週末は各務原の境川に、「味見」もとい「花見」に行ってまいりました。
お祭り大好き総務部のIです
毎年行く「桜まつり」今年も人で溢れかえっておりました。
唐揚げ、ウインナー、桜
ポテト、田楽、桜
と、まだ2分咲き程度でしたが、桜とダンゴを堪能してきました。
それが、午前の出来事
それから、岐阜駅前周辺の「せんい祭り」「玉宮ご当地グルメ王決定戦」
更に移動して、柳ケ瀬周辺の「道三まつり」と1日かけて地元岐阜を盛り上げに!
少し前は寂しかった岐阜駅前周辺も、新しい世代で盛り上げていただいており、賑やかになってきました。
地元のイベントに遊びに行き、お腹に貯蓄をすることが岐阜を盛り上げるために自分が出来るこだと言い訳をして、これからも心と体を成長させていきたいと考えております。
(M.I@総務部)
2017年3月30日 木曜日
宇宙飛行士
国際宇宙ステーション(ISS)に115日間の長期滞在を終えて、昨年10月に無事地球に帰還した宇宙飛行士の大西卓哉さんのミッション報告会が岐阜市文化センターで開かれ、家族と行ってきました。
ISSでの生活や食事について、また世界で初めてマウスを個別の装置で飼育したミッションの内容など、宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員とともに分かりやすく解説されました。
これからの有人宇宙開発やJAXAの仕事など、親子で学べる良い機会でした。宇宙飛行士なんて遠い人のように思っていましたが、子どもたちの真剣な質問を聞いていると、宇宙への大きな夢や希望を与えているんだと実感しました。
2018年3月に「かかみがはら航空宇宙科学博物館」がリニューアルオープンします。現在も先行展示が開始されていますので、一度行ってみてはいかがでしようか。
(K.I@総務部)
2017年3月27日 月曜日
シチューと言えば?
私の家では、ビーフシチューをシチューと呼び、クリームシチューはフルネーム?で呼んでいました。
先日、大量にビーフシチューを作ったので夫の実家におすそ分けする事に。
「シチュー沢山作ったから食べて~」と、だけ伝えて鍋ごと渡しました。

渡した翌日に夫から、ビーフシチューって言った?
と聞かれ、
「うちのシチューはクリームシチューばかりだったから、黒いの見たらびっくりするかも」
えー???そうなの???

慌てて、ラインで伝えました。「大丈夫。美味しかったよ。」と言ってもらえてホッとしました。
結婚して2年。
この2年間、育った家庭環境の違いを実感する出来事に遭遇する事なく過ごしてきましたが、ありました!
初遭遇の「違い」が大したことでなくてよかったです(笑)
(A.K@総合企画室)
2017年3月22日 水曜日
FC岐阜
FC岐阜×横浜FCの試合観戦に、長良川競技場へ行ってきました。連休ということもあり、1万人超の観客となったゲームに勝ち点を期待したのですが、残念ながら1-2と逆転負けしてしまいました。
もう一つ楽しみにしていた三浦知良選手も、今回の試合には帯同せず見ることができませんでした。
庄司選手、へニキ選手、田中選手、子どもが大好きなシシーニョ選手、頑張ってほしいですね。
悔しい試合が続きますが、大木監督に期待します。
岐阜バスのゆるキャラ「あゆかちゃん」が会場を盛り上げていました。
(K.I@総務部)
2017年3月22日 水曜日
地名や苗字に漢字2文字が多い訳は
ここ最近「ちはやふる」の影響で競技カルタ日本一を決める大会が行われるこの神社を訪れる若い人が増えているそうです。
この神社の祭神は乙巳の変(大化の改新)の主役の天智天皇(中大兄皇子)でこの天皇は百人一首の歌人としても有名です。そんな関係もありここで競技カルタの大会が行われるのでしょうか?
この天皇が行ったあまり知られていない政策の一つに全国の国名、地名を漢字2文字にしようとした事があります。
さすがに天智天皇の存命中には国の名前までしかできなかったのですが平城京に遷都してまもない713年に時の天皇が「諸国の郡名、里名を好(良)い字の二文字に改めて定着させよ」と言う命令を出します。(好字二字化令)これによって一旦はほとんどの日本中の地名が漢字2文字になった訳です。
平安時代以降の貴族や武士は同姓の親族が増え過ぎた為に自分の住んでいる地名を苗字にするようになります。(藤原さん、平さん、源さんは特に多かったそうです)地名が2文字だから苗字も2文字、当たり前です。
今日の日本の地名、日本人の苗字に漢字2文字が多いのは1400年近く前の天皇の思いつきが影響している訳です。
(K.A@開発チーム)
2017年3月17日 金曜日
春の訪れ
日が長くなってきてますね。朝、出勤前に走ることが多い私ですが、日の出の時刻の移り変わりを毎朝のように感じています。と同時に凍り付くような寒さも和らぎ、走り終わるころにはかなりの汗をかくようになってきました。 今朝も長良川沿いを走ってきたのですが、草むらからは「ホーホケキョ!」とまだまだ練習不足でおぼつかない鶯の鳴き声が!と思いきや、「ケーン、ケーン」とキジも負けじと声を張り上げ、上空からは「ピーチュク、ピーチュク」とヒバリのかわいらしい鳴き声
『素晴らしい!3部合唱やん!早起きして走って、得した気分!!』なんて喜んでいたら、更に横から「カー、カー」とカラスが「トリはおれだ!」と言わんばかりの自己主張で見事な4部合唱が成立!(笑) 『春やな~』なんてゼイゼイ言いながら自然の音の風景を楽しんできました!あっ、私のゼイゼイもいれたら5部合唱ですね(笑)
2月3月にはマラソン大会がたくさん開催されていましたが、今年はおとなしく4月の清流マラソンまで出場しません。1月には体調不良もあり、練習をさぼってしまったので、春の訪れを感じながら、そろそろピッチをあげて走り込まなきゃ!と考えています。 日本には四季があり、冬から春を迎えるこの時期が一番生命の営みを感じられて好きです。『春の訪れが私の応援団になってくれているな!』って感じる今日この頃です。
(S.K@社長)
2017年3月7日 火曜日
✈韓国
とてつもなく寒かったです。
初めての韓国は日本語がかなり通じたのでお土産や料理にハズレがありませんでした。
おじゃマップでも韓国のことがやっており、その時に紹介されたお店にも入りました。
チーズカルビのチーズはものすごく伸びて目でも味でも大満足でした。
友人が気になっていた壁画アートがたくさんある場所にも行きたくさん写真を撮ってきました。
至る所の壁に絵が描かれており周辺地図も壁に描かれていました。
たくさん歩いてたくさん食べてきましたが私は参鶏湯が一番おいしかったです❤
とても胃に優しかったです。
もし韓国へまた行く機会があれば夏に行きたいと思います(笑)
(M.K@設計チーム)
2017年3月2日 木曜日
LIXIL名古屋ショールームについて
先日、研修のため、名古屋にあるLIXILショールームに伺いました。
店内は非常に広く、平日にもかかわらず一般のお客様が何組もいらっしゃいました。
みなさんはLIXILというとどんなイメージをお持ちでしょうか。
國六の新築住宅では、LIXILの窓ガラスを採用する機会が非常に多くあります。また、最近ではお客様のご要望等に合わせ、建材やトイレ等を採用することもあります。個人的にオススメなのは、内装壁に使用するタイルやエコカラットです。キッチン回りにタイルを貼ると空間が華やかになりますし、エコカラットは機能性が非常に優れているため、特にニオイを気にされる方に良いと思います。
気になる方は、ぜひ名古屋のショールームに足を運んでみてください。
(R.H@設計チーム)
2017年2月23日 木曜日
インフルエンザ

今月、インフルエンザにかかってしまいました。
これまで自分自身がインフルエンザに感染した記憶はなく、初めての経験でした。
子どもが小学校で拾ってきて、それが私にも感染したようです。
喉の痛み・発熱等に加え、上半身の前面が痛み、衣服が触るだけでも痛みが走るという症状に悩まされました。
これまで新型インフルエンザが大流行した際にも感染しなかったので、かかりにくいのかな?と思って油断していました・・・反省です。
そろそろインフルエンザは下火のようですが、この季節に多いノロウィルス等にも注意しなくてはいけませんね。うがいと手洗いは忘れずに。。。
これからはスギ花粉が飛び始める季節です。花粉症の私にとっては憂鬱なシーズンです。マスクとメガネで乗り切ろうと思います。
(Y.H@開発チーム)