2020年11月7日 土曜日
岐阜市柳津町/建売/新築/一戸建て/分譲住宅/ガーデンスクエア柳津町上佐波Ⅶ/完成
先日、ガーデンスクエア柳津町上佐波Ⅶ B C棟が竣工しました。
A棟は竣工前にご購入して頂きB C棟の2棟となっています。
B棟はリビング入ってすぐに化粧梁とエコカラットの装飾あり、エコカラットには装飾面だけではなく、調湿や脱臭、お手入れ簡単などの機能的な面と見た目もバッチリです。
ダイニングには可愛い耳付のペンダント照明があり、他の部屋にもワンポイントでアクセントクロスでおしゃれに!
C棟はリビングの化粧梁とキッチンの腰壁に無垢のパネル材を使用し、木のぬくもりがたっぷり!2階の居室はすべてが南に面していて日当たりが良く、洋室A・Bの間に大きな開口を設け一体的にも使用可能です。
間取りは違いますが、BC棟の共通している点は家事面とダイニングカウンターです。
家事面ではキッチン・洗面の動線を短くし、大きなインナーバルコニーがあり多少の雨でも洗濯物を干すことができます。
ダイニングカウンターではお子様の勉強はもちろん、最近広がりつつある在宅ワークができるスペースを設けています。
まだまだ、たくさんの見どころがありますのでご見学いかがでしょうか?
(S.K@設計チーム)
2020年10月23日 金曜日
岐阜市茜部/建売/新築/一戸建て/分譲住宅/ガーデンスクエア茜部本郷Ⅱ/竣工
2棟ともに外観、内観、白を基調とした
明るくナチュラルなテイストに仕上がっています
D棟、リビングに足を踏み入れると正面には
アプリコット色のペンダント照明と白いタイル!!!
いつもの朝食がちょっとおしゃれに・・・
1日の良いスタートが切れそうです!!!
家事導線にも工夫がいっぱい!!!
キッチン⇒ダイニング⇒洗面脱衣室が
ぐるっと一周できます
毎朝の忙しい時間帯の家事もらくらく!!!
朝食を作って、洗濯をして、お子さんの身支度。家事がとってもスムーズ!!!
他にも楽々家事の工夫がいっぱい!!!
F棟、LDKがゆるく繋がったプランです!!!
家族全員がLDKに集い
それぞれが好きな時間を過ごす休日・・・
休日がさらに楽しくなりそう!!!
ダイニング脇のカウンタースペースでは、
インターネット、読書、コーヒーなど特別な時間を
主寝室にはご主人用?の書斎もあります!!!
お家時間を楽しく過ごす工夫がいっぱいです
見どころいっぱいです!!!
是非、ご覧ください
(Y.T@設計チーム)
2020年10月19日 月曜日
SDGs
皆さん、「SDGs(エスディージーズ)」ってご存知ですか?最近、上着にカラフルな輪っかのバッヂを付けている方をよく見かけますよね。そのバッヂこそがSGDsのシンボルマークです。
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。このサミットでは、2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。この文書の中核を成す「持続可能な開発目標」をSDGsと呼んでいて、具体的には17の項目が掲げられています。
先日お取引先様がSDGsのパネル展示会を開催するに当たり、クニロクさんも出展されませんか?とのお誘いを頂きました。17項目のうち、クニロクで実践している事はかなりあるだろうな、とは考えていましたが、いい機会を頂いたのでSDGsへの認識を高め、更に意識的に行動していくきっかけにしようと考え、出展させて頂く事にしました。
実際、突き詰めて考えていくと、自社の森で天然林を保全し自然環境を護る事や人工林を育て、木材を出荷・活用している事だけでも、多くの目標に対してアプローチしていることになります。更に岡山の新庄事業所では、新庄村と一緒に自社に森で“トレイルランニング”の大会を開催したり、小学生などを対象に“森の学校”を開校したりしています。
最近は従来のスギやヒノキといった樹種に加えて「コウヨウザン」という早生樹を植林しています。この樹種は、針葉樹の仲間ですが、スギやヒノキに比べ育つのが早く20年程度で伐期を迎えます。クニロクでは国産材をふんだんに使用した家づくりをしているので、「つくる責任・つかう責任」を高回転で実践していると言えます。
などなど開発目標に対して、いろんな解釈の仕方がありますが、17項目の内11項目は既に実践していると考えられます。
まだまだ出来る事はたくさんあると認識しているので、今後はより意識して活動していきたいと考えています。
パネル展示会の様子もまたお伝えさせて頂きますね!!
(S.K@社長)
2020年10月15日 木曜日
各務原市鵜沼/建売/新築/一戸建て/ガーデンスクエア鵜沼三ツ池Ⅳ A棟 完成
本日ガーデンスクエア鵜沼三ツ池ⅣA棟の社内の竣工検査がありました。
完成しましたので設計した私からこの建物の特徴をお伝えできればと思います。
家事動線は日々忙しい家事を少しでも楽にできるよう、キッチン、洗面を近くに設け家事動線を短く計画しました。
収納面は土間収納、パントリー、リビングなど適材適所に収納を設けました。収納までの移動距離を短くし、部屋を常にきれいに保てるように工夫。また、普段使わない物は2階にある9.6帖の大型小屋裏収納に収納でき、廊下と主寝室両方から出入りできるので納戸、書斎など多目的な使い方ができる空間となっています。
日当たりは2階全室南向きで日当たりもよく、各部屋の南側には広々インナーバルコニーを設置。雨が降りそうな日でも気兼ねなく洗濯物を干して出かけることができます。また、家族全員の布団も一度に干すことができる広さとなっています。
まだまだ見所満載な建物となっているので是非皆様の目で確かめてみてください。
皆様のご見学を心よりお待ちしております。
(Y.H@設計チーム)
2020年10月2日 金曜日
羽島郡岐南町/新築分譲住宅・建築条件付土地 ガーデンスクエア岐南町野中Ⅳ 造成工事
造成工事もひと段落した、ガーデンスクエア岐南町野中Ⅳの様子です。
埋め立て、ブロック積み工事が終わりました。
後は上下水道の引き込み工事を行います。
こちらは小学校も近く、人気の立地ですね。
分譲住宅、建築条件付き土地の販売になります。
岐南町エリアでお住まいをお探しの方は、ぜひお問い合せください。
(Y.H@開発チーム)
2020年10月2日 金曜日
金華山「めい想の小径」
と言っても、まだまだ初心者なので岐阜の金華山に登るぐらいですが。
岐阜に住んでいるのに、金華山に登った事がないな。と思ったのが、きっかけでした。
ネットで情報を集めお客様からも情報を頂き、初心者コース「めい想の小径」を登ってみると普段身体を動かしていないせいか、非常に辛かったのを覚えています。
「めい想の小径」は登山道というよりハイキングに近いらしいのですが(笑)
帰り道は「七曲登山道」でゆっくり下りました。
一回目の登山は私にはきつかったものの、周りの風景やゆったりとした時間が日常を少し忘れさせてくれてリフレッシュ出来たのが印象的にあり、以来時間があれば行くようになりました。今では違うコースも楽しんでいますが、途中リス等も見れたり出来るので楽しくなります。
皆さんも既に登った事あってもコースも様々ありますのでお時間ありましたら是非!
(S.M@営業チーム)
2020年9月19日 土曜日
なぜまらそん66 マラソン黒爪
写真の通り私の足の爪は黒いです。走り始めて10年以上経過しますが、当初よりこの黒爪には悩まされています。「爪下血種(そうかけっしゅ)」といい、簡単に言えば爪の下の血豆です。私の場合、主に右足の人差し指、中指、薬指の3本が頻繁にそうなります。原因は、①靴のサイズが小さくて爪が靴に当たり続ける、②指同志が擦れる、③靴の履き方が悪く足が前後に動く、など。対策は、①1サイズ大きな靴を履く、②5本指ソックスを履く、③かかとをしっかりヒールカップにあわせてある程度きつく結ぶ、④爪を切る、⑤下りの練習を控える、など。
ネットで調べてもみるとそんなことが書いてあり、実践はしているのですが、10年も走っていても未だに決定的な解決策がわかりません。汗。。。特に最近はコロナ禍の影響でマラソン大会も中止になり、モチベーションもガタ落ち。ダラダラ走ることが多く、余計に爪もボロボロです。
私の場合、本番より練習時に痛めることが多いです。走行中、爪が当たっているのがわかっても大きな痛みでないので、そのまま走ってしまうのです。すぐに血豆ができるのでその後数日間は爪を上から押さえると痛みますが、数日で痛みは消え、代わりに黒くなり、下の爪が硬くなってくると上の爪が浮いてきて、ポロリと取れます。私の場合は浮いてきたら爪切で切ってしまいますが。親指は1年くらいかかりますが、それ以外の爪は半年くらいで生え変わります。しかし最近では爪が浮いてくる前にまたその下に血豆を作ってしまうので、常に黒爪の状態です。涙。。。
7月8月は暑い中、300キロ以上走りました!しかしその結果が黒爪です(笑)。大き目シューズ、5本ソックス、しっかり縛る、など当たり前の対策を打ちながらですが、やはり「気合いを入れて走る」そして「違和感を感じたら再度シューズを履き直す」これが一番でしょうか(笑)
(S.K@社長)
2020年9月19日 土曜日
木優住宅 自主検査員資格取得講習
木優住宅(日本木造住宅産業協会)の自主検査員の資格取得の為の講習を9月15日に受けました。瑕疵担保保険会社の代行で基礎の配筋検査を出来るようになりました。
その他建物品質向上のための内容も含めて濃い内容の講習でした。
現場の品質確保の為にマニュアルを有効活用して今後に生かしたいと思います。
(N.I@施工チーム)
2020年9月1日 火曜日
二級建築士試験
二級建築士試験の実施試験が9月13日(日)に行われます。
今年はコロナの影響で色々な資格が延期される中、先週の金曜日に二次試験(設計製図)が行われる発表がありました。
本年度の課題はシェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい(木造2階建て)です。毎年課題が違うのですが、近年、若年単身世帯を中心に注目を集めている「シェアハウス」の出題です。1つの建物に親族ではない複数の入居者が共同で生活する賃貸住宅の一種です。
今年度から平成25年以来、7年ぶりの矩計図(かなばかりず)の出題に変わり、平成26年以降は部分詳細図+断面図のセットが出題の定番でしたが、今年の要求図書は以前に戻りました。
作図のボリュームは部分詳細図よりもはるかに多いので、適切な訓練でのスピードアップが必須になってきます。
平成25年の時も、矩計図には本試験では時間を使った記憶があります。
延期と思いきや試験が実施され、残り2週間をきってのチャレンジになってきますが昨年再度、合格した学科試験を無駄にしない為、出来る限り図面の勉強をしていきたいと思います。
(K.N@営業チーム)
2020年8月31日 月曜日
宅配ボックス
日本の気候はどうなってしまったのか、と思うほど連日猛暑が続きますがいかがお過ごしでしょうか。今の時期は熱中症も怖いので、なるべく涼しい環境にいたいと思うこの頃です。
さて、コロナの影響もあり、自宅にいる時間も長くなるかと思いますが、最近家のちょっとしたリフォームを受けることがあります。とてもありがたいことではありますが、話しを聞くと、家に長くいるといろいろと気になってしまうからというのがきっかけでした。私の父もどうやら同じ気持ちだったらしく、先日実家の方をちょっとリフォームしました。
今回紹介するのは、その中の一つ宅配ボックスです。最近では見かけることも増えましたが、これすごく便利です。配達時間の指定が以前より幅が狭くなったこともあり、不在届をもらうことが多く悩んでいましたが、これをつけたことで配達の時間を気にすることがなくなりました。また、見た目以上に優秀で、ネットとアプリを通して配達物が届いたことをお知らせしてくれます。ちょっとしたIOT化に取り組んでみました。設定に多少四苦八苦したところはありますが、いまではたくさん活躍してくれています。おかげでついついネットでの買い物が増えてしまうのが難点ではありますが(笑)
皆さんも是非採用してみてはいかがでしょうか。
まだまだ暑い日々、おうち時間で快適に過ごすためのご相談、お待ちしております。
(T.H@施工チーム)