2015年4月27日 月曜日
防蟻工事
我が家も築7年になり、以前から気になっていた防蟻工事をしました。
工程は、まず床下に潜り、ほこりや虫の死骸などを綺羅に掃除をする事から始まります。
そのあと床下に丁寧に薬剤を散布(思っている以上の薬剤で床下はビショビショ)していきます。
床下からでは届かない箇所には壁に穴を開け、特殊な工具で薬剤を注入していました。
工事は2時間ほどで終了しました。これで我が家もしばらく安心です。虫もよってきません!!
通常、白アリの保証期間は5年間なので今後は5年ごとに行って行きたいです。
(J.S@営業チーム)
2015年4月17日 金曜日
第5弾 住宅展示場 地鎮祭!!
本日、弊社では第5弾となる住宅展示場の地鎮祭を行いました~
昨日までの天気とは打って変わって暑いくらいの良い天気でした~
社内では、雨男と評判の私が係わっているにもかかわらず・・・。
幸先の良いスタートを切ることが出来ました~!!!
地鎮祭には社長をはじめ、設計メンバー全員が参加しました~
第5弾の住宅展示場に掛ける思いがヒシヒシと伝わってきま~す
今も設計メンバーは、狭い打合せルームにこもりきりです・・・
まだ、まだ、先は長いようですが…
竣工の日が待ち遠しくて・・・
(Y.T@建設チーム)
2015年3月23日 月曜日
シデコブシ
暖かい日が続いていますね。毎年この時期花粉で苦しめられています。そんな中でも、多治見GV東山“公園通り”みどりの小径に植えられています「多治見市の木」シデコブシが今年も綺麗に咲いてくれました。
皆さんも分譲住宅見学と同時にシデコブシも是非見てください。
(K.M@営業チーム)
2015年3月18日 水曜日
K様邸のその後③
ようやく完成を迎え、
本日はK様邸の社内竣工検査を行いました
先日のブログで竣工検査の様子をお伝えしましたが
K様邸も設計図どおりできているか、
検査項目をひとつひとつ確認しました
うーん、なかなか良い出来です
とはいえ、しっかりお引渡しをむかえるために
これから最終の手直し・調整を行います
本当にもうすぐお引渡しです、もう少しだけお待ちくださいね!
(W.F@建設チーム)
2014年11月14日 金曜日
東山“公園通り”晩秋 ~51期建売分譲住宅 見学できます~
立冬を迎え、公園通りのドウダンつつじも赤く色づきとても美しいです
いかがお過ごしでしょうか。
お待たせいたしました。いよいよ51期の建売分譲住宅、完成間近かです
販売センターの東側の建物も内装工事が行われプシュン・トントントンなど軽快な音が聞こえています完成予定は今月末ですが、建物の中もご見学いただけます
又、今回から採用のエコカラットという室内壁材・・・コンセプトは「暮らしの空気環境を快適&健やかにする」 注目です
つまり この壁材の凄いところはお部屋の臭い・結露軽減・ホルムアルデヒド低減・ジメジメ低減(カビ・ダニ 抑制)なる優れもの
販売センターではこのエコカラット壁材へ直に霧を吹き水分を吸収できる効果を実演にてご覧いただけます
興味ある方は是非お越しください。感動ものです
ぜひ、東山“公園通り”までお出かけくださいね。スタッフ一同ご来場お待ちしています
(K・M @営業チーム)
2014年10月13日 月曜日
帰ってきた木kori(キコリー)の木工教室 ~構造模型で復習です~
みなさんこんにちは。お久しぶりの「木kori(キコリー)の木工教室」です。
第4弾住宅展示場、無事に完成、オープンさせることができ、施工者側としてはホッとしております。今回の住宅展示場では、「柱のない新構造の家」「木造3階建て」ということで、新しい構法を取り入れた建物になっています。
「SE(Safety Engineering)構法」という特殊な構法により、大空間や床レベルに段差を持たせた建物を、木造で安全に建てる事ができます。
一番の魅せ場はその空間ですが、私が本当に見て欲しいのは、使用されている構造材の大きさです。
完成してしまえば見えなくなってしまうので、今更見てもらう事はできないのですが、SE構法を象徴する大切な部分です。
「見えないのなら、ミニチュアをつくればいいじゃない」という事で、自分自身の復習の意味も兼ねて、今回は構造模型を作ってみようと思います。
専門的な知識や、図面を見る事が出来なければ製作できないので、皆様も真似して作ってみてね、とは言えませんが、一応製作の過程を説明していきます。
・まずは模型を固定するための「基礎」を製作します。本物の建物でも同じように、基礎が一番重要で、一番最初に工事します。
今回は「木工教室」という事で、全て木材を使用して製作していきます。ベースはベニヤ板、立ち上がった部分は工作用の細長い木材を使用しています。…できました。このままでは基礎に見えない感じなので、後で塗装したいと思います。・続いて、一番大きい面になる、東・西側の外壁面について、柱・梁を一面組み立てていきます。
今回の構造模型は1/30のスケールで製作しています。当社の柱、梁は幅が120㎜ですので、1/30すると4㎜になります。
4㎜の大きさで市販されていた木材は、4×4㎜、8㎜、10㎜、15㎜、20㎜の5種類ですので、これ以外のサイズのものは1段階大きなサイズのものを削ったりして用意しています。
当然長さも91cmのものになりますので、欲しい長さに1本ずつ切り出します。今回切り出したパーツの数は…ん~、数え忘れた…。でも実際の建物と同じ本数のはずなので、約160本になります。
・両側の壁を起こし、間の部材を一つ一つ組み立てていきます。今回接着に使用しているのは、速乾性の木工用ボンドです。釘、金物などは一切使用していません。
今中央に見えている梁が、今回一番見て欲しいメインの梁になっています。実物の大きさは60㎝にもなり、ガレージの上はほぼこの梁でもたせています。構造模型で使用している材料でも、一番大きな4×20㎜の材料です。
・あとは次々に組み立てていくだけです。材料の長さを調整しながら組んでいったので、思ったより時間がかかってしまいました。大変な工作になってしまいましたが、自分自身でSE構法の復習ができて、よかったと思います。
この構造模型は今、第4弾住宅展示場に展示してあります。お近くにお寄りの際には、展示場共々、ぜひ見ていって下さいね。
(T.U@建設チーム)
2014年9月26日 金曜日
東山“公園通り”初秋
ここ東山も日差しは少しずつ柔らかくなり日中も過ごしやすい季節になりました
皆さんいかがお過ごしですか。ここ東山販売センターもお天気の良い日は窓を全開し爽やかな風を楽しんでいます
そうそう、先日の51期の建前の時・・・南側の窓から木の良い香りが漂ってきたのです
とても優しい木材の香りで心地良かった 木のぬくもりってすごいのかも
私事ですが…ここ国六株式会社にお世話になって11年 根尾の森 下呂 遠くは岡山の新庄の森等
木を身近に感じ、接する機会が増えました
現在、50期2棟をご案内、51期も今なら構造からご確認いただけます。それぞれに個性豊かな間取りです。
ぜひ東山にお出掛けください。スタッフ一同お待ちしています
(K.M@営業チーム)
2014年8月21日 木曜日
青空と黒、ブルーグリーン・・・岐南町八剣住宅展示場
7月から國六の建設チームに入りました、設計担当M.Tです。
8月だというのに雨ばかり、先日の大雨では、隣町に避難勧告が出され、ヒヤヒヤでした。
今日は久しぶりに夏らしい青空、竣工が近づいてきた岐南町八剣住宅展示場へ行ってきました。
青空と黒(外壁の色)、そのコントラストが素敵です!存在感ある仕上がりになってきました。
1階のガレージ。
お洒落な色使い、お店と間違えてしまいそう。。。
木の色(壁と天井)、ブルーグリーン(天井)、黒(外壁)。
これから塗る壁の色はどうなのか…ワクワクです。
ブルーグリーン好きな私は、家の玄関ドアの色もブルーグリーン、服もその色を見るとついつい買ってしまう、、ブルーグリーンは、私を元気にしてくれます。
展示場オープンを皆様にお知らせできる日が楽しみです。
その前に、建設チームでは展示場ディスプレイが。それも楽しみ♪
新しいこと吸収して、日々頑張っています。これからブログにも登場しますので、よろしくお願いいたします☆
(M.T@建設チーム)