2018年10月1日 月曜日
なぜまらそん55 クニロクの森でのトレラン!
クニロクの岡山の森で行われているトレイルランニングが、今年から「新庄-蒜山 FORESTRAIL(フォレストレイル)」と名称を変え開催されました。第3回目の今年は、業者さんのサポートを減らし、村民を中心とした手作りの設営を心掛け、村内だけでなく県外からも多くのボランティアの方々にお越し頂き、素晴らしい大会を開催することができました!今年も大会実行委員長を務めさせて頂いた新庄事業所長の黒田の苦労は計り知れないものがあったと思います。
さて私は、「今年はちょっとテンションを下げ、山の中できれいな景色とおいしい空気を楽しもう!」と考えていましたが、スタートの合図と共にいつも通りのテンションで走り始めていました(笑)
昨年は下りの走り方が下手な為、太ももが痙攣を起こし後半ボロボロでした。その経験を活かし、今年は「下りはゆっくりにし、抜かされても構わない、でもアスファルトで挽回しよう!」と決め徹底しました。また昨年より後半に2つの山越えが加わり3キロ距離が増え25キロとなったのですが、黒田から変更したコースをしっかり伝授してもらい、どんなプランで走るかをしっかり描くことができました。
その甲斐あって、下りでは多くの人に道を譲りましたが、13.5キロ以降は抜かさせることなく、20人抜き返すことができました!<しっかり数えながら走りました(笑)>結果、昨年より10位順位をあげ、266人中ですが30位、50歳以上の部で2年連続の準優勝でした!!
自社の森を走れることはこの上ない幸せです。しかしそれ以上に、自社の森をこんな多くの人が訪れ、楽しんで頂けることがとても嬉しくてたまりません。開催して下さった新庄村の皆様、多くのボランティアの皆様、本当にありがとうございました。益々この大会が大きくなることを願っています!!
4人の写真は、実行委員長の黒田、自転車でスタート直後先導役を担った西田と塚田です。森の中の2人の写真は10キロ付近で道案内役を担った入澤です。
UFOと宇宙人は、最後の最後の登りで心が折れそうな時にいきなり登場したものです。和んでもらおうと皆さんへ心配りした黒田が創作したファンタジーです!
(S.K@社長)
2018年8月27日 月曜日
岐阜車体工業様 工場見学
先日弊社プレカット工場にて加工を担当しているメンバーなど13人で、各務原市鵜沼三ツ池町にある岐阜車体工業株式会社様の工場見学をさせて頂きました。以前私の所属している会で岐阜車体様の工場見学をさせて頂いたことがあり、その時から「プレカット工場の皆にも見せてやりたい」と思っており、岐阜車体の星野会長に依頼し実現したものであります。
岐阜車体様はトヨタ自動車の主にハイエースやコースター(マイクロバス)を製造する最新鋭の工場です。人力での行程を少なくし、ロボット化がかなり進んでいます。また“カイゼン”という言葉が至る所に張り出されてあり、「常にカイゼンを意識しなさい!」という会社の指導が行き届いている工場です。
そんな環境で働いている社員さんからの提案で、実際に採用になったカイゼン事例はたくさんあるようです。印象に残った事例は、タイヤを取り付ける行程でナット5個を確実に更に素早く取り出す方法として、うまく磁石を活用していたことです。
木造住宅の骨組みを加工する工場と車を組立てる工場とではかなりの違いがあり、参考にもならないとの見方もありましたが、皆も多くの気づきを得ることができ、自社のカイゼンへの意欲が高まったに違いありません。岐阜車体様素晴らしい気づきの機会を頂き、ありがとうございました。
(S.K@社長)
2018年7月31日 火曜日
なぜまらそん54 夏は控えめ?
暑い夏こそ走る!を信条としている私はこの暑い夏もスピードこそ落ちてしまいますが、回数や距離は落とすことなく走っています!しかし先日お世話になっている接骨院の先生に、「猛暑の中で走っても精神的なトレーニングになっても、本当のトレーニングはならないから、歳も考慮し無理しない方がよいよ」と言われモチベーションダウン。しかしとても気楽な気分になれました。ということで、今日は日向を避け、金華山ドライブウェイへ。
急な坂道なので大変ですがやっぱり木陰は走りやすい!!いいトレーニングにはなったな、と実感できました!!
写真はドライブウェイからの岐阜市内(クニロクビル)や名古屋のビル群です。台風あとで澄んだ空気の中、景色もきれいでした!
(S.K@社長)
2018年6月21日 木曜日
新入社員研修in新庄
クニロクでは新たに仲間入りしてくれた社員対象に様々な研修を行っています。先日は3人の新入社員と共に岡山研修に行ってきました!
初日はあいにくの雨の為に予定を変更し、隣町の久世町や勝山町のバイオマス工場・製材工場・原木市場・CLTの建築物などを見学し、新庄に入りました。
新庄の宿泊施設では食事のサービスは行っておらずすべてセルフです。今回はクニロクの誇る料理の達人“西田シェフ”が中心となり、新入社員歓迎の料理を披露してくれました!食材から調達してくるという手の込みよう。ふれあいタイムズ52号にて写真入りで紹介した真鯛をはじめ、太刀魚、カサゴ、イカなどなど海の幸がいっぱい。更には新庄ならではの山菜の天ぷらなど、本当においしい料理で食卓は埋め尽くされました!
食事がおいしいと会話も弾みます。新入社員は岡山メンバーとの懇親をしっかり深めることができました。
2日目は林業体験中心に森に入りました。チェーンソーで大木を伐り倒したり、グラップルなどの重機で原木を運んだり、山林業の醍醐味を体感してもらいました。また森林セラピーロードなども探索し、クニロクの森を満喫してもらいました。
あっという間の2日間でしたが、自らが森の素晴らしさを体感することで、益々木や森が好きになり、お客様にもその詳細を語れるようになったと思います。それにしても今回の研修は西田シェフの素晴らしい料理で大変盛り上がりました!私の研修レポートも食事の話がメインとなってしまいましたね!!(笑)
(S.K@社長)
2018年5月1日 火曜日
なぜまらそん53 第8回清流マラソン
全国的に4月とは思えない30度近い暑さの中、今年も走ってきました、清流マラソン!第1回から皆勤賞を続けています !
2月京都マラソン以来の大会でしたがしっかりトレーニングはしてきました。目標タイム1時間30分を切るを達成する為には1キロ4分15秒を継続しないといけないので、その数字をいつも頭に入れて、30キロ走やスピード練習をしてきました。しかし距離は走れてもスピードが出せない、というのが最近の悩みなのです
以前はハーフならいつでもそこそこ走れる自信はあったのですが、最近ではスピードを追求しなければいけないハーフマラソンもとてもきついんです
おまけに暑い!という状況でしたが、とにかく行けるとこまでいこう!と、いつものように最初から飛ばして5キロ20分47秒。もうこの辺りでバテバテでしたが、沿道の声援や社員や友人の応援してくれている地点まで頑張ろう!と必死でした。10キロ、15キロ、20キロのラップも21分30秒前後、ラストスパートもそれなりにかけることができ、1時間29分48秒でなんとか目標達成
途中、何度もスピードを落とそうか・・・と自問自答しましたが、走り通せてよかったです。やっぱり「マラソンは練習を裏切らない」って改めて実感しました
さて今回はチームクニロクとして過去最高の6名(斉藤、市橋夫婦、服部、栗田)が出走!全員しっかり完走しました!特にすごいのが今回初マラソン大会出場の斉藤の走りです。最後尾のIゾーンからごぼう抜きで1時間35分という素晴らしい記録。ジグザグ走行しながらきっと1万人以上を抜いたことになります数キロ余分に走り体力の消耗も激しいはず。本当に期待の星の登場です
今回も益々大きくなったこの大会、開催日1週間前のボストンマラソンで優勝された川内優輝選手も参加し大会を盛り上げて頂けました。また本当に大勢のボランティアの皆様は朝7時半に集合し、ランナーより長い時間炎天下の中をサポートして頂きました。本当に有難いです
来年は大会委員長の高橋尚子さんにちなんで第Q回の記念大会になるそうです。益々盛り上がることが期待されますね
(S.K@社長)
2018年3月16日 金曜日
サプライズいっぱいの結婚式!
3月11日、江南プレカットセンターの那須君の結婚式に参列させて頂きました。平成21年に入社して9年目の那須君、入社当初から加工チームで機械のオペレーションを担当してくれており、今ではすべての精密機械をオペレイトできるスキルの高い人物です!
若いふたりにふさわしい人前結婚式では、緊張感ある中にも絶えず笑顔のふたりがとても輝いて見えました
披露宴では、私が主賓の挨拶、江南プレカットセンター所長の細野が乾杯をさせて頂くなど我々も盛り上げ役のお手伝いをさせて頂きましたが、新郎新婦や式場の皆さんの計らいで数多くのサプライズもとても盛り上がりました。
那須君はお姉さんと妹さんの3人兄弟なのですが、新郎のお色直しは兄弟姉妹仲良く手をつないで退場、照れる新郎がかわいかったです!また、新郎友人の余興では、いきなり変装した妹さんが登場したり、いつの間にやら友人の余興に交じって完璧に踊り歌う新郎がいたり。。。とても楽しかったです!
那須君のお父様は永年建築会社を経営なさっているのですが、その前職はクニロクの兄弟会社である国六木材にて勤務して頂いていました。ですから20年以上前からお父様とお付き合いがあり、より親近感溢れる感動的な結婚式でした!
新婦もとてもしっかりされた方でこの女性であれば那須君をしっかり支え、そして明るく笑顔の絶えない家庭を築いてもらえるな!って確信しました!
那須君、本当におめでとう!いつまでもお幸せに
(S.K@社長)
2018年2月24日 土曜日
なぜまらそん52 京都マラソン!
京都マラソンに出場してきました!2年前にも当選し手続きも完了していましたが、どうしても出場できなくなり、2年越しの念願の出走でした
いいな、京都の街はなんて思いながら走れたのは最初だけ(笑)
とにかく最初5キロはゆっくり、それから35キロまではキロ4分30秒、残り7キロはど根性!!というプランで3時間9分台を出そう!!と必死でした
お腹がすかないようにとスタート前に少し食べ過ぎたこともあり、カラダが重く感じられ、結局少しずつ遅れ35キロまでで予定より約2分10秒遅れ、35キロ~40キロの5キロはど根性どころか更にダレてしまい予定より1分30秒のロス。結局3時間13分47秒でゴール。。。目標を達成できませんでしたしかし何とかラスト2キロはど根性走りができたので、昨年秋の神戸マラソンより1分だけ縮めることができました
初の京都マラソンでしたが、大きな坂などはなく、走りやすいコースでした。沿道の声援もたくさんあり、ゼッケンに「しげちゃん」と書いてあることもあり、「しげちゃん、がんばれ!」という声援を約45回受けました!これは過去最高の数です。数えてるところが(笑)ですね。呼んで頂いた方には右こぶしを挙げて応じていました!
本当に有難い声援にも助けられましたが、30キロ過ぎでダレ始めた時のエイドにちょうど「ココナッツサブレ」がありました!ココナッツサブレは私の大好物なんです!事前にチェックしていましたが、「パサパサのサブレを食べているようでは、ダレダレで歩いている時やな・・・」と思っていました。しかし走りながらでも思わず手に取ってしまい、むせながら走ることになりました あわせて八つ橋も取り食べました!なんとこれで元気になり走り続けることができました
ボランティアの方の多さ、そして笑顔、エイドの充実、トイレの数、など「さすが京都!素晴らしい大会だな!」って思いました。
神戸マラソンに続き、最初の5キロを抑えることで、後半大きな落ち込みはなく走ることができました。やはり課題はスピード練習をもっとすることだと実感しています。つらいけどもっとトレーニングして、また来年も京都、参加したいです!もちろん来年は明日行われる予定の東京マラソンにも出たいです!京都マラソンと東京マラソンを2週連続で走れたら、幸せやわ~
(S.K@社長)
2018年2月10日 土曜日
なぜマラソン51 走ることが楽しくない。。。
いよいよ京都マラソンが迫ってきました。昨年の秋以来、週に1回は30キロを走り、週1~2回は1キロ×5回や大縄場大橋往復の8キロタイムトライアルなどのスピードトレーニングを行うようにしています
しかし最近思うのが、「トレーニングはきつい、走るのが楽しくない」ということです。寒さや朝の眠さもそう感じさせるのでしょうが、走り始めるのに時間がかかったりします
今までのようにダラダラ走るのは得意(苦にならない)私も、トレーニング性が高まることで、「こんなに楽しくなくなるんだな!」って、実感しています。
先日、朝礼で営業リーダーのSさんが趣味の話をしていました。趣味とは、「自由時間に好んで習慣的に繰り返し行う行為など・・・」だそうです。今の私は趣味の域を越えてしまって、高校生の息子の部活を短時間にしたようなもんだな!って、笑ってしまいました
そうは言っても「まずは京都マラソンまでしっかりトレーニングだ!」という気持ちでふんばっています
京都では神戸以上の記録が出せるよう、最初の5キロは控えめに、その後は1キロ4分半を越えないよう、前半から攻めていきます。このブログで良い報告ができるよう、頑張ってきます
(S.K@社長)
2018年1月1日 月曜日
新年あけましておめでとうございます
2018年も皆様にとって素晴らしい1年となることを心よりお祈り申し上げます。
さて2017年は皆様にとってどんな1年だったでしょうか?クニロクにとっては大きく動くことができた1年だったと思います。
①5月 本社のサテライト店として「リクシルリフォームショップ」オープン
②7月 本社隣りの國六ビル2階に「ショールーム」オープン
③9月 六条南展示場にて「ハウジングフェスタ」開催
④10月 クニロクの森「ふれあいバスツアー」開催
⑤11月 異なる3つのコンセプトで設計された3棟の「鷺山住宅展示場」オープン
①~⑤の内、鷺山住宅展示場のオープンイベントでは3日間で約280組のご来場を頂き、大盛況のイベントとすることができました。本当にありがとうございます。もちろんこれら5つはお客様にクニロクらしさを肌で感じて頂くために開催させて頂いているもので、まだまだこれからより多くの方に認知して頂き、クニロクテイストを気に入って頂かなければなりません。新年を迎え益々営業に汗を流し、多くのお客様に「クニロクの“木の個性”をPRしていくぞ!」と誓いを立てております。
創業1898年3月のクニロクにとって、今年は120周年となります。120年の歴史の中で私が携わっているのはわずか23年です。こうした歴史を背景に仕事ができていることに対しお客様や弊社OB、現社員の皆様に感謝すると共に、120年の重みを常に理解した上で行動しなければならないと戒めております。
ふれあいタイムズ 第51号では、120年を迎えるにあたっての私の気持ちや、今までの軌跡を簡単にまとめさせて頂いております。是非ご一読頂ければと存じます。
年末には昨年もクニロクファミリー会を開催することができました。今回はクニロクバンドは休憩でしたが、代わってサプライズイベントがあったりで昨年も大いに盛り上がることができ、更に一体感を皆で味わうことができ嬉しかったです!
また私國井と言えば「走る人」というイメージが浸透しつつありますが、もちろん今年も走ります!50歳になったら楽しんで走る!と数年前に述べておりましたが、昨年秋の神戸マラソンで、今までできなかった走りをすることができ、「まだまだ頑張らなきゃ!」と考え直し、現在2月の京都マラソンに向け、今までやってきていないトレーニングを実施中です!
写真上 10月クニロクの森で開催のトレイルランニング 村長さん、黒田・西田と写真下 12月大垣マラソンゲストの千葉真子さんと私の親友とのスリーショット
です!今年もこのブログでニコニコのご報告ができるよう、走り続けます!!
2018年、今まで同様に“誠実”をモットーに、私を含めた個々が“自分改革”を実践することでクニロクを変えなければ、と考えています。2017年以上に大きく動いていきます!
本年もどうぞよろしくお願いします。
(S.K@社長)
2017年11月29日 水曜日
なぜまらそん50 神戸マラソン
“社長のひとり言”では頻繁に登場するマラソンブログもあっという間に50回!記念の50回ということで少々長文となることをお許しください
11月12日のいびがわマラソンでは、またまた32キロ過ぎに大失速してしまったので、11月19日の神戸マラソンは、最初の5キロを25分、35キロまでは5キロ23分のペースを守り、残りの7,2195キロド根性で走る!というプランを立て走る、と前回のブログにて宣言させて頂きました
今までも「前半飛ばし過ぎ」とよく言われましたが、前半飛ばすといけない理由がよくわかっていなかったので、結局抑えることがでませんでした。ところが今回、要約すると「スタート直後に消費するエネルギーは非常に大きく、特に5キロくらいはアップのつもりで抑えて走ることで、消費量も大きく抑えられる」という話を聞きましたその話が妙にハマって、「アップしないなら、最初は抑えなければいけないんだ!」と考えることができたのでした
最初飛ばさなくてよい」と考えるだけで、早くから競って整列する必要もなくなり、更にスタートしてからもごちゃごちゃの中で左右にすり抜け走る必要もなくなるなど、かなり心のゆとりも持てました
ゆったり走ったつもりでも最初の5キロは23分。このペースで35キロまでいこう!と心に決め、ひたすら5キロラップを気にしながら走り続けました。30キロ過ぎてもいつものようにカラダが重くなるようなことはなく、目標の35キロを通過!ここからはど根性!というプランでした。しかし「神戸は37キロ付近で難
関の坂道があるので、その坂道までは今のペースを保ち、登り切って最後の2.2キロをど根性でいこう!」と冷静に走り続けました。
今までは「後半失速して当たり前」と考えていた私でした。しかしずっと同じペースで走り続け、更にはまさかのラストスパートまでかけることができました「自分もまだこんな走り方ができるんだ!」とペースアップしながら嬉しさがこみあげてきて、涙しそうになった瞬間もありました
最後は「なんとか3時間14分台に乗せたい」の一心でゴールを目指し、3時間14分47秒。エイドでも立ち止まることなく、走り続けたのは2013年以来だと記憶しています
記録的には自己ベストには及ばない6番目の記録ですが、“同じペースで完走できた”ということと、“2年ぶりに3時間15分を切れた”ということから、諦めかけていた夢に向かって挑戦できる勇気を与えてくれた大会となりました
神戸には、ご主人の転勤により退職され、大阪に引越しした吉岡さんが応援しに来てくれていました!吉岡さんから「35キロ付近で応援してます!」と連絡をもらっていたので、「とにかく35キロまでは笑顔で頑張ろう!」と思いながら走ったことも、よかったと思います!!結局、吉岡さんは10キロ付近で応援していたらしく、私は気づけませんでしたが・・・
しかし吉岡さんは私に気づいてくれたようです
完走後、なぜか食べたくなるラーメンを付き合ってもらい、元気にされている吉岡さんとたくさんお話ししてきました
このブログが100回に到達する時には、2時間台の夢を叶えたい、そのための練習方法をもう一度見直そうと考えています
(S.K@社長)