2020年3月26日 木曜日
ぎふ木遊館
2020年4月29日にオープンする「ぎふ木遊館(もくゆうかん)」をご存知ですか?岐阜県では今、小さい頃から、そして全ての人々が、森林(自然)に誇りと愛着を持ち、森林に対して責任ある行動をとることができる人材を育成していこうとする“木育(もくいく)”を推奨しています。その一環として建設されていたのが、「ぎふ木遊館」です。
クニロクは林業の会社という事もあり、岐阜県林業経営者協会という団体に所属しており、この木遊館にちょっと珍しい木を寄贈しております。会員のうちの11名が寄贈したのですが、その木がいたるところに山に居た時の姿を思い起こさせるような状態で飾られています。
クニロクからはサワグルミを寄贈しましたが、会員の中には400年生の杉を寄贈した方もいます。
こうした樹木を見て触って頂くことも楽しみでしょうが、赤ちゃんから大人まで、楽しめるおもちゃ等もいっぱいです。設計もこだわっており、特に県職員の担当の方のこの施設に対する想い入れは深く、コンセプトはもちろん木のちょっとした見せ方まで見どころ満載です!!
百聞は一見に如かず、是非是非足を運んでみてください!!
(S.K@社長)
2020年2月5日 水曜日
なぜまらそん64 別府大分毎日マラソン
いつかは走りたい!と思っていた「別大」別府大分毎日マラソンに参加してきました!出場資格は3時間30分切りの記録を持っている事で、今ならまだ資格がある!という事でネット申し込みのクリック合戦を制して、念願が叶いました!!
今まで23本のフルマラソンに参加してきましたが、市民マラソン大会ばかりでしたが、別大は「競技会」といった雰囲気でした。過去2年の持ちタイムでスタート位置も指定されており、闇雲に早く整列する必要もなく良かったです。
昨年秋から数えて5本目のフルマラソン、秋ほど仕上がりは良くありませんが、目標は自己ベスト更新の3時間5分!5キロラップを22分以内で走り続けるというプランで一か八かの勝負!でスタートしました
順調に5キロ21分台を重ね、課題の30キロ過ぎでも粘って22分台でこらえ、「ここまで頑張ったなら絶対自己ベスト!」と鼓舞し、とにかく必死に腕を振って諦めずに走り続けました。つりそうな足もなんとかもってくれて、自己ベストを1分40秒だけ更新でき3時間5分15秒
でゴール!やっとの思いで6年半前の自分を越えられました
今までの自己ベストは6回目のフルマラソンでしたので、実に18回ぶりに更新でき、本当に嬉しいです
この大会に一緒に参戦する予定の私の岐阜のマラソン師匠が故障で欠場されたのですが、大分まで来られており、30キロとゴール手前でアドバイスを下さいました。
30キロでは、「ここから粘って!!」、そしてあと500m地点では、「出し切って!」と。正にこのアドバイスが効いて、なんとか更新できたのです。師匠、ありがとうございました!
走り終わった後は、師匠に付き合ってもらい、短時間ですが温泉につかって、定番のラーメン食べてきました!美味しかったです
次の目標はサブスリーといきたいのですが、今回もとてもサブスリーは無理やな!と思い知らされただけに、暫く次の目標を考えます!
(S.K@社長)
2020年1月1日 水曜日
新年あけましておめでとうございます。
本年も皆様にとって素晴らしい1年であることを心よりお祈り申し上げます。
昨年は4月に、私がひとめぼれした“ショッピングセンターマーサ21”目の前の土地に住宅展示場をオープンさせることができました。「つながり」をテーマに、家族がつながるように空間を共有できたり、IoTを採用して外からでも家電等を操作できたり、またクニロクの一番の個性である“木のぬくもり”もしっかり感じて頂ける住空間が表現できていたり、と見どころ満載の展示場と自負しています。またこの展示場建設にあたっては、社内の設計・施工・装飾・PRなどの各チームがうまくつながってつくることができたことも、とても嬉しかったです。
プライベートでも昨年はいろんな意味で当たり年でした。岐阜中警察署協議会の役を拝命したり、PTA活動でも様々な役を頂戴しました。趣味のマラソンではかなりの倍率の抽選にもかかわらず当選でき10月末から6週間で4本のフルマラソンに出場できました。そして12月25日には、なんと「聖火ランナー当選!」の連絡が東京2020組織委員会からありました!最高のクリスマスプレゼントでした!8月に「なぜ聖火ランナーを希望するのか?」など400文字に想いを込め応募した甲斐がありました。
オリンピックイヤーの2020年はオリンピックの熱気に負けぬよう、我々社員一同も熱く熱く“木”を通じてクニロクの存在価値を打ち出していけるよう行動していく所存です。もちろん私自身も仕事でも趣味のマラソンでも走り続けます!本年もどうぞよろしくお願いします。
写真は昨年11月に岐阜県のねんりんピックイベント時に飾ってあった聖火ランナーのトーチを持たせて頂いた時のものです。実現しそうでよかったです!
(S.K@社長)
2019年12月7日 土曜日
なぜまらそん63 神戸マラソン・大阪マラソン
今年はマラソン当たり年で、金沢、いびがわに続き、神戸と大阪にも参加してきました!6週間で4本のフルマラソン!抽選で当たった大会を放棄してはせっかくのご縁が切れてしまう、との想いですべて参加してきました!
神戸はいびがわの翌週ということもあり、ほどほどにしか走れず35キロ過ぎでは歩いてしまったりで、3時間10分4秒。あと5秒頑張って9分台にしたかったです。
大本命と位置付けていた今年の走り納めの大阪マラソンは、3時間5分台を目指し、5キロ22分内で走ろうとアタックしました!諦めるな、出し切れと鼓舞したのですが、30キロから5キロ23分くらいになり、金沢とほぼ同じ3時間7分54秒でゴール。頑張りはしたつもりですが、出し切れませんでした。なかなか思うようには行きませんね。
走った後は、多治見で働いてもらっていて、今は大阪在住の吉岡さんと会えました!吉岡さんには4キロ地点で応援してもらっていて、お互いに気付きハイタッチできました!走った後は定番のラーメンに付き合ってもらい、吉岡さんオススメのラーメン屋さん「神座」に連れて行ってもらいました!美味しかったし、いろんなお話しが出来て楽しかったです!
まだまだ精進、年明けにまたアタックし、自己ベストを狙います!
(S.K@社長)
2019年12月3日 火曜日
永年表彰
岐阜商工会議所が主催している「第62回 優良社員表彰」に今年は20年勤続の黒田、足立、箕浦(俊)、北川、鷲津、杉山の6名をノミネートさせていただき、先日表彰式に参列してきました。転職が当たりの時代にクニロク一筋に汗を流してくれている人には改めて感謝です。
厳粛な雰囲気の中、参列してくれた社員はあっという間の20年という気持ちと更なる自覚を感じてもらえたのではと思います。
そのなかの1人が、弊社朝礼にて、
「過去に他業種にも興味があり転職を考えたこともあったが、永く勤めることは誰もができることでない、との意見をもらい1つの業種を全うする道を選び今に至っている。おかげさまで20数年続けることができ安定した収入も得られ、2人の子どもを成人させることができ、感謝している。」と話してくれていました。感動しました。感動すると同時に、益々みんなが働きやすい環境を整えることが必要だと身が引き締まる想いを持った次第です。
(S.K@社長)
2019年11月12日 火曜日
なぜまらそん62 金沢マラソン・いびがわマラソン
生涯20回目のフルマラソンとして、また今シーズン1回目のフルマラソンとして、10月27日に金沢マラソンに参加してきました。観光や仕事などで数回来たことがあり、宿泊が伴う時は当然朝マラソンしていましたので、金沢中心市街地には多少の地理感や親近感もあり、一度走ってみたい大会でした。
前半にアップダウンがあるのですが後半は平坦なコースだったので、気合いを入れ臨んだ甲斐あって、自己ベストには46秒及びませんでしたが、3時間7分41秒でゴール!30キロ付近で降り始めた雨も苦にはならず、35キロからのペースダウンもすることなく、5キロ22分台のペースを守り続けることができました。9月の新庄トレランの為に積み重ねたロング走トレーニングの成果があったのか、はたまた腿やふくらはぎのサポーターを取り入れたおかげなのか?よくわかりませんが、35キロからの落ち込みを抑えることができ嬉しかったです。
その翌々週11月10日のいびがわマラソンでは、「金沢も走ったし、難コースだからソコソコで走ればいいな」という気楽な気持ちで臨んだものの、いざスタート地点に立つと、「負けられない!走らなきゃ!」という想いに変わり、頑張ったつもりでしたが、3時間16分という金沢に比べると平凡な記録に終わってしまいました。
いびがわのアップダウンのきつさを痛感しましたが、5キロ23分台のペースは最後まで守ることができました。後半に落ちない走りができるようになってきたので、今シーズンは自己ベスト更新を目指して取り組んでいきます!
金沢マラソンでは、金沢市が本社の御取引先ムラモトさんのスーパー営業マン石田さんに、16キロ付近で声援を送って頂きました!更にゴール後、(マラソン後の私の定番はラーメンなのですが)とっても美味しいラーメン屋さんに連れていって頂き、お付き合い頂きました!ありがとうございました!
(S.K@社長)
2019年10月31日 木曜日
「黄昏ないday!Sunday」終了
2014年4月からぎふチャンラジオで放送されていた「黄昏ないday!Sunnday」が、2019年10月からの番組編成により終了しました。毎週日曜日午後4時から弊社社員が出演し、公共の電波を活用させて頂き、会社や家庭での様々な出来事を皆様にお伝え出来た素晴らしい機会と捉えていただけに残念です。放送で「結婚が決まった!」や「子どもができた!」などの嬉しい話を初披露して驚かせてくれたりすることも多々あり、面白かったです。
特にオカダミノルさんがパーソナリティーということで、人情味あふれる語り口調、いつも親身な姿勢が社員のみなにも好評で、とても話しやすくリラックスして普段話せない家族への想いなど話ができていたようです。私自身も5年半の間に18回も出演させて頂きました。オカダさんだからこそ楽しくお話させて頂けたと振り返っています。
長年お聴き下さった皆様、本当にありがとうございました。
(S.K@社長)
2019年10月21日 月曜日
タカラモノ 和田裕美
珍しく、大変珍しく、というより初めて、ブログで読書感想文をアップします!
毎年期初の4月に弊社では経営方針発表会を全社員一堂に会して行っています。昨年度の反省をし今年度のマニフェストをするのが大きな目的ですが、その中で講演会も開催しております。
今年はNHKの芸人先生でおなじみの「和田裕美先生」を招聘しての講演会でした。その和田先生といえば、営業に関するビジネス書!といったイメージなのですが、先生ご自身の人生をモチーフに素晴らしい小説もお書きになっているんです!!
それが「タカラモノ(双葉文庫)」という一冊。
・お母さんの自信に満ち溢れる行動や言動の数々に感動、
・嫌いだったお父さんとの心が通じ合える瞬間の感動、
・風景だけでなく人の心を巧みに表現した言葉の数々に感動、
今の和田さんがあるのはこのお母さんに育てられたからあるんだ、と思うと、親としての子どもたちとの接し方は今の状態で良いのか?また自身の親とのふれあい方も現状で良いのか?自分の姿を見直せる素晴らしい機会を頂ける内容でした。本嫌いの私でも、ガンガン入ってくる1冊でした(笑) 是非よろしければご一読を。。。
(S.K@社長)
2019年9月24日 火曜日
なぜまらそん62 中止の決断
9月22日に予定されていた「第4回新庄-蒜山フォレストレイル」は台風17号により中止を余儀なくされました。走ることを楽しみにしていた我々選手やボランティアの皆さまにとっても残念でしたが、誰よりも残念だったのはここまで多大な労力と時間を費やし、多くの方に感動を届けようとしてきた大会実行委員長である黒田や黒田を必死に支えて下さったサポーターの皆様だと思います。
黒田たちは、マラソン大会にしか出場したことのない私には思いつかないような多岐に亘る観点から議論を重ね、大会前々日の午前中には中止の決断をしたのでした。
① 台風がくることが分かっていながら開催する以上、絶対に選手やボランティア、関係者に取り返しのつかない事態を起こしてはならない。また起こしてしまったら、二度と開催はできなくなる。
② 国立公園に指定されているエリアを走る中で、足元の悪い中で多くの選手が走ることは、自然環境破壊につながりかねない、などなど。
9月20日に新庄村や蒜山のコースを視察しましたが、既に足元は非常に悪く、私は滑って転ぶ有り様でした。
早くも21日には多くのボランティアの方により、参加賞や完走賞、ゼッケンなどを郵送する作業が行われていました。数日後には参加予定であった皆様の手元に、黒田たちの真心こもった手紙や品物が届くと思います。
「来年こそロングの部で完走するぞ!」と誓いながら21日夜には岐阜帰り、22日は本来であれば73.7キロ走っていたのだから・・・と気合いを入れ、金華山ドライブコースを4往復し60キロ走りました。そして翌23日13.7キロ走って、大会で走れなかった73.7キロの穴埋めしておきました(笑)。無意味だとわかっていても直すことができない、私の数へのこだわりでした(笑)。
写真は優勝者などへのトロフィーや楯、メダル、大会実行委員長バッヂです。どれも素敵ですが、特にバッヂは手作り、ヒノキのカンナくずで作られています!!
(S.K@社長)
2019年9月16日 月曜日
なぜまらそん61 夏も走ってましたよ!
5月以来のマラソンネタです!もちろん夏場は暑いから走っていなかったわけではありません。走っていないと怠けている自分が許せなくて週休2日のペースは守ったものの、暑さには勝てず、ダラダラ走っていただけでしたが・・・。
そんな練習しかしていないのですが、今週末はいよいよクニロクの森で開催されている“第4回新庄・蒜山フォレストレイル”です。昨年・一昨年はミドル(25キロ)の部に出場していましたが、今年は周囲のマラソン仲間が新たな挑戦をしていることに刺激を受け、昨年までは全く挑戦する気もなかったロング(73キロ)の部に出場することにしました!42キロ以上走ったことのない私には大きな挑戦です!!
今回の目標は、
① 朝5時のスタートから、制限時間の20時までの15時間内でゴールする事、
② マラソンはタイムを気にして景色や雰囲気を楽しめていないので、山のおいしい空気と素晴らしい景色を楽しんでくる事、です!
景色を楽しみたいのですが、当日の天候が心配です。しかし自称晴れ男ですので、雨風吹き飛ばして、しっかり楽しんできたいと思います!
(S.K@社長)