2014年3月27日 木曜日
~ ほどほどが心地よい ~
ようやく暖かい季節になり桜も咲く頃ですが、「春眠暁を覚えず」ということわざがある程にこの時期はよく眠れます。
それでも現代はストレス社会!だからこそリラックスして眠れる環境が必要。。。
皆様、快適な眠りはできてますか?
と、ある専門誌の記事欄に 「床」と「天井」にムク材を使用しているお部屋は良好な睡眠を得るのに効果的、という研究結果がありました。
眠りは寝具や枕、空調等の影響にも大きく左右されますが、心地よい空間で質の良い睡眠を得る為のひとつの方法として、内装を木質化した空間で、無垢材の香りや見た目の効果と、睡眠との関係の実験を行った結果、木質化率を50%程度にしたお部屋が一番リラックスでき、
良い睡眠が得られやすくなるとの事でした。
室内の全面を木質化すると、逆に暗い印象や圧迫感を感じやすくなるため、半分程度に留めておくのがおすすめです。
木造住宅のご新築をお考えの方はもちろん、今のお部屋の天井に無垢板を貼る事も可能です。
又、国の補助事業の一環として「木材利用ポイント」という制度も併せて利用すれば、さらにお値打ちに。
木質化等をご検討中の方にはお得な制度ですのでこのチャンスを生かしてみてはいかがでしょうか。
木材利用ポイントについては下記リンク先で詳しく調べる事ができます。
http://mokuzai-points.jp/index.html
(M.M@リフォームチーム)
2014年3月13日 木曜日
我が家の一員コーヒーの木 通信9
3月になりそろそろ春の兆しが、見えたと思いきや 雪がチラチラ
今年は珍しく雪が降らないと思っていたら、日本中を寒波が襲い全国的に被害が出て、普段雪が降らない地域ではそれなりの備えができていない為、大災害になってしまいましたね。
雪国の人たちには、そのぐらいでと、思う人もみえたのではないでしょうか。
冬場の植物の水遣りのタイミングはむずかしく、表面の土が乾いていると、ついつい水をあげてしまいがちですが、冬場は成長が遅く水の吸い上げも弱い為根腐れしてしまう危険があるので、3~4日に1回ぐらいが丁度でした。
この冬も無事に越せそうで、やれやれです。
早く暖かくなり桜の季節がくるのを、待ちわびる今日この頃です
(T.T@営業チーム)
2014年3月13日 木曜日
男前アイロン
こんにちは。営業の村田です。
ここ最近、体型が以前に増して増えてきた気がします。自分ではなかなか気づきづらい・・いや、気づかないふりをしていたのかもしれません。汗。
これから頑張って走り込みを行い、スマートな体型になれるように努力をしたいと思います。日々努力すれば成果は表れるものなので後日報告していきたいと思いますので、応援宜しくお願いします!
又、日々と言えば社会人になってから必ず行っている作業が私にはあります。
最近購入したアイロンは「男前アイロン」。響きが素敵すぎます。
内容もよく「素早い立ち上がり」「先端強力ショット」等、心もシャツもビシッとしてくれます
「先端強力ショット」は先端からスチームショットが水平状態で打てます。我が家では必殺技と言い、子どもには大好評です
使いやすいものが増えておりますが「男前アイロン」おすすめです
(S.M@営業チーム)
2014年3月12日 水曜日
S先輩宅リフォーム工事中!
現在、私の先輩宅のリフォーム工事をさせて頂いております。このS先輩とは20年くらいのお付き合いですが、親分肌で男が惚れる人物で、いつも周りには男がいっぱい、私も大好きな先輩です。そんな先輩と奥様に昨年10月の敷島町住宅展示場オープンイベントにお越し頂き、リフォームの話しを頂いたのでした。
当初はクロスのみの話がキッチンなど水廻りや建具に広がり、結局LDKとその隣の応接をひとつの部屋にするという大規模なリフォームへと発展していきました!!
S先輩はとてもセンスがよくデザインにもかなり気遣われ、詳細の納めのひとつひとつにデザインへのこだわりが見受けられます。我々としても、従来隠れていた立派な地松の梁を魅せたり、和室コーナーに使用していたケヤキを框として再利用するなど、クニロクならではの“木のぬくもり溢れる空間”というコンセプトも表現させて頂きました。もちろん断熱材は“羊さん”です!
毎年かなり手も入れられメンテナンス状況も素晴らしい純和風豪邸のLDK大改造!
とても楽しみです。3月末には完成しますのでまた紹介させて頂きます!
(S.K@社長)
2014年2月24日 月曜日
今年のゆき
この冬は関東地方や甲信越地方で大雪となっています。 岐阜は例年よりはまだ少ないでしょうか。
根尾の現場も一面白くなっていますが、まだそれほど 奥で無い現場には行けるようです。
冬前は今年は大雪になりそうという話も多く聞かれました。 まだこれから大雪になるかもしれません。
備えは十分にしたいと思います。
(T.Y@岐阜)
2014年2月5日 水曜日
夢のマイホーム(2)
我が家の住まい造りの進展状況をお伝えさせて頂きたいと思います。
現在、我が家はというと昨年の12月解体が終わりましてまっさらな土地になりました。
私は産まれてからずっと29年間住んでいた住まいなので、何もなくなるとちょっと寂しくなりました。
その分良い住まい建てるぞ!と再認識しました。
1月は東側の石積を擁壁に変更するため石積の撤去を行いました。
大きな石がゴロゴロあり撤去する職人さん達の腕に惚れ惚れしてしまいました
最近では家具やタイル等を見学にいく事が多くなり、住まいのイメージを膨らませています。
(S.M@営業チーム)
2014年2月5日 水曜日
私が講師Ⅱ
以前、私が講師となったメキシコ人の方を対象としたセミナーのご紹介をさせて頂きましたが、先日は岐阜聖徳学園大学にて「企業が望む人材とは?」というテーマで講義をさせて頂きました。岐阜新聞のコラムなどでもおなじみの同大学の河野公洋教授と懇意にさせて頂いており、河野教授から2年前に引き続き2回目の講義の機会を頂いたのでした
2回目とはいえ大きな講堂で大勢の方を目の前に話をするのは緊張します。ましてや普段話す機会のない学生さん、自分の話を聴いてもらえるのかな~?と不安な気持ちでいっぱいでした。また対象は大学2年生でしたが「やはり2年生で就職や進路のことを真剣に考えなければいけないんだな」と、2年生のころは遊び呆けていた自分を振り返っていました。 約80分、パワーポイント資料を使用しながら私自身やクニロクの紹介や「職業選択」という授業でしたので珍しい林業の話など前半にした上で、私が考える企業が求めている人材について話をさせて頂きました
①諦めない強い心を持っている人
②誠実で素直である人
③常に他人の責任にせず、言い訳なしに自責を問える人
④おかげさまの心で人と触れ合える人
⑤身の回りと頭の整理整頓できる人
その他「目的意識の話」などいろいろさせて頂きましたが、私にとってはあっという間の時間でした。
その後、河野教授や大学の職員の方、また学生さんと共に昼食を頂きました。場所はもちろん学食!久しぶりの学食、ウキウキワクワクでした きれいな学食、多くの学生さんが集まっており活気も満ち溢れており、これぞ懐かしい大学の香り~!って感じでした。 定食を頂きましたが味も抜群!でした
講義の内容は少しでも今後の就職活動や社会に出てから活かして頂ければと思いますが、私自身こういった機会を頂き、改めて学生の頃自分がどんなことを考え、何を求めて生活してきたかなど振り返り、今の自分はどうであるかなど考える素晴らしい機会を頂けたことに感謝です。 つたない話を真剣に聴いて頂き質問までいろいろして頂いた学生の皆さん、こんな素晴らしい機会を頂いた河野教授をはじめとする大学職員の皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました
(S.K@社長)
2014年1月28日 火曜日
クニロクファミリー会
゚*。(o’∀’)b。*゚こんにちは♪
昨日、フォトスタジオより1枚の写真が届いた
それは昨年末に実施した弊社行事ファミリー会の際の集合写真
会社行事をブログにて報告しようと、日常業務に追われ後回し・・・後回し・・・気が付いたら新年を迎え、はや1ヶ月
新鮮なネタじゃなくて(;´・ω・`)ゞごめんなさい
ネタは新鮮じゃなくても内容で挽回!ということで今回はファミリー会ネタです
それではまずファミリー会とは何かを説明しよう!
國六の全社員及びその家族が一堂に集結し当年の業務を振り返り支えてくれた家族にも感謝しつつ非宗教的ななんたらかんたら・・・
早い話が社員&社員家族が集まっての忘年会のことであ~る!
今年で11回目
毎年、隣のホテルリソルにて実施しておりますが、人数が毎年徐々に増え今年は大人80名 子ども37名 合計117名の参加となりました
そして人数が増えてきたため写真写りが小さくなってきている・・・ブツブツ
冗談はさておき、ファミリー会では幹事さんが色々な計画を練っていただき
各部署からの精鋭の集まり SKB(青春??クニロクバンド)演奏
万歩計を利用した ふりふりダンシングゲーム
宴会の王道 ビンゴ大会
等々満載の余興で今年もあっという間に時間が過ぎてしまいました
帰りには、大人にはビンゴの景品 子供にはお菓子の詰め合わせで両手がいっぱいに
我が家の子供も毎年この行事を楽しみにしております。
我が社の経営方針「お客様の笑顔の為に・・・・」とありますが
やはりお客様を笑顔にするにはまず社員が笑顔でなければなりませんね(o^―^o)ニコ
毎年のこの行事ができるのは、社長は言うまでもなくたくさんのお客様の笑顔があるからこそです
今年の年末もまたファミリー会に参加出来るよう日々全力で業務に取り組み笑顔のお客様を増やすことを心に誓った総務部Iでした
(M.I@総務部)
2014年1月21日 火曜日
カキ食べ放題
先日家族で、以前より一度行ってみたかった鳥羽市浦村町へ「カキ食べ放題」に行ってきました
ネットで調べてみると、たくさんの食べ放題の店がありました。
その中から値段や内容を確認しながら、気に入った店に予約しました。
今の時期、週末は早めの予約が必要です。
ほとんどの店が、調味料・飲み物持ち込みOK。
我家も準備万端で挑みました。
次から次へと出てくる熱々の牡蠣は、とても美味しかったです
しかし1時間もしないうちに、お腹一杯に…。
牡蠣好きな方は、一度挑戦してみてはいかがでしようか。
(K.I@総務部)
2014年1月20日 月曜日
ピアノの発表会
当日の朝もピアノの練習をしていました。
仕事で見に行けない私に「パパ聞いて!」と言って何度も聞かせてくれました。
発表会前で緊張しているかなぁ?って心配しましたが、みんなの前で弾くことが楽しみみたいで安心しました
娘に「頑張って」と声をかけ私は仕事に出掛けました。
私は土日の行事はなかなか参加ができなく、いつも妻が撮影したビデオを夜に見ます。
ピアノを弾いている娘の姿が家で弾いている時とは違い、真剣な表情でした。
親バカですが1年前の発表会よりも上達し、凛々しくなったなぁと感じました
最近は下の娘もおねえちゃんの影響でピアノを習い始めました。
二人でピアノの取り合いになり姉妹喧嘩をしています。
いつまで続くか分かりませんが、子どもの成長を見守っていきたいと思います
(K.N@営業チーム)