2014年6月2日 月曜日
我が家のマイホームの進捗状況です!
本日はお休みを頂き、基礎の背筋にてコンクリートを流すところを見ていました!ここ最近暑いので、職人さん達を尊敬します!
一生懸命作業して頂いている姿はカッコいいです☆
負けじと私はダイエットに励んでおり、最近ジムに通い始めました!カッコいいパパになるためと住宅ローンを借りるために痩せる努力をしています!
その後は家族でざるそばパーティーを開きました!私の大好物がざるそばなんです!その時に次男から目を離したら頭の上にそばがのっていました(笑)
(S.M@営業チーム)
2014年5月29日 木曜日
第4弾岐南町八剣住宅展示場 工事進捗状況
毎日暑い日が、続きますね
まだ、5月なのに…。
7月、8月になったらと考えると・・・。
屋外での仕事が、暑くてキツイ時期になってきましたね。
熱中症には、気を付けて下さいね!
早速ですが、第4弾岐南町八剣住宅展示場の工事進捗報告で~す。
先日、耐圧版のコンクリートの打設が完了!
続けて、立ち上がり部分の型枠組が完了しました~!!!
アンカーボルトの型枠への固定状況と位置の最終確認を行いました~。
次工程は、立ち上がり部分のコンクリート打設になりま~す。
いよいよ、基礎の完成が見えてきました~!!!
(Y.T@建設チーム)
2014年5月28日 水曜日
江南プレカットセンター主催セミナー開催。
今日はセミナー開催日。なんせ江南PCで初めての試み。
配布資料準備は本社総合企画室Nさん、Kさんにお任せして助けてもらいました。
会場づくりは江南PCの営業みんなであっという間にできた。さすが段取り大将揃い。
お客様も11名集まって頂きました。本当にありがたいです。
各メーカーのセミナー内容充実していて時間があっという間に過ぎた感じ。
少し物足りなかったかなぁ。
何とか成功したと自己評価です。でも帰りの車の中「疲れたぁ~」なんせ初めてだったから。
今後も定期的に情報発信行います。そのための勉強もしなければ。
皆様本当にありがとうございました。
(K.O@江南PC営業チーム)
2014年5月28日 水曜日
東山公園通り 初夏
今日の東山は快晴 公園の新緑が鮮やかです
初夏から夏にかけての風景
斧研橋(よぎとぎ橋)から上がってきて歩道橋の下をくぐり抜けカーブミラーを過ぎてからの直線から見える景色 大好きなのです
緑の木立に抜けるような青空が広がっています真夏にはモクモク入道雲があったりして
走り進むと東山公園通りの団地入り口に着きました。
毎日の平凡な往来ですが少し周りを見回してみませんか。小さな発見があるかもしれませんよ
(M.Y@営業チーム)
2014年5月23日 金曜日
第4弾岐南町八剣住宅展示場 工事進捗報告
お出かけするには、良い季節になりましたね! みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
毎日、天気が良いこともあって第4弾岐南町八剣住宅展示場の工事は順調に進んでいま~す!
先日、配筋工事が完了しました。
次は、耐圧版のコンクリート打ちの工程になりますが、その前にアンカーボルトの位置出しの作業がありま~す。
SE構法では、アンカーボルトの位置にミリ単位の精度が求められます。
専用の金物を使用し型枠に固定していきます。
次は、耐圧版のコンクリート打ちになりま~す。
(Y.T@建設チーム)
2014年5月21日 水曜日
第4弾岐南町八剣住宅展示場の工事進捗報告で~す!!!
鉄筋工事が完了しました~!!!
鉄筋の量や加工の仕様などどれをとっても強固、そのものです。
これが、SE構法の強さ、その②で~す。
本日は、配筋検査を行いました~。
今の配筋状況は、建物が完成すると一切見えなくなります。
また、基礎は建物の荷重を地盤に伝える重要な部分となるため、配筋検査は建築工程の中で重要な検査の1つになりま~す!!!
検査は、鉄筋の径やピッチ、重ね継手の長さ、人通口の補強状況など設計図書と照合しながら行っていきます。
本日の検査は、指摘もなく無事終わりました~!!!
が、これで終わりではありません。
鉄筋工事完了後の全景や底盤、補強部分など工事記録写真を残す作業があります。
完成後、見えなくなる部分は特に、このような工事記録写真が後々品質を確認する上で重要な資料になりま~す。
(Y.T@建設チーム)
2014年5月19日 月曜日
見学会にご意見番の主婦登場!!
5月17日・18日に行われたM様邸見学会に、バリバリ主婦10年目の私の友達も遊びに来てくれました。
主婦もどきの私にはとっても貴重な専業主婦の率直な意見をビシバシもらいました!
家づくりの参考になるでしょうか…ご紹介させていただきます。その① これまでも多数のお客様からご要望のあったインナーバルコニー!
今回はバルコニーの奥行が深いため、干すスペースと通路スペースがあり、外用グッズを置きっぱなしでも大丈夫なところが主婦のツボだったようです。
注)やらせではございません。笑
その② お母さんの一声で集合!
キッチンから「ごはんできたよ~!」の声がリビングはもちろん、お風呂やリビングイン階段で2階にまで届く間取りがやっぱり理想なんですね。
その③ どこでもつっぱりたい!
そうです、つっぱり棒です。広々としたLDKも憧れだけど…と言いながら、隠せる&収納が足せるつっぱり棒が設置できる壁があると重宝されるようです。
そして、ロフトを作ると大人も子ども心が蘇るようです。笑M様、引越にお店の開店準備に大忙しでしょうが、楽しみですね。
お店をお借りして、一足お先に記念撮影してみました。
これからお客様を素敵に変身させてくれる美容室“Serendip”は
6月17日OPENです。
2日間、大切なマイホームを貸していただき本当にありがとうございました。
(E.T@建設チーム)
2014年5月19日 月曜日
なぜまらそん31 第4回 ぎふ清流ハーフマラソン
5月18日晴天の下、すっかり岐阜の街のイベントとなったマラソン大会が行われました。私は4回連続の出場ですが、今年はクニロクから3名の参加となりました。
川井は2月の名古屋ウィメンズ、フルマラソンに続く2回目のマラソン大会出場、服部は昨年のこの大会に続く2回目のハーフマラソンです。
それぞれ目標タイムを設定して仕事が終わってからコツコツ3人で練習し、本番に臨みました。私は昨年達成できなかった1時間半を、川井は2時間15分を、服部は2時間半をきることをそれぞれ目標に掲げていました。
暑い中、川井も服部も予想以上のがんばりに、私もびっくりです!それぞれ達成感に浸れる走りをすることができ、自らの底力を実感すると共に、次への目標設定と期待を膨らませたことと思います。
私は毎年クニロクカラーののぼりを身にまとい走っていますが、今年は3人でおそろいの格好で岐阜の街を駆け抜けました。また、いびがわマラソンも一緒に走ってもらったNCNの高市さんもわざわざ神戸より参加して下さり、4人でビフォーアフターの記念撮影。みんな納得の成績でアフターの方がすがすがしく、笑顔もイキイキしてますね!
この清流マラソン、毎年どんどん大きく、素晴らしい大会になっていくのがよくわかります。設営のあり方などもどんどん良くなっていくのですが、沿道にきて下さる皆様の暖かい応援、大会委員長の高橋尚子さん始めとする主催者さんの気合の入れ方、そしてなんといっても大会を支えて下さる多くのボランティアの皆様の笑顔、すべての力が結集してすばらしい大会に成長させていることを肌で感じています。
まだ3人のクニロクマラソンクラブですが、一体感を持って走れるって本当に気持ち良いです!益々素晴らしい大会へと成長する来年の第5回大会出場に向けクニロクチームもがんばります!
(S.K@社長)
2014年5月19日 月曜日
飛騨牛ご当選おめでとうございます☆
4/26~5/11まで行ったGoGoスマ見キャンペーンでは、
ご来場頂いたお客様に、その場で当たる!応募して当たる! Wプレゼントをご用意しておりました
飛騨牛 A5等級のお肉1万円相当が当たるプレゼントチャンスに計68組のお客様にご応募頂きました。
抽選しずに、私が食べちゃいたかったのですが(笑)
営業チームリーダーの谷口に抽選してもらいましたよ。
当選の方のイニシャルはN様です
当選のN様には、弊社の担当営業マンがお届けに上がります。
応募して下さった中のN様、楽しみに待ってて下さいね
今月中に弊社から連絡がなかったN様は残念ながら、落選です。ごめんなさい
イニシャルがNでない方はこの場で落選が分かってしまって、ドキドキする楽しみが
無いですね。次の機会があれば、またチャレンジして下さいね
(A・K@総合企画室)
2014年5月15日 木曜日
網戸の張り替え
皆さん、GWはいかがお過ごしでしたか。
私 網戸張替に挑戦しましたのでご報告をさせていただきます。
ふれあいタイムスの網戸張替え編(ふれあいタイムズ もみじ号)を頭に叩き込みがんばりました。
さて、網戸張替の季節なのか張替の材料を購入しにホームセンターへ講習会が・・・もちろん参加です。クリップ(写真左)購入です。これ想像以上に優れものでした。
網はたくさんの種類がありビックリ 網目の大きさ 色等迷いましたが失敗しても許せる標準の網で虫の嫌がるという黒色の網を購入です。そして抑えゴム サイズがあるので家の網戸のゴムを持参して同じサイズのものを購入。(写真右)
張替チャレンジ(網戸の張替え手順通り)
付け加えるなら・・・網の片方を専用クリップ(滑り止めラバー付きの優れものです)で固定 ゴムを溝に押し込む時に網が浮かないのでローラーを楽にころがせます。
又、最初に抑えゴムを網戸ローラーで押し込む時、これがものすごく力が要ります。そしてコーナーへこれがまた上手く入らず四苦八苦しました。網はクリップで滑ることなくしっかり押さえられていたので苦にならなかったです。ゆっくり丁寧に、は講習会の先生のアドバイス。
半分以上張り替えたら一度網のたるみを確認。そのまま最後までコロコロ 最後 少しだけたるみが出てしまったけどもOKです。押さえのゴムを切ります。
仕上げに余分な網の切り取り カッターの刃先は網戸の外側に向けて(写真下)