2014年11月4日 火曜日
171年ぶりの・・・
明日、平成26年11月5日は「後(のち)の十三夜」が出現します!
旧暦8月15日の「十五夜(中秋の名月)」と、
旧暦9月13日の「十三夜」は名月といわれ、あわせて眺めるのが古くからの習わし。
どちらか一方のお月見しかしないことを片月見(かたつきみ)と呼んで、
縁起が悪いと嫌われていたほどです。
平年の名月はこの2回だけですが、
今年は171年ぶりに「後(のち)の十三夜」が出現しその日が明日なのです
月の満ち欠けを基準とする旧暦のひと月は、29日もしくは30日。
一年の日数は約354日です。
ところが、季節変化をもたらす太陽の1年は約365日なので、
このままでは年を追うごとに日付と季節にズレが生じてしまいます。
そこで、約3年にいちど「閏月(うるうづき)」を挿入して調整するのが旧暦の仕組みです。
今年は、閏月が挿入される年。
しかも、9月のあとに「閏9月」が入るため、暦のうえでは9月13日が2回となって、十三夜も2回出現するというわけです。
2回目の十三夜のことを「後の十三夜」といいます。
前回、閏9月が挿入されて「後の十三夜」が出現したのは1843年(天保14年)。
計算すると……なんと171年ぶり!
と何か難しい説明となりましたが、なにはともあれ、
明日は奇跡の月が見られる日!
最愛の人とともこの奇跡の月を愛でてください。
因みにこの写真は、金環日食を父の友人が金華山から撮影したものです。
(M.I@総務部)
2014年11月4日 火曜日
住んで一ヶ月!
営業の村田です!めっきり秋めいてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
自社で住まいを建てて早一ヶ月がたちました!
素直な感想として「ほんとうに住まいっていいですよ」って事が言えます☆
今まではいつかは自分の家を建てたいなぁって思ってました!
住んでみるまで実感が少なかったのですが住み始めてからは毎日が幸せな気持ちになります!
妻がママ友を呼んで楽しくしている姿や、子ども達がリビングで走り回っている姿を見るとほんとうに建てて良かったって思います!
ここ最近では完成見学会にご覧頂けなかったお客様にも是非見て頂きたいと思い、既に住んではいますが生活感丸出しの姿を見てもらってます(*^o^)/\(^-^*)
もし見てみたい!って言って頂ける方がいらっしゃればお声をかけて下さいね☆
(S.M@営業チーム)
2014年10月28日 火曜日
なぜまらそん34 挫折
26日第4回大阪マラソンに参加してきました。前回アップさせて頂きました通り自己ベスト3時間6分更新はもちろん、願わくば2時間台を目指し気合い入りまくり!!整列もスタート1時間前には完了し8列目くらいに並びました
スタート後、周囲の速そうな集団と共に快調な滑り出し。「こんな速く走れるんだ!」なんて思いながら1キロ約4分ペースで前半飛ばし、ハーフマラソンでも出したことのない1時間26分54秒で中間地点でした。このままいけば2時間台だ!そんな考えしか頭の中にはありませんでした
ところが忘れもしない26キロ過ぎた地点から急にカラダが重く動かなくなったのです。「なんだこれ?こんな状態であと16キロ走れるか?」期待は不安に・・・そして、ただただ辛い自分との闘いに入りました。自己ベスト更新の目標を狙いにいく体力も残っておらず、目標を失った人間はこんな情けないものか・・・と、タイムを気にすることなく前に進むだけ。給水所では立ちどまり固まった腰やつりそうな脚を伸ばすなど、前半とは別人の走りでした
今までどんな大会でも自己ベストを更新し続けてきた私でしたが、結果は3時間12分57秒。初めてマラソンで“挫折”を味わった大会となりました。昨年、マラソンは掛け算のスポーツ、1キロ何分を42回、いかに均等に走るかだ!って、理解したつもりでした。確かに平坦な大阪マラソンだから、今回は2時間切りの大チャンスと捉え、攻めてやろうと意気込み、賭けにでたのは事実ですが、調子にのり過ぎ前半いかに貯金するか!いけるとこまで飛ばそう!という走りをしてしまったのが大きな反省です。また再びこんな苦しい走りはしたくない、と素直に思いました
前回ブログで毎日走ることへのこだわりをアップさせて頂きましたが、やはり大会前はカラダを休ませることも重要ということも改めて実感し、昨日は7月中旬以来久しぶりに走らない日を作りました
今回の“挫折”を次のいびがわマラソンで活かし、リベンジです
上の写真はスタート前、絶好のスタートポジション!
下はゴール直後、一応完走できた安堵の表情です(汗。。。)
(S.K@社長)
2014年10月20日 月曜日
マイホーム完成
営業の村田です。ついに我が家が完成しました。
先月、外構工事を残し完成見学会には数多くの方が遊びに来て頂きました。皆様にお褒めのお言葉頂き本当に嬉しかったです。
そして10月15日にて門柱の裏にて手形をつけて完成しました。
嫁も住まいの完成をもって大変満足しており、子ども達はLDKを走りまわっています。
ダイニングでご飯を食べる時「自分の家」との実感をしました。
やはり賃貸等では感じる事の出来ない感動を毎日感じています。
是非、お客様には住んでからの姿も見てもらいたいのが私の想いです。お時間・ご関心等ございましたらお気軽にご連絡頂ければ入居後の住まいのご案内させて頂きます。宜しくお願い致します。
(S.M@営業チーム)
2014年10月20日 月曜日
ぎふチャン、ラジオ出演しました~!!!
先日、ぎふチャンのラジオ放送『オカダミノルの黄昏ないday!Sunday』に出演しました!!!
放送局に行く機会なんてそうそうないので、子どもたちも社会勉強のため連れていきました~
ぎふチャンに着き、受付で打合せロビーへと案内されました~
打合せロビーへ行く途中には、テレビ放送の機械室でしょうか!
テレビのドラマなどで見るような設備に子どもたちもビックリ!!!
そして、オカダさんとの本番前の打合せ、子どもたちも参加しました~
テンションMAXですが・・・。本当に大丈夫でしょうか?
本番前の打合せで、子どもたちにぎふチャンのシールをいただきました~
子どもたちが、あっという間に私の?サポーターに大変身!!!
そして、放送本番です!
私自身、緊張MAXでしたが、子どもたちがマイクで遊ばないかなど・・・そっちの方が心配で心配で…。
プロのDJは、やっぱりスゴイです。放送の予定時間もあっという間に過ぎ、無事に終えることが出来ました~。オカダさんのお陰で~す。
私、何度かかみました~、ごめんなさい・・・。
放送本番終了後、放送中の緊張で喉がカラカラ・・・ジュースで、ぎふチャンに乾杯しました~
緊張もしましたが、大変貴重な経験でした~オカダミノルさ~ん、ありがとうございました。
(Y.T@建設チーム)
2014年10月13日 月曜日
帰ってきた木kori(キコリー)の木工教室 ~構造模型で復習です~
みなさんこんにちは。お久しぶりの「木kori(キコリー)の木工教室」です。
第4弾住宅展示場、無事に完成、オープンさせることができ、施工者側としてはホッとしております。今回の住宅展示場では、「柱のない新構造の家」「木造3階建て」ということで、新しい構法を取り入れた建物になっています。
「SE(Safety Engineering)構法」という特殊な構法により、大空間や床レベルに段差を持たせた建物を、木造で安全に建てる事ができます。
一番の魅せ場はその空間ですが、私が本当に見て欲しいのは、使用されている構造材の大きさです。
完成してしまえば見えなくなってしまうので、今更見てもらう事はできないのですが、SE構法を象徴する大切な部分です。
「見えないのなら、ミニチュアをつくればいいじゃない」という事で、自分自身の復習の意味も兼ねて、今回は構造模型を作ってみようと思います。
専門的な知識や、図面を見る事が出来なければ製作できないので、皆様も真似して作ってみてね、とは言えませんが、一応製作の過程を説明していきます。
・まずは模型を固定するための「基礎」を製作します。本物の建物でも同じように、基礎が一番重要で、一番最初に工事します。
今回は「木工教室」という事で、全て木材を使用して製作していきます。ベースはベニヤ板、立ち上がった部分は工作用の細長い木材を使用しています。…できました。このままでは基礎に見えない感じなので、後で塗装したいと思います。・続いて、一番大きい面になる、東・西側の外壁面について、柱・梁を一面組み立てていきます。
今回の構造模型は1/30のスケールで製作しています。当社の柱、梁は幅が120㎜ですので、1/30すると4㎜になります。
4㎜の大きさで市販されていた木材は、4×4㎜、8㎜、10㎜、15㎜、20㎜の5種類ですので、これ以外のサイズのものは1段階大きなサイズのものを削ったりして用意しています。
当然長さも91cmのものになりますので、欲しい長さに1本ずつ切り出します。今回切り出したパーツの数は…ん~、数え忘れた…。でも実際の建物と同じ本数のはずなので、約160本になります。
・両側の壁を起こし、間の部材を一つ一つ組み立てていきます。今回接着に使用しているのは、速乾性の木工用ボンドです。釘、金物などは一切使用していません。
今中央に見えている梁が、今回一番見て欲しいメインの梁になっています。実物の大きさは60㎝にもなり、ガレージの上はほぼこの梁でもたせています。構造模型で使用している材料でも、一番大きな4×20㎜の材料です。
・あとは次々に組み立てていくだけです。材料の長さを調整しながら組んでいったので、思ったより時間がかかってしまいました。大変な工作になってしまいましたが、自分自身でSE構法の復習ができて、よかったと思います。
この構造模型は今、第4弾住宅展示場に展示してあります。お近くにお寄りの際には、展示場共々、ぜひ見ていって下さいね。
(T.U@建設チーム)
2014年10月9日 木曜日
なぜまらそん33 毎日走る!
まずは1年で最大なイベントとして定着しつつある「秋の住宅展示場オープン!」に際し多くの皆様にご来場頂き、クニロクの「大空間の家づくり」そして「木のぬくもり溢れる家づくり」をご覧頂きありがとうございました。
さて10月となり私にとってはいよいよフルマラソンのシーズン到来です。今年も“暑い夏に鍛える!”をテーマに7月後半から朝型に変え朝陽を浴びて走っております
特に今年は毎日欠かさず走ることにこだわっています。腰の違和感でドクターストップがかかっても、酒を飲んだ翌日でも、雨でも台風でも、とにかく毎日です。その結果8月は410キロ、9月は360キロと例年にないペースで走っています。この毎日記録、まだ80日くらいですがどこまで伸ばせるものか?だんだん意地になってきている昨今です (笑)
疲れたカラダに鞭打って走り続けるより、しっかりトレーニングメニューをこなす事の方が大切なことは分かっているのですが、おかしなこだわりにすっかりはまっています

病気などで倒れるまでは更新したいと考えています

ちなみに毎日走る人はたくさんいらっしゃるようで、いろんなギネス記録があるようです。なかには 67歳で52日間連続フルマラソン完走というギネス記録を樹立した方もいらっしゃいます。私なんぞまだまだですね
※写真は8月の雨で増水した長良川の様子です(1枚目が普通の状態)
(S.K@社長)
2014年10月9日 木曜日
スポーツの秋
10月に入り、朝晩は涼しくなりました。
すっかり秋らしい雰囲気です。
秋と言えば、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」・・・
・・・ということで、先週からフットサルにチャレンジしています
サッカー経験は、小学生の頃に部活動でやったくらいで、以後はほとんどプレーしていません。
フットサルの初心者向けの教室に参加したのですが、日頃の運動不足がたたり?翌日からは経験のないくらいの筋肉痛?に襲われました。
情けないことに、痛みがおさまるのに一週間近くかかってしまいました。
急激に激しい運動を始めるのは良くありませんね
でも、スポーツで汗を流すのはすっきりします
これからも続きていきたいと思います(写真はクニロクフットサル部?)。
皆様も、それぞれの「秋」をお楽しみください
(Y.H@開発チーム)
2014年10月3日 金曜日
インターンシップ
本年度より、國六新庄事業所では岡山県の林業・木材関連の企業と共に岡山大学と産学連携の包括協定を締結しました。
林業に関する各種施策の推進、試験研究、知識や技術交流等の取組を行うため相互の連携強化を目的とするものです。
今回その連携の一環として、新庄事業所にて岡山大学、岡山大学大学院の学生の方のインターンシップ受け入れを行いました。
学生の方には、実際の間伐現場にて作業を経験していただきました。
森林関係の研究をされている学生さんでも伐倒の瞬間や林業機械に触れる機会はなかなないとのこと。
今回の体験を今後の進路で活かしていただければと思います。
新庄事業所では、地元中学校の職場体験の受け入れも毎年行っています。
受け入れるこちら側としても、毎年新しい発見があり、自らの業務を振り返るよい機会となっています。
今後もこのような機会を多く持っていきたいと思います。
<T.N@山林部>
2014年10月1日 水曜日
ふれあいタイムズ №40 くるみ号
朝夕はめっきり涼しく、過ごしやすくなりましたが、お変わりございませんか。
ふれあいタイムズ くるみ号を発行しました。
クニロクでは毎年恒例の住宅展示場が岐南町八剣にグランドオープンしました。
ご家族やお友達とご一緒にぜひ遊びに来て下さいね。
また、くるみ号でもご紹介しておりますが、山林散策と伐採見学・作業体験バスツアー参加者を募集しています。クニロク根尾山林にも遊びに来て下さい。
次回は新年号です。どうぞお楽しみに・・・