2014年12月27日 土曜日
第12回 クニロクファミリー会
2014年も残すところ今日を入れ5日となりました。
弊社も今日で仕事納めです。
昨日は年末恒例の社員の家族も交えての忘年会を行いました。
弊社では「ファミリ-会」と言うのですが年々参加者が増え今年は120人超~
大変賑やかな楽しい会となりました。
同僚のご家族の方々が一堂に会すのは年に一度しかありませんので子ども達同士も久しぶりの再会に話も弾んでいた様です。
人気の料理はカレ-ビュッフェ この日も長い行列が出来ていました。
大人も子供はやはりカレーライスが好きな方が多いんです。
社員有志によるバンド演奏、直前にちょっとしたアクシデントもあった様ですがなかなかの腕前です。
バンド演奏の後はクニロクが誇るエンターテナー Uさんのショータイム
華麗なカードマジックに続いて続いて子ども達と妖怪体操をして盛り上がりました。
最後のお楽しみはやはりビンゴゲーム
今年の一等はUSJの入場券~ 2本用意しました。
当選者はこちらのご家族です
子ども達は子ども達だけのビンゴ大会
今年はやはり妖怪ウオッチ関連のグッズが人気の様です。
子ども達もこの日一番の真剣な表情です~
楽しい時が過ぎるのは早いもので早くも終了
また来年、皆さんの元気なお顔が見えれば幸せだなと思いました。
(K.A@開発チーム)
2014年12月15日 月曜日
我が家の家電
営業の服部です。12月ももう半ばを過ぎ、クリスマスや年賀状の準備で何かと忙しい時期かと思います。
今回は服部家に新しく加わった新しい家電を紹介します。実はパソコンです。
私の父は何かと新しい家電が好きで、今回もまたこんなものがリビングに置いてありました。テレビをモニターの代わりに使い、テレビでパソコンをするために購入したとのことでした。今年はこれを使って年賀状を書いてみるとか。
最近の家電はどんどん進歩していきますね。
(T.H@営業チーム)
2014年12月11日 木曜日
12月の下呂山林
この日は比較的暖かかったのですが
さすがにクニロク山林も冬本番、
作業道には結構雪が残っていました。
急に大雪が降ると、木が倒れるなど
被害も発生します。
この冬もソコソコの雪であることを
願うばかりです。こちらはシカの足跡です。
今年も山の中では本当に多くのシカをみました。
雪が積もるとシカのエサは限られてきます。
山に植林した後などは、積もった雪から飛び出た
植林木の先端だけを食べられたりします。
植林の際には、シカに食べられないように工夫が
必要になります。
(T.Y@山林部)
2014年12月9日 火曜日
初雪です
12月に入りめっぽう寒くなり、雪もちらつきはじめました。
岐阜市内は風が強く寒いけど、道に雪が積もる事はありませんでした。
いっぽう岐阜市から車で約30分のところにある、関市の工事現場からの帰り道にて・・・
銀世界です。まとまった初雪となりました。
写真は12/5のもので、渋滞の国道を45分かけて岐阜市内に戻った頃には雪は消えており、車で30分の場所とはいえ、気候の違いを実感しました。
今週末も日本列島には寒波が到来するらしく、家電量販店やホームセンター等では、暖房器具が順調に売れているとの事です。
冬への備えはお早めに
(M.M@リフォームチーム)
2014年12月8日 月曜日
なぜまらそん35 いびがわマラソン

昨年よりは小ぶりでしたが3年連続の雨の中のレースとなりました。
しかし今回は雨のことより腰の調子の方が心配でした。接骨院の先生には、「このまま走り続けるとヘルニアになるぞ!」と少し脅されていましたので大阪以来ほとんど走っていませんでした。大会前日、 信頼している同級生の医者に「走っても大丈夫」と言われるまで、欠場はしないもののゆっくり流して走ろうか?迷っていました。同級生の一言でやる気になれたのでした
とは言っても、大阪の二の舞にならないよう前半は1キロほぼ4分30秒のペースで抑えて走りました。願わくば後半ピッチを上げたい、と思い23キロくらいから少しずつペースを上げましたが、本当の勝負は30キロからで更にペースを上げたいと思っていました。ところが30キロ過ぎから逆にペースダウン(涙。。。)35キロ過ぎでは5分切るのが精一杯でした。昨年は3時間10分のいびがわでしたが、今年が3時間14分、いびがわでのベストも更新することができませんでした
今年は2つのフルマラソンに挑戦しましたが、“挫折”の1年となりました。しかしレースでのかけひきや、カラダのメンテナンス方法について考えさせられ、今後も走る続けるためのマラソンとの付き合い方を学んだ有意義な1年となりました。カラダと相談しながら走り続けます
(S.K@社長)
2014年12月6日 土曜日
我が家の一員コーヒーの木 通信12
皆様も慌ただしくお過ごしかと思います。
我が家のコーヒーの木のブログも12回目を迎えました。
日々目にしているので、成長の度合いや変化が、
わかりにくいものですが、振り返って写真を見ると
幹回りも太くなりたくましくなったなと感じました。
これから苦手な寒い冬のシーズンを迎え寒さ対策と水遣りを、注意して乗り切りたいと思います。
《左:3年程前、右:現在》
(T.T@営業チーム)
2014年12月5日 金曜日
残念です!
昨日2級建築士の製図試験の発表がありました。
今年は合格したかった思いは裏切られ、昨晩は悔しくて悔しくて・・・
先月次女の七五三のお参りの時にコッソリ合格祈願もしていたのですが・・・残念です。
話は変わりますが、節目には写真館で記念写真を撮るのですが、確かに昔とは違って何枚も撮影しデジタルで好きな写真を選べます。アルバムもどんどん進化して、まるでモデルやアイドルかと思うほど・・・撮影した写真を見ると可愛くて何ポーズもほしくなりますがお値段も上がっていきます。とにかく高いことにはビックリしますが、わが子は可愛いですから写真館は予約で満員です。
(K.N@営業チーム)
2014年12月2日 火曜日
冬の癒しグッズ
12月に入り、急に寒くなりましたね。今日は、ほんとに寒いです。
今回は、私の癒しグッズを紹介します。
まずは、薪ストーブ。
薪が赤く燃えていくところを見ているだけで癒されます。
最近の夜は、火を見ながらの晩酌です。
そして、ストーブの前の愛犬ダックス。
暖かい場所で寝ている姿が、可愛くて可愛くて、見ているだけで癒されます。
寒がりで、乾燥機から出した洗濯物の上も好きみたい。
街はクリスマスモードですね。
我が家の冬は、スキー&スノーボードというのが恒例でしたが、今年は息子が受験生。
落ちるすべるは禁句なので、次の冬までお預けかな。。
(M.T@建設チーム)
2014年11月27日 木曜日
大きな大きな椿の木
今現在、リフォーム工事最中のH様邸、歴史有るお寺の境内に有ります椿の木が有ります。
幹の太さは、私の胴廻りぐらいあり、高さは、木造平屋の屋根ぐらい有る、大きな大きな椿の木。こんな大きな椿の木は始めて見ます。樹齢は不詳だそうですが、ご住職のお母様が嫁いできた時にすでに大きな椿の木だったそうです。
そんな大きな椿の木が先日満開に咲き誇り、見事な光景でした。
思えば、去年始めてこちらに伺った時も咲いていました。早いもので、もう1年がたちます。
去年の今ごろから打合せをし、春先から工事に掛り、半年以上の大工事ももうすぐ終わります。
H様ありがとうございました。
(F.H@リフォームチーム)
2014年11月27日 木曜日
紅葉狩り☆
11月24日 3連休の最終日に紅葉狩りに行ってきました☆彡
道中大した渋滞もなくスムーズにいけましたが、現地についたらすごい人・人・人・・・
さすが、東海地方随一の紅葉狩りスポットでした。
香嵐渓マメ知識
1634年(寛永11年)頃に香積寺第11世住職三栄和尚がスギやモミジを手植えしたのが始まりとされ、大正末年から昭和初期には住民のボランティアでモミジの大植樹が施された。昭和5年に香積寺の香、山中に発する山気すなわち嵐気から香嵐渓と命名された。モミジの本数は約4000本と言われている。
だそうです。
遠目で見るとこんな感じ。
赤と黄と緑がいい具合に混ざり合っていて
綺麗でした。ライトアップ
前と後。
どちらも違った魅力がありますよね。
これから、1週間ほどかけて落葉していくみたいです。勿体ない
先日弊社が行った山林バスツアーでは、スギやヒノキ等の針葉樹林に行きましたのであまり紅葉は見られませんでした。
山林バスツアーの様子はこちら
緑の青々とした山も良いし、紅葉した山も素敵。11月は色んな山を堪能できました
香嵐渓の紅葉祭りは今月末まで開催するそうです。
(A・K@総合企画室)