2015年1月19日 月曜日
2つの大会。1つ目終了
1月11日日曜日。天気は
今シーズンエントリーした2つの大会のうちの1つ。美濃加茂ハーフマラソン大会10キロの部を走ってきました。1度出たことのある友人から、「とにかく坂がきつい」と聞いていましたが、想像を超えていました。
いつもジョギングペースで走っているため息が上がることは滅多にないのですが、ハァーハァーゼェーゼェーとしんどいことしんどいこと。まるで「心臓破りの坂」だらけ。
息も絶え絶え何とかゴール
完走証をもらうと、なんと77位。 なんか縁起がイイ感じ
と喜んでいましたが、先日からインフルエンザに罹りダウンしちゃいました
報告が遅れましたが、1つ目の大会はこんな結果でした。
3月には2つ目の大会。名古屋シティマラソンがあります。名古屋は坂がないから、美濃加茂よりはきっと楽に走れることでしょう。頑張りまーす
(A・K@総合企画室)
2015年1月5日 月曜日
ふれあいタイムズ №41 羊年号
新年あけましておめでとうございます。
ふれあいタイムズも創刊号から10年が過ぎました。
今後も暮らしに役立つ住まいの情報やお客さまからの投稿記事、クニロクの社内の様子やイベント情報まで、 あたたかみのある内容でお届けしていきますので末永くご愛読ください。
2015年が皆様にとって明るい年になりますように・・・
2015年1月5日 月曜日
久しぶりの雪山です
あけましておめでとうございます。皆さまは どのようなお休みを過ごされましたでしょうか?
私は友人と めいほうスキー場に行って参りました。
友人といっても私よりも10歳以上離れている凄くバイタリティー溢れる56歳の大先輩です。
この方とはボードの試乗会でお逢いしてからの10年来の友人で、滑走エリアが奥美濃、飛騨方面なので よく御一緒させて頂いています。
私が一昨年腰を悪くしてから、約2年ぶりの滑走でしたので無理をしない程度にと思いつつ、やはりテンションが上がってしまい、爆走してしまいましたが、自然の中で身体を動かし 好きな事をするのはとても気持が良かったですし、いい気分転換になりました。
下手ながらも18年以上スノーボードを続けていますが、楽しく滑る事はもちろんですが、万全の装備も忘れていません。
ヘルメットはもちろん上半身と下半身のプロテクター等は必ず装着してます。以前、滑走中に滑落して病院に搬送してもらった経緯もあり、それ以来自分の事は自分で守るようにしています。
ゲレンデコンディションや混み具合等考えると、本当の意味での安全に気持よく滑れる時間はリフト開始の1時間程度が勝負ですが、雪面にファーストトラックを刻む、この瞬間の至福の喜びを知るために私は続けていますし、同じ趣味を持つ仲間が背中を押してくれるからこそ 続けてこれたのだと思います。
以前、レースのプロの方、デモの方、インストラクターの方々とも一緒に滑る機会がありましたが、いくつになっても研究熱心で 無邪気に雪山で遊ぶ童心の瞳をしていました。
10年後も変わらぬ景色を見られるよう、変わらぬマインドを持ち続けられるように、身体をケアしながら、遊び心も忘れず、仕事にも励み、あらゆる事に感謝しながら日々努力精進していきたいと思います。
今年の皆さんの抱負、夢は何でしょうか?
(T.Y@建設チーム)
2015年1月1日 木曜日
2015 新年あけましておめでとうございます
2015年も皆様にとって素晴らしい1年となりますことを心よりお祈り申し上げます。
昨年もいろいろなことがありましたが振り返ってみると例年以上に本当に良い出会いを感じる年でした。
①今年は新たに3人にクニロクの仲間になってもらいました。それぞれ個性溢れており良い縁を頂いたと思います。一緒に汗をかいて、クニロクのフィールドで大きく羽ばたいてもらいたいって思っています。
②ご紹介でお寺の本堂と庫裏を受注できたのですが、その受注にあたってたくさんの出会いを頂きました。ご紹介者の方にも大変お世話になりより深いお付き合いをさせて頂けるようになりましたし、お施主さんとなるご住職は大変立派な方で、いつもお会いする度に徳を頂いているように思います。また契約前にはお寺の役員さんなどと接点を持たせて頂きクニロクをご推挙頂くなど、本当に有り難いご縁を頂きました。
③今年からぎふチャンのラジオ番組に出演させて頂いておりますが、パーソナリティーのオカチャンことオカダミノルさんとも本当に良いご縁を頂いております。この縁も岐阜放送の杉山会長や森田社長からの紹介であり、会長と社長にも感謝しています。「オカダミノル FAN CLUB BLOG」
④マラソン仲間でも良いご縁を頂いています。取引先の方とお話しする中で、マラソンの話になりその方とは大阪マラソンやいびがわマラソンに出場しました。私は無鉄砲に走ってばかりな人間でしたが、その方は体のメンテナンスにも詳しくて、ストレッチやテーピング法について教えてもらっています。
まだまだたくさんの出会いを頂きましたが、本当に人のつながりの大切さを実感した1年でした
また、社員のみんなの力は確実に伸びていると実感できる年でした。家づくりでは皆がたくさん議論してひとつの作品を創り上げていく、その過程が充実してきている、当然、良い作品ができている、と実感できる1年でした
更に、6月には7年ぶりに社員旅行も実施できました。3年に1度くらいの割合で行っていた社内旅行でしたが、業績が悪くずっと渋っていました。今年はやっとみんなを連れていくことができ本当に嬉しかったです
2015年は、4度目の年男
今年もたくさん良き出会いが欲しいです。そのためにも汗をかいて回遊魚の如く動き続けたいです。
“木のクニロク”として存在価値を認めて頂けるよう、更に努めます。特にお客さまに「我が家を大切にしたい、大切にしていこう」と思って頂けるようクニロクが主体的に動くことで「“愛着”溢れる家づくり」を推進していきます。
マラソンでは、昨年は自己ベスト3時間6分を更新することはできませんでしたが、しっかりカラダのメンテナンスをしながら走り、自己ベストは更新、更には2時間台を目指したい。
2015年もご愛顧頂けますよう、どうぞよろしくお願いします。
(S.K@社長)
2014年12月27日 土曜日
第12回 クニロクファミリー会
2014年も残すところ今日を入れ5日となりました。
弊社も今日で仕事納めです。
昨日は年末恒例の社員の家族も交えての忘年会を行いました。
弊社では「ファミリ-会」と言うのですが年々参加者が増え今年は120人超~
大変賑やかな楽しい会となりました。
同僚のご家族の方々が一堂に会すのは年に一度しかありませんので子ども達同士も久しぶりの再会に話も弾んでいた様です。
人気の料理はカレ-ビュッフェ この日も長い行列が出来ていました。
大人も子供はやはりカレーライスが好きな方が多いんです。
社員有志によるバンド演奏、直前にちょっとしたアクシデントもあった様ですがなかなかの腕前です。
バンド演奏の後はクニロクが誇るエンターテナー Uさんのショータイム
華麗なカードマジックに続いて続いて子ども達と妖怪体操をして盛り上がりました。
最後のお楽しみはやはりビンゴゲーム
今年の一等はUSJの入場券~ 2本用意しました。
当選者はこちらのご家族です
子ども達は子ども達だけのビンゴ大会
今年はやはり妖怪ウオッチ関連のグッズが人気の様です。
子ども達もこの日一番の真剣な表情です~
楽しい時が過ぎるのは早いもので早くも終了
また来年、皆さんの元気なお顔が見えれば幸せだなと思いました。
(K.A@開発チーム)
2014年12月15日 月曜日
我が家の家電
営業の服部です。12月ももう半ばを過ぎ、クリスマスや年賀状の準備で何かと忙しい時期かと思います。
今回は服部家に新しく加わった新しい家電を紹介します。実はパソコンです。
私の父は何かと新しい家電が好きで、今回もまたこんなものがリビングに置いてありました。テレビをモニターの代わりに使い、テレビでパソコンをするために購入したとのことでした。今年はこれを使って年賀状を書いてみるとか。
最近の家電はどんどん進歩していきますね。
(T.H@営業チーム)
2014年12月11日 木曜日
12月の下呂山林
この日は比較的暖かかったのですが
さすがにクニロク山林も冬本番、
作業道には結構雪が残っていました。
急に大雪が降ると、木が倒れるなど
被害も発生します。
この冬もソコソコの雪であることを
願うばかりです。こちらはシカの足跡です。
今年も山の中では本当に多くのシカをみました。
雪が積もるとシカのエサは限られてきます。
山に植林した後などは、積もった雪から飛び出た
植林木の先端だけを食べられたりします。
植林の際には、シカに食べられないように工夫が
必要になります。
(T.Y@山林部)
2014年12月9日 火曜日
初雪です
12月に入りめっぽう寒くなり、雪もちらつきはじめました。
岐阜市内は風が強く寒いけど、道に雪が積もる事はありませんでした。
いっぽう岐阜市から車で約30分のところにある、関市の工事現場からの帰り道にて・・・
銀世界です。まとまった初雪となりました。
写真は12/5のもので、渋滞の国道を45分かけて岐阜市内に戻った頃には雪は消えており、車で30分の場所とはいえ、気候の違いを実感しました。
今週末も日本列島には寒波が到来するらしく、家電量販店やホームセンター等では、暖房器具が順調に売れているとの事です。
冬への備えはお早めに
(M.M@リフォームチーム)
2014年12月8日 月曜日
なぜまらそん35 いびがわマラソン

昨年よりは小ぶりでしたが3年連続の雨の中のレースとなりました。
しかし今回は雨のことより腰の調子の方が心配でした。接骨院の先生には、「このまま走り続けるとヘルニアになるぞ!」と少し脅されていましたので大阪以来ほとんど走っていませんでした。大会前日、 信頼している同級生の医者に「走っても大丈夫」と言われるまで、欠場はしないもののゆっくり流して走ろうか?迷っていました。同級生の一言でやる気になれたのでした
とは言っても、大阪の二の舞にならないよう前半は1キロほぼ4分30秒のペースで抑えて走りました。願わくば後半ピッチを上げたい、と思い23キロくらいから少しずつペースを上げましたが、本当の勝負は30キロからで更にペースを上げたいと思っていました。ところが30キロ過ぎから逆にペースダウン(涙。。。)35キロ過ぎでは5分切るのが精一杯でした。昨年は3時間10分のいびがわでしたが、今年が3時間14分、いびがわでのベストも更新することができませんでした
今年は2つのフルマラソンに挑戦しましたが、“挫折”の1年となりました。しかしレースでのかけひきや、カラダのメンテナンス方法について考えさせられ、今後も走る続けるためのマラソンとの付き合い方を学んだ有意義な1年となりました。カラダと相談しながら走り続けます
(S.K@社長)
2014年12月6日 土曜日
我が家の一員コーヒーの木 通信12
皆様も慌ただしくお過ごしかと思います。
我が家のコーヒーの木のブログも12回目を迎えました。
日々目にしているので、成長の度合いや変化が、
わかりにくいものですが、振り返って写真を見ると
幹回りも太くなりたくましくなったなと感じました。
これから苦手な寒い冬のシーズンを迎え寒さ対策と水遣りを、注意して乗り切りたいと思います。
《左:3年程前、右:現在》
(T.T@営業チーム)