2016年5月9日 月曜日
家庭菜園2016
昨年は緑のカーテンとモロヘイヤしか育てなかった我が家の家庭菜園。
今年は畑土を入れたので、色々育てようと思います。
毎年GWに苗を植えたり種を蒔いたりします。
まずは近所のホームセンターで物色。
今回は緑のカーテンとしてキュウリとゴーヤの苗を。
種はトウモロコシ、レタス等のサラダになる葉もの、昨年採取したモロヘイヤとオクラ。
庭木が思ったより茂っていて日当たりが悪くなっていたので、まずは剪定を。
思いきって切ったので、ゴミ袋2袋いっぱいに枝葉がでました。
更に肥料を混ぜながら土をかき混ぜてと。。。
これが結構大変な作業。
今年は二年生の子どもが手伝ってくれたので助かりました。
その後、苗を植え、種を蒔き・・・夕方にやっと完了。
さて、今年は無事に育つでしょうか?
(Y.H@開発チーム)
2016年5月6日 金曜日
筍
我が家は、鳥羽・伊勢ドライブ、BBQ、たけのこ狩りと、ほぼ家に居ないくらい漫喫してきました。
その中で5/5こどもの日に行った「筍狩り」の一コマをご紹介しちゃいます。
友人の実家が八百津にあり、帰省に合わせて5家族で押しかけての筍狩り
筍掘って、剥いて、ゆがいて、その間に、手作りの五平餅・蒟蒻等をいただき
天然の山林で打ちっぱなし、
重機体験等々、
毎年来るたびに新しい体験が出来て
大満足な一日でした
来年は、潮干狩りか筍狩りどちらにしようかな~
(M.I@総務部)
2016年5月6日 金曜日
ふれあいタイムズ №46 こいのぼり号

心地よいさわやかな季節です。皆様お元気にお過ごしですか?
ふれあいタイムズ こいのぼり号を発行しました。
春はバーベキューや運動など屋外で過ごす良い季節ですね。
GWにはバーベキューを楽しまれた方も多かったと思います。
皆さんは日ごろ何か運動をしていますか?
最近よくジョギングやウォーキングをしている姿を見かけます。クニロクもフットサルチーム(?)やマラソンチームが汗を流しています。
5月15日に開催される清流マラソンにクニロクからもクニロクの幟をまとって3名が走りますので沿道で見かけたら声をかけてくださいね!
PDFのダウンロードはこちら
2016年5月1日 日曜日
クニロク住宅展示場 ハウジングフェスタ!!
前半のGWはお出掛けされましたか?
クニロクでは昨年の11月にオープンした第5弾住宅展示場で3日間限定の“ハウジングフェスタ“を開催しました
クラフトコーナー
に楽しい子ども縁日、収納セミナーやリクシルカーの移動展示など盛りだくさんの内容でした。
社員に 晴れ男
が多い?クニロクのイベントは天候にも恵まれ90組を超えるお客様が遊びに来てくださいました
今回のご来場にはじゃがいも・にんじん・玉ねぎ&カレールーがセットのプレゼントでしたがカレーは作っていただけましたか?
今回は新築住宅やリフォームをお考えの方に参考になる家づくりや水回り品の展示など、より具体的にイメージを膨らませて頂けたことと思います。住宅に関わるご相談は何でもお気軽にご相談ください。
また、GW後半は3つの展示場で宅地分譲のご案内会を開催します。お近くの住宅展示場にぜひお越し下さい
(K.T@住宅事業部)
2016年4月25日 月曜日
トクラス工場へ研修
先日、リフォームチーム3名で浜松にあるトクラス工場へ研修に行きました。
10年ほど前のYAMAHA工場の際も一度訪れた事がありますが、トクラスになってからの工場見学は初めてとなります。
工場内で製造工程や製品の特徴をしっかり説明を受けてきました。その中でも、特に印象深かった事が、工場内部で働かれているスタッフの方ほぼ全員の方が、作業中であってもしっかりと挨拶がされていました。(本当に気持ちのよい挨拶で印象深かったのです)
工場内での製造過程の最中に手を止めて挨拶をするって事はとても大変だと私は思います。手元の仕事に集中しながら他の気配を意識しなければなりません。昔の工場見学では、必死に製品をつくる職人たちの姿を、後ろから見てるイメージがありましたが、トクラスさんは違いました。一人一人が挨拶をしっかりされます。製品をただ作るだけではなく、お客様に良い製品を届けて下さいと言われたような気がしました。
ただ、製品を売るだけではなく、作り手の気持ちやこだわりなど、そういった日本人らしい気持ちを届ける必要を感じた研修でした。
(T.M@リフォームチーム)
2016年4月19日 火曜日
1年ぶりの来客
我が家の軒先にはツバメの巣があります。
初めて巣を作ったのは2年前。その時にはヒナも誕生し無事巣立っていきました。
昨年は何羽か物件調査には来ましたが、住み着く事はありませんでした。
フンは困りますが、なんだか寂しい一年を過ごしました。
今年も春がやって来て、家族で「今年はツバメ来るかなと?」と話をしていました。
すると、何羽か物件調査に来る様になりました。その後なんと今年は1つの巣をめぐってケンカも発生しました。
しばらくすると、ケンカも落ち着き1組のツバメ夫婦が住み着きました。
「今年はツバメ来てくれたね」と一安心しました。
ツバメの巣は縁起が良いと言われます。
・ツバメの巣ができたお店は繁盛する。
・ツバメの巣ができた年は金運が上がる。
・ツバメの巣ができた年には子宝に恵まれる。
そうです。
2年前に初めてツバメが巣を作った年に次女が誕生しましたので、本当に縁起が良いかもしれません。
今年は金運が上がる事を願って、温かく見守っていきたいと思います
(A.H@施工チーム)
2016年4月14日 木曜日
お庭について
先日、ふと自宅の庭を見ると、ドウダンツツジ(灯台躑躅)の花が満開でした。
幼いころから庭にあり、祖母や母と写真を撮ったり、ちょうちんのような小さな花をこっそりちぎっておままごとに使ったりと、様々な思い出のつまった木です。
また、春だけでなく、秋にはモミジの木と一緒に紅葉し、お庭を彩ってくれます。
また、玄関先にはハナミズキ(花水木)が咲いていました。こちらは終わりかけですが、ピンクが鮮やかです。実がついたり紅葉したり、見どころが多くある樹木で、近所の庭先等で見かける機会も多いのではないでしょうか。
お庭に植える樹木は、季節の景観を楽しみ、香りを感じ、思い出を残してくれる大切なものです。
マイホームをお考えの際には、ぜひ庭の樹木についても考えてみるのはいかがでしょうか。
(R.H@設計チーム)
2016年4月5日 火曜日
歓送迎会(江南プレカットセンター)
春は出会いの季節でもありお別れの季節でもありますね
クニロクでも先日、江南プレカットセンターで歓送迎会が開かれました。新卒で12年間、コツコツ総務の仕事をしてくれた女性社員が退社されたのです。
冒頭の挨拶でもお話ししたのですが、彼女は入社当時、あどけなさたっぷりで、まだあかぬけない(アッ、ごめんなさい。。。)女の子だったのですが、どんどん洗練され、
きれいになり
、昨年7月にご結婚
そして5月中旬にはお母さんになるというのです
ホント、時の流れの速さを実感するとともに、見守ってきた保護者??の私もとても嬉しい気分でした。小柄で細身の彼女でしたのでお腹もだいぶ大きくなっていましたが、ぎりぎりまで働いてくれ、後任にしっかり引き継ぎもしてくれました。
後任の新入社員は、元気いっぱいで明るくとても素直な女の子。話していても、やっぱり素直っていいことだ!と改めて感じさせてくれるような、いい子です
2名が主役の歓送迎会でしたが、笑いあり、涙あり、サプライズありのとてもほんわか温かいひと時を過ごすことができ幸せでした
お別れはさみしいのですが、かわいい赤ちゃんを連れてまた会社に遊びに来てくれることを約束すると共に、今後益々の彼女の幸せを願い、最後にみんなで記念撮影しました!、みんな笑顔でいっぱいでした!
さて、江南プレカットセンターでは、現在男子25名、女子4名が日夜汗を流しております。圧倒的に男子が多いですが、工場担当は男子ばかり!先日は工場の一部の社員さんたちの食事会が行われ、私も参加してきました
男子会らしくガッツリ“肉”でした
日頃より住宅を販売させて頂く中では、住宅事業部のメンバーが表に出ておりますが、クニロクの家は100パーセント江南プレカットセンターにて構造躯体を生産しております。江南プレカットセンターのみんなの頭脳と汗の結晶がクニロクホームの骨格なのです!!
(S.K@社長)
2016年4月4日 月曜日
リフォーム完成物件のご紹介
先月初めに引渡した完成物件をご紹介したいと思います。
場所は笠松町下本町にある国の登録文化財、杉山邸
同建物は明治24年に建造で、築100年以上の歴史を感じる、素晴らしい木造建築です。
工事範囲は、2階の表座敷と納戸、そこにつながる廊下で、砂壁の砂を落し、聚楽壁の仕上げを塗りなおしたり、古畳を新畳に取替えをしたり、襖を新調したりと、現状をそのままで、内装をきれいにする復旧工事でした。
着手前 完成後
着手前 完成後
着手前 完成後
なお、杉山邸は毎週金、土、日と祝日に一般開放しております。入場無料ですので、
興味のある方は、是非一度立ち寄られてみたら、いかがでしょうか。
(F.H@リフォームチーム)
2016年4月4日 月曜日
いちご狩り
最近暖かい日が続いたため高校時代の友人2人と蒲郡までいちご狩りに行って来ました!!!
時間が無制限の所でしたので、約2時間いちごを食べ続けました(笑)
今までの人生で一番いちごを沢山食べた日になりました。
食べ過ぎたのでお腹の中のいちごを消費する為、近くに竹島があり探検しに行きました。
竹島には初めて行った為、わくわくしながら島を一周して楽しく過ごしました。
竹島は海もあり木々もあり癒される島でした。
お腹と心が満たされた一日となりました。
次は桜が散らないうちに美味しいお酒を飲みながら花見をしたいと思います。
(M.K@設計チーム)