2015年5月7日 木曜日
ゴールデンウィーク
連休を利用して、家族旅行へ行ってきました。
岐阜 → 岡山/蒜山高原 → 広島/大久野島 → 愛媛 → 香川 → 淡路島 → 岐阜
ぐるっと中国から四国を車で約1,200kmの移動でした。
蒜山高原はあいにくの雨でしたが、國六新庄事業所からすぐの場所にあります。
新緑まぶしい山々とジャージー牛に癒されました。
大久野島は瀬戸内海に位置する、ウサギ島とも呼ばれる小さな島です。
ウサギが約700羽生息するこの島でキャンプをしました。
事前に餌(キャベツや人参)を持って行くと、あっという間に沢山のウサギに囲まれ、
大人も子どもと一緒になって、可愛いウサギに夢中です。
愛媛から香川へ移動して、うどん店を探しました。
しかし有名店はどこも長蛇の列!連休に行くのは間違いでした…。
結局すいている店を探して入りましたが、讃岐うどん美味しかったです。
最終日は淡路島で渋滞を避けて車中泊、翌早朝に帰ってきました。
大きな渋滞はありませんでしたが、さすがに移動は疲れました。
色々欲張りすぎた旅でしたが、またじっくりまわってみたい中国四国地方でした。
(K.I@総務部)
2015年5月4日 月曜日
家庭菜園(お休み)
今年も家庭菜園に苗を植える季節になりました
が・・・今年はお休みすることにしました。
一応、毎年場所を変えながら苗を植えているのですが、栄養分が不足しているのか、最近では生育もあまり良くないような気がしていました
石灰を撒いたり耕したり肥料も与えているのですが、難しいですね。
毎年同じような作物を植えているので、少し畑を休ませようと思います。
肥料や畑土などを混ぜて土壌改良?をしてみたいと思います。
と思っていると、リビングの窓の前には昨年落ちたゴーヤの種が芽を出しているのを発見・・・
緑のカーテンだけは育てようかな・・・?
(Y.H@開発チーム)
2015年5月1日 金曜日
第5弾 住宅展示場 地盤改良工事!!
ここ何日か気温が25度を超えるような夏日が続きますね~
まだ、5月だというのに…
今年の夏も暑いのでしょうか?
第5弾住宅展示場ですが、先日、地盤改良工事を行いました~
地盤調査の結果、地盤の補強が必要の判定。
検討の結果、柱状改良を行うことに
柱状改良は、地盤を大きなドリルの様なもので掘削。
排出される現地土と固化材を混合。
これを孔内でドリルを逆回転させ、締固めて大きな杭をつくる工事です
まず初めに、杭の配置を決めます
次は、いよいよ基礎工事です!!!
(Y.T@建設チーム)
2015年4月27日 月曜日
防蟻工事
我が家も築7年になり、以前から気になっていた防蟻工事をしました。
工程は、まず床下に潜り、ほこりや虫の死骸などを綺羅に掃除をする事から始まります。
そのあと床下に丁寧に薬剤を散布(思っている以上の薬剤で床下はビショビショ)していきます。
床下からでは届かない箇所には壁に穴を開け、特殊な工具で薬剤を注入していました。
工事は2時間ほどで終了しました。これで我が家もしばらく安心です。虫もよってきません!!
通常、白アリの保証期間は5年間なので今後は5年ごとに行って行きたいです。
(J.S@営業チーム)
2015年4月27日 月曜日
サンプル工房
春と言えばBBQ!
夏と言えばBBQ!
秋と言えばBBQ!
冬以外はBBQ!
ハッ!!Σ(ll゚Д゚ノ)ノ話が逸れました
私の場合、年中肉ですが・・・どうですかこのお肉
見事な「蝋」で出来たお肉
先週土曜日、またまた祖父のお見舞いで郡上へ行ってきました。
その「ついで」に郡上を散策し
よくテレビでも放映されている「サンプル工房」へ行ってまいりました。
昔と異なり観光も楽しめる街づくりが出来ており、小旅行には良い感じになっております。
これからGW他県へ行くのもいいですが
岐阜の田舎へも是非遊びに行ってみてはいかがですか?
(M.I@総務部)
2015年4月17日 金曜日
第5弾 住宅展示場 地鎮祭!!
本日、弊社では第5弾となる住宅展示場の地鎮祭を行いました~
昨日までの天気とは打って変わって暑いくらいの良い天気でした~
社内では、雨男と評判の私が係わっているにもかかわらず・・・。
幸先の良いスタートを切ることが出来ました~!!!
地鎮祭には社長をはじめ、設計メンバー全員が参加しました~
第5弾の住宅展示場に掛ける思いがヒシヒシと伝わってきま~す
今も設計メンバーは、狭い打合せルームにこもりきりです・・・
まだ、まだ、先は長いようですが…
竣工の日が待ち遠しくて・・・
(Y.T@建設チーム)
2015年4月13日 月曜日
「第78期 経営方針発表会」
平成26年度の総括と平成27年度の方針を発表する会がありました。毎年行われますが、各部門が掲げた計画に対してどうだったのか・・・、反省を踏まえて今年度はどう活動するのかを全社員が集まって発表する1年で重要な行事です。
クニロクは創業から117年を迎えますが、時代の波に揉まれながら確実に歩みを進めています。方針発表会では新しい仲間も紹介されました。また、昇格した仲間もいました。重要な会議を終え新しい年度がスタートしたと身が引き締まる思いでした。
緊張の方針発表会の後は、懇親会があり1年間の労を癒しつつ、新しい年度への活力として少し(??)お酒もあり楽しい時間でもありました。
新年度は、今日の発表会以上に満足する1年になるよう、過ごしていこうと思います。
(K.T@住宅事業部)
2015年4月6日 月曜日
シーズン到来!
寒さも和らいできて、温かい日が多くなってきました。
これからが1年で一番気持ちよく走れるシーズンで、待ちにまったという感じです。
先日も温かい日を狙ってサクッと走りにいってきました。20年以上前から通っている八百津町のとある場所ですが、今も当時と変わらない景色がそこにありました。
私が乗っているのは、YAMAHAのV-MAXという単車で、基本設計は実に20年以上前にもなる旧式のエンジンですが、当時としては 145馬力とかなりの性能を誇っていました。
個人的には現在でも通用するデザイン、そして不変な存在感がある唯我独尊という表現がぴったりな単車だと思っています。
現在の販売されている単車は自動車と同じように燃料をインジェクションで供給しているので、始動性も燃費ともCPUでコントロールされているので、とても良くなっていますが、キャブレター独特のガソリン臭さがある単車で、製造中止になって8年目、走行距離3000kmというコンディションは恐らく日本中探しても遭遇する確率が少なく、こうして乗っていられる事は奇跡だと思います。
車と比べればむき出しの身体が晒されている分リスクは多いかもしれませんが、全身に受ける風、振動、眺める風景、スピード感は、一度味わってしまうと止められません。
昔、漫画家の東本昌平氏がキリンという漫画を連載していて、その世界観にどっぷり浸かってしまっいました。「こっち側」と「むこう側」という、単車に乗っている者と乗っていない者と区別する言葉で表現されていました。
「ようこそこちら側へ」 のフレーズがたまらなく好きです。
(T.Y@建設チーム)
2015年4月6日 月曜日
桜の季節
4月になり、すっかり暖かくなってきましたが、花粉に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
さて、この時期はやっぱり桜の季節。車から見える桜は満開で、見ていてとても癒されますね。本当はゆっくり楽しめればいいのですが・・・
私はほとんどお酒が飲めないので、花見をしても食べてばかりです笑
これから数日の予報は雨とのことで散ってしまうと思うと寂しくもありますが、この儚さこそ、良さの一つかと思います。
桜に限らず、この時期は様々な花々が楽しめます。ふと足を止めて周りを見渡せば、新しい発見ができるかもしれませんね。
(T.H@営業チーム)
2015年4月4日 土曜日
ふれあいタイムズ たんぽぽ号 №42

暖かな春の日ざしが何よりうれしい季節となりました。
クニロクの創業は1898年3月、おかげさまで117年を迎えることができました。
ふれあいタイムズ №42 たんぽぽ号を発行しました。
暮らしに役立つ住まいの耳より情報から お客さまからの投稿記事まで、
あたたかみのある内容でお届けしています。
是非、ご覧ください。
PDFのダウンロードはこちら